• ベストアンサー

ウェスタンブロットでバンドが出ない

あるサンプルからトータルプロテイン抽出をして、ODチェックをした際にはある程度充分なプロテインが採れていたのですが、ウェスタンをしてみるとまったくバンドが出ません。内部コントロールとして使ったα-tubulinでもバンドが出ませんでした‥。ポジティブコントロールとして使った別のサンプルではしっかりバンドが出るので抗体や試薬、手順には問題は無さそうなのですが‥。ODの値通りにサンプルが採れていないと考えるべきなのでしょうか? 他にも可能性のある問題点があれば、ご意見を頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

泳動後のゲルやメンブレンをポンソーSで染めて タンパク質がどのくらいのっているかを確認してはいかがでしょうか。 CBBなどでもできると思いますが、 WBに影響が出るかもしれません。 それと、使ったバッファー内の界面活性剤などが濃度測定に影響を与えているかもしれません。 バンドが見えた別のサンプルも一緒に濃度測定してみてはいかがでしょうか。

evidence74
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なるほど、まずはゲルを直接染めて見てみれば早いですね。WBはあまり経験が無いもので素人同然で‥。 界面活性剤が濃度測定に影響を与える事は知りませんでした‥。SDSがサンプルに入っていたのですが、これは充分希釈して測定すれば影響を抑えられると考えてもよろしいでしょうか?

その他の回答 (2)

回答No.3

まず、タンパク質の量が十分かどうかなどを判定するのにO.D.はあまりオススメできません。O.D.を測定する際、抽出に用いたbufferの成分によって大きく影響を受けるからです。よく抽出に用いられる成分の中ではUrea、Thiourea、グアニジン塩酸などの変性剤や、難溶性タンパク質の抽出のためのdetergentなどはO.D.が高くでたり不安定だったりと様々な影響があります。ですから、サンプル自体はevidence74さんが思っている程無いかもしれません。しかし、ウェスタンで行っている以上、感度が良いはずですから全く検出されない原因は他にあるのでは、と思います。検出方法は何を使っているのでしょうか?4-クロロ-1-ナフトールやアルホスでしょうか、それとも化学発光でしょうか。もしかしたら抗体の反応性が落ちているとしたら化学発光でインキュベート時間と露光時間を長くしてみたらでてくるかも。ポジコンとして使った別のサンプルのbufferやPAGEサンプルとしての状態は全く同じですか?トータルタンパク質の方が強い変性を行っているということはないでしょうか?タンパク質の変性・未変性や変性具合によって、抗体が反応したりしなかったりしますので、そこのところを再度確認することが必要と思います。

evidence74
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ODはあまり信用できないんですね‥。濃度測定用の試薬のマニュアルをみたら、影響を受ける試薬がたくさん載ってました。その中のいくつかの試薬も使用していたので濃度が正確ではなかったのかもしれません。 検出方法は化学発光です。インキュベート時間はプロトコール通りで行いました。露光時間はかなり長く(10分くらい)までやってみたのですが、全然見えませんでした。次回は少し長めにインキュベートしてみます。ポジコンも全く同じ方法で抽出したサンプルなので、バッファー含め同じ組成であると思います。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

私はBioRAD社のProtein Assay 染色液を使っていますが、 使っているlysis bufferだと1/200~1/600くらいに希釈して測定しています。 また、BSAスタンダードも同じbufferの終濃度になるように入れています。 薄めすぎるとタンパク質が薄くなって測定しにくくなるので、 一度BSAの濃度を3段階くらい用意して、 lysis bufferをどのくらい薄めれば影響があまり出ないのかを見ておいたほうがいいと思います。

evidence74
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 試してみたいと思います。

関連するQ&A

  • western blotでのタンパクの発現

    私は、HeLa細胞に遺伝子を導入し(transfection)、それをサンプル化してwesternにかけています。しかし、まったくタンパクは発現せず抗体濃度をあげても、目的のバンドはおろかpositive controlも検出されませんでした。サンプルは全量200μlでこれに5×sample bufferを50μlいれてサンプル化し、それを20μlゲルに流し込み泳動しています。教授に聞くとHeLa細胞は発現があまりよくないと言っていましたが、positive controlさえでないのでどこが間違っているのかわかりません。詳しい方教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • ウエスタンブロットのコントロール

    ウエスタンブロットのコントロールについて教えて下さい。 ある分子の発現量変化を見たいときに、アクチンやチューブリンなど発現が変化しないコントロールをとりますが、今見ようとしている分子はアクチン、チューブリンとも発現が一緒に変化してしまう可能性があるものなので、他のコントロール分子を探しています。リボソーム関連の分子が良いかと思うのですが、何か、ウエスタンのコントロールとして一般的に使われていて抗体の入手が可能なものがあったら教えて下さい。

  • ウエスタンブロットの検出感度について

    現在たんぱく質定量でウエスタンブロットをやっているのですが うまくいかず、意を決して質問することにしました。 検出はECL試薬を用いています。 サンプルはしっかりとバンドが検出されるのに、 ポジティブコントロールがうまく検出されません。 ポジティブコントロールとして100μg/mlになっているものを 10倍希釈(10μg/ml)ではかなり濃いバンドが現れるのですが 100倍希釈(1μg/ml)にするとほとんど見えません。 10倍希釈から100倍希釈になった途端にガクンとバンドの濃さが 薄くなってしまいます。 何度やってもポジティブコントロールだけが薄く、 最低でも1μg/mlぐらいまでしか見えないです。 通常、どのくらいが検出限界なのでしょうか? 文献などで調べたところ、1μg/mlはありえないということはわかっているのですが、 実際に実験などで素人がやってみるとどのくらいなのか知りたいです。 サンプルはラインもキレイでいつもしっかりとバンドが現れることから ポジティブコントロールの希釈という基本的なところに問題がある のかとも考えています。 転写ムラや泳動ミスではないと思っています。 たんぱく質の種類にもよると思いますが 通常ポジティブコントロールは水溶性なら水で希釈するものなのでしょうか? 何も考えずPBSで希釈を行っていましたがそれがポジコンの検出感度低下を招いているのでしょうか? とても基本的な質問でお恥ずかしいのですが かなり追い詰められた状態でこちらに書き込みさせていただきました。 少ない情報のみで大変申し訳ないのですが どんな細かいことでもかまいませんのでたくさんの回答をお待ちしています。 どうかよろしくお願いします。

