• 締切済み

グリーン関数のイメージ

tyotoの回答

  • tyoto
  • ベストアンサー率35% (46/130)
回答No.3

>そこで、パソコンの数学プロット(描画)ソフトで、その様子を >実際に表示させたいのですが、可能でしょうか? これは無理です。一般には無限個の変数からなる形式的ベキ級数です。 グリーン関数というものは今から50年ほど前に、数学者グリーンが有限体上の一般線型群の既約指標を計算するために導入した、対称関数の一種です。No.2のURL, Wiki内の解説では微分方程式論の中で表れるというような表現をしていますが、それは結果的な応用でグリーンがグリーン関数を導入した動機ではありません。 数学では、表現論において頻繁に登場します。もしこのグリーン関数を勉強したいのならば、以下の本が有名です。(定番中の定番です) I.G.Macdonald, Symmetric function And Hall Polynomials,Clarendon Press. Oxford 1979

red-cabbag
質問者

補足

 書籍の紹介ありがとうございます。  インターネットで検索すると、微分方程式の特異点を求めるのが容易だから見たいなことを書かれていたのですが、そうではないのですね。  考えていたのは、無限個は無理にしても、2次元的な空間で、 100x100=10,000 ぐらいのメッシュで、インパルス入力が発生したときのその伝播が視覚的に確認できないかということでした。  

関連するQ&A

  • 図を添付して送る方法を教えてくださ

    一見は百聞に如かずといいます。 質問文と共に図を送りたいのですが、 1.どのようなソフトで描けばいいのですか。 2.添付する方法はどうすればいいのですか。 回答のほど宜しくお願いいたします。

  • グラフのソフトを教えて下さい

     XYプロット図の描写で、以下のような機能のあるソフトをご紹介いただけませんか。または、やり方のコツがあれば、それをご紹介下さいませんか。  やりたいのは、実験結果と理論式の比較です。  実験値は、当たり前ですが、単純にプロットすれば良いのです。  問題は理論式の関数の線を書かせる方法です。これを実験結果のプロットと、同じグラフ上に描くことができません。式の線を表示させることのできるグラフソフトをご存じありませんか。もちろん実際の式は、もうちょっと複雑です。  僕は今のところ、以下の3つの方法で書いています。いずれの方法も、あまり適切とは言えません。 1)理論式に数値を入れて、そこから求まる値をグラフにプロットし、グラフ上でそのプロットから近似式を求め、この式の線のみを表示させ、プロット点は表示しないという方法。 2)グラフソフトに内蔵されている簡易図形描写機能を使って、それらしき線を書く。 3)文献などに載っている図をスキャナーで取り込み、それをグラフの下絵として、重ねて表示させる。  Mathmaticaという数学ソフトも試してみましたが、専門的すぎて、僕には使うことができませんでした。  よろしくお願いいたします。

  • 写真の図の直線ABの式をもとめるのは何故1次関数なんでしょうか?

    数学を勉強中で とある参考書で勉強中なんですが… 写真の図の 直線ABの式を求める際 「1次関数だから…」 と参考書に書いてあるんですが 図のどこをみて 何故、1次関数となるんでしょうか? 一応、1次関数も勉強したんですが 全く分かりません。 「1次関数でもとめなさい」など… そーいう基本的なモノなら分かるんですが こーいう応用には まだまだ対応できない様で… 解説よろしくお願いします。

  • maximaで複数の陰関数を書く方法

    こんにちは。 フリーソフトmaximaで陰関数のグラフを書く方法について質問させてください。 調べた結果、implicit_plotという之を使えばいいことが分かり、陰関数一つのグラフは書くことができました。 ただ、同じところににもう一つグラフを重ねて描く方法がわかりません。 たとえば、差分方程式の解の様子を見るときには、陰関数表示された関数とともに45度線(y=x)が書けるととても助かります。 基本的なことかもしれませんが、ご存知の方、教えてくださると幸いです。

  • 一次関数が理解できません

    中2です  もうすぐ期末テストなんですが数学の一次関数が全く理解できません ↓の図の問題なんですが 次の表は、一次関数 y=ax+b の x と yとの関係を表したものである。 下の(1) (2) (3)に答えなさい (1) 表の□を埋めなさい (2) 変化の割合を求めなさい (3) a,bの値を求めなさい どなたか詳しく解説していただけませんか?

  • 中2 方程式と一次関数の利用

    中2の方程式と一次関数の問題ですが 添付しました図入りの問題です。 (1)弟の進行のようすを表す直線の式を求めなさい。 (2)兄の進行のようすを表す直線の式を求めなさい。 (3)兄が弟に追いつくのは、何時何分ですか。   また、それはA町から何mの地点ですか。 お分かりの、いらっしゃいましたら考え方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 立体図形のこと

    私は学習塾に勤めていて、専門は文系科目なのですが、中学入試の算数の質問も対応を余儀なくされています。そんな中で、立体や平面の図形に関する問い合わせが多く、わかりやすい説明を求めて参考書を読むのですが、百聞は一見にしかずで、ヴィジュアルなパソコン画面での説明ができないものかと思い立ち、ここに相談をさせて頂きます。中学入試レベルの図形問題の解き方を解説しているソフトやHP、あるいは物理的科学的な実験なども画面でみることができるソフト(フリーソフトだと嬉しいですが贅沢は言いません)やHPをご存知の方、どうか教えて下さい。販売しているソフトでしたら、厚かましいですが、販売元の会社名とおおよその販売金額も添えて頂けるとありがたく存じます。よろしくお願いいたします。

  • Mathematicaでの3D散布図

    Mathematicaで3D散布図を描画しようとしています. Show内で,Graphics3D[Point[{x1,y1,z1}]],Graphics3D[Point[{x2,y2,z2}]],・・・というように,1プロットずつ記述しています. このとき,データごとにプロットの形状を”●”,”▲”,”■”などのように変更することは出来ますか? PlotMarkesrを使用することで,出来そうなのですが,Graphics3D内でPlotMarkersを記述するとエラーではじかれてしまいます. PlotMarkersはListPlotなどの関数じゃないと,使用出来ないのでしょうか? 公式サイトのヘルプは充実しているのですが,イマイチ分かりません. よろしくお願いします.

  • 指数関数の両辺の対数をとる・・・の意味

    高校数学IIの分野の指数関数、対数関数に関する質問をします。 よく問題の解説中で、指数関数の「両辺の対数をとって…」という表示があり、式変形をしていますが、この意味はどういうことなのでしょうか?  例えば、1次方程式の両辺の対数をとっても方程式は成立するのでしょうか、それとも両辺の対数をとることができるのは指数関数だけなのでしょうか?  例えば (1)[指数関数の逆関数を作る] (2)[指数関数の両辺の対数をとる] ←(1)と(2)は同じ結果が表示されると思いますが、どのように関連しているのでしょうか?  以上、対数という概念を理解したいので質問します。なにか意見があれば、よろしくお願いします。

  • 公理とその応用分野での矛盾・問題

    数学にはさまざまな分野がありそれぞれに公理があるようですが、 それらの公理に矛盾が本当にないのでしょうか? 一見して公理に矛盾がなさそうでも、それらの公理を基にした証明や、さらにそれを基にした他の物理学や生物学などの学問に矛盾や問題が起きる可能性はないのか?また実際に起きたことはないのでしょうか? 私は数学に関してまったく無知であり、断片的な知識を元に質問していますので質問自体におかしい点があるかもしれませんが、わかりやすく解説お願いします。