• ベストアンサー

守護大名・戦国大名の領国支配~一円知行~

rczdの回答

  • rczd
  • ベストアンサー率29% (33/113)
回答No.2

手持ちの電子辞書から引用します。 ◆広辞苑 中世、他人の支配をまじえず、単独で完全に所領を支配したこと。一円領知。 ◆百科事典 中世、一個の支配権力が、一定の地域を独占的に支配すること。その土地を一円地・一円知行地などという。荘園や公領の土地、得分にたいしては、さまざまな支配権が重層していたが、南北朝期以降次第に整理され、一定の土地に対する領主の独自な支配が行われるようになった。 ◆日本史事典 一定の土地を単一の領主が完全に知行し領有すること。 一円地行の土地を一円地というが、中世の荘園では一円地は少なく、領家・預所・地頭などの諸権利が複雑に重なっていた。その後、武士勢力が強まり、特に地頭の荘園侵略が進むと、請所・下地中分・半済などの方法により、しだいに領家の勢力は排除され一円地行の実現に向かった。 ------------------- 中世において、荘園(私有地)から上がってくる年貢・公事・夫役などの税金の類が、中央の公家や有力寺院、またそれらから派遣された集金人のような事務方、荘園を開発した地元の領主などに分配されていた訳です。 これら重層的な収益権を1人の支配者が握ったことを一円地行と言います。南北朝から戦国に至る間に徐々に進み、太閤検地で一地一作人一領主が実現して荘園が消滅しました。

関連するQ&A

  • 戦国大名と守護大名って何が違うのでしょうか?

    戦国大名と守護大名って何が違うのでしょうか? どちらも武将ではないのですか?

  • 守護大名と戦国大名

    歴史の勉強で室町付近をやっているのですが、 守護大名から戦国大名になったとあるのですが、 守護大名と戦国大名とはどう違うのでしょうか? wikiなどでしらべるのですが、詳しすぎていまいちピンときません。 だれか、簡略して教えてもらえないでしょうか。

  • 知行合一とは何か? 

    陽明学で知行合一と言うことを言います。  「知っているなら行動せよ」  あるいは「知識は行動を伴ってはじめて完成する」  というほどの意味です。  ここからが質問です。  なぜ、こんな当たり前のことが  「陽明学」という一派が成り立つほどに  (立派なことのように)言われるのでしょうか?  1 世の中に「知ったかぶり」をする人間が   いるのは知っています。   (正確に言うと、最近知りました ww)   しかし彼らは、(行動を伴わない結果)   しだいに恥をかくようになり、   自分で自分を苦しめ、追いつめて行く結果に   なります。   それなのに、その時だけの虚栄のために   「知ったかぶり」をすることへの戒めでしょうか?   つまり、「知ったかぶり」をするミニインテリへの   警句。転ばぬ先の杖。あるいは   老婆心? で言われたものでしょうか?  2 ひょっとするとという可能性を考えます。   たとえば王陽明が出現した当時、あまりにも   口先だけのインテリがはびこっていて   それを一刀両断し、社会変革を進めるための   「誰にも否定できない」便利な「真理」として   便宜的に使い始めたと言うような   いきさつがあるのでしょうか?    どうもしっくりきません。  いっしょに考えていただける方が  おられれば幸いです。            

  • 戦国大名について

    戦国大名についての授業していているのですが、織田信長にもしかすると勝てたかもしれない人(豊臣秀吉とその家来以外で)がいるらしいんです。 一体誰なんでしょう? だれか教えて下さい。

  • 戦国大名について

    この3つのエピソードに関する人って誰のことだかわかりますか?『夕立で蓑を借りに入ったが、少女は黙って山吹の枝を差し出した。その心は、、、七重八重花は咲けども山吹のみの一つだになぞ悲しき、、、これがわからなかった彼は無学を恥じて歌道に精進した』&『三日月を仰いで、、、われに七難八苦を与えたまえ、、、と祈って、主家の再興に力を尽くした』&『美濃の蝮と言われ、有名な娘婿の器量を見抜き遺言状で、美濃をその娘婿に譲って戦死した』

  • 戦国時代の知行について

    見てくださった方、ありがとうございます。 知行についてよく分からないことがあるのですが…武士は主君の為に働く見返りに土地という給料をもらうわけですよね? 柳川13万石ならば13万石ほどの米を生産できる土地をもらい、治めるわけですが、例えば300石などの低い知行しかもらっていない武士でも300石の土地を与えられたのでしょうか? そんな細かく土地を分けているのかなぁと疑問に思ったので聞いてみました…。 また、部隊を率いるようになるにはどの程度の知行をもらっている武士だったのでしょうか? どなたかご回答よろしくお願い致します!

  • 戦国大名

    戦国大名と呼ばれる人たちは上洛したら後、政治を考えていたのでしょうか。つまりどんな政治体制を考えていたのでしょうか。どんな国を理想と考えていたと思いますか。百姓たちのつらい生活を改善したいと考えていたと、おもいますか?

  • 道を究めるのにどの宗教かは関係ない

    「道を究めることが大切であり、どの宗教かは関係ない」 「修行することが大切であり、その手段は問わない」 「自らを磨くことが大切であり、どの宗教かは問題ではない」 … 確かこのような趣旨のことを誰かが言っていて、それをどこかの本で読んだ記憶があるのですが、どうしても探し出すことができないでいます。 このようなことを言ったのは誰でしょうか? 鎌倉時代の偉いお坊さん??? 今書いている論文でどうしても使いたく、ネットでも探していますけど探し方が悪いのか何もヒットしてくれません。 誰の、何という言葉なのか、正確なところをご存知の方、教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • 戦国大名って今で言うとどのくらいすごいのですか?

    現代なら「うちのパパは社長なんだよ」みたいな感じでしょうか? それとも 「うちのパパは国会議員なんだよ」 「うちのパパは市長なんだよ」 「うちのパパは県知事なんだよ」 な感じでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 戦国時代の大名って

    今で言うと地主みたいなものですか?