  • ウェスタンブロットについて

    先日、ウェスタンブロットをしていて発色試薬を入れて3分後にメンブランを見てみるとメンブラン上に茶色いバンドが現れていました。 このバンドの原因が何か分からないので 分かる方いらしゃいましたらよろしくお願いします。 サンプルは、GSTタグで50倍希釈しました。

  • ウエスタンブロットについて

    始めまして。 現在、ウエスタンブロットにより蛋白の検出を行っているのですが、うまくいきません。どなたかアドバイスをいただけませんか。。 human由来の抗体で、私のサンプルは違う動物種なのですが、抗原認識部位の相同性は97%でした。 内部標準の検出はうまくいくのですが、目的の蛋白の検出は何度条件を変えてやってみてもうまくいきません。 目的の分子量の部分には、非特異が多いのもあり、なかなかバンドが確認できません。しかし、一度だけ、非特異はあったものの発現量の比較も出来るほどのバンドが出たこともあります。 しかし、同じ条件で行ってもきれいなバンドはその一度だけしか見られていません。 非特異が多いので、二次抗体の希釈を変え、何度もやってみてはいるのですが、目的の蛋白は検出できていません。 現在、違う抗体を購入しようか検討中なのですが・・・。 まだ、同じ抗体でやってみる価値があるのかどうか、どなたかご助言いただけたらなと思います。よろしく願いいたします。

  • Western Blotting

    近々Western Blottingをやります。 その際、目的蛋白質と一緒にα-チューブリンなどの内部標準蛋白(?)もBlottingできますか? また、2次抗体が、例えばマウスとラビットで異なっていても同時にBlottingできますか? 抗体染色のときは異なる2次抗体を使って染色するので、Western Blottingでも大丈夫な気がするのですが、回りにやったことがある人がいないので分かりません。 論文に載っているような内部標準はどうやって出しているのでしょうか? 別々に作っているのでしょうか?

  • ウエスタンブロット

    細胞からタンパクを抽出してウエスタンブロットをやっているのですが、目的のバンド以外もでてしまいます。 条件をかえてやってみても同じでした。 タンパクの抽出方法に問題があるのでしょうか。 現在の抽出方法は、 PBSでwash→RIPA Buffer加えcell回収→シリンジ通す→4℃でインキュベート後遠心し上清使用 です。 回答よろしくお願いします。

  • ウェスタンブロットの検出で

    題字の如くなのですが、HAタグをつけた融合タンパク質をサンプルに泳動後、ウェスタンブロットでanti-HA mouse IgGで検出するという実験を行いました。二次抗体はanti-mouse IgG HRP conjugatedです。 しかし、抗体処理後にアマシャム社のECLキットを用いて発色操作をしたところ、今まで何もなかったメンブレン上に茶色いバンドが出現しました。これは目的のタンパク質が多量に発現しているのだろうと思い、LAS-1000イメージアナライザーでバンドを検出しましたら、メンブレン上に見えていたバンドの位置に全くバンドが検出されませんでした。 怪しいところと言うと、抗体処理、あるいはブロッキングの段階が考えられますが、メンブレン上にバンドが見えるのに、それを読み取れなかったと言う経験をお持ちの方、いらっしゃいましたら考えられそうな原因を何でもいいので教えて下さい。お願いします。

  • ウエスタンブロットは上手くいかないが免疫染色可能な場合

    実験経験の浅い者です。初めて質問します。 細胞質、細胞膜上で発現しているあるタンパクに対する抗体を作成中です。既報にならって、合成ペプチドから抗体(血清)を作成しました。 目的の抗体ができているかを確かめるために、ELISA、ウエスタンブロット、免疫染色をしたのですが、ELSA、免疫染色は問題なく、ウエスタンブロットだけうまくバンドがでませんでした(非特異的なバンドのみ)。 発現しているはずの細胞を抗原としてβ-メルカプトエタノール、SDS入りのサンプルバッファーで溶解処理して、通常のSDS-PAGE、1次抗体は血清、2次抗体はWB用の抗体を使用しました。 免疫染色では、血清を2000倍希釈しても十分染色できました。 高次構造が変わると抗原性がなくなってしまうということなのでしょうか。 だとすると、ウエスタンブロットでは、還元剤なしにするとよいのでしょうか?何かよい方法はありますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ウエスタンブロットのトラブルシューティングについて

    今、細胞内のICAM1の発現を確認するための実験をウエスタンブロット法で取り組んでいるのですが、中々うまくいきません。 抗体の種類や抗体の希釈率、希釈液の種類、転写時間、洗いの時間など色々やりましたが、いずれも非特異的なバンドがズラっと出てきてしまいます。バックグランドはきれいなので、サンプルの量が多いのではと思っているのですが、どのくらいサンプルの量を減らせばいいのか分かりません。こういう場合、ゲル染色(銀染色?あるいはCBB染色?)でサンプル内のICAM1の含有量を測定すると聞いたのですが、本当にゲル染色をする必要があるのでしょうか。