• 締切済み

子供の奇声について

1歳5ヶ月になる男の子供がいます。 何か不満があったり、取ってほしいなどあればキャーとすごくかん高い声で発します。正直すごくうるさいし、頭が痛くなります。これは、言うお子さんと言わないお子さんいますよね・・どうしたら直ると思いますか?

みんなの回答

回答No.2

気持ちと言葉がうまくいかないんですよね。 だって・・・大人だって、日本語が通じない場所で必死で話そうとしてそれが通じなかった時、ものすごいストレスになると思いません? 言葉を話すようになり、自己主張が強くなってきますが、所詮未熟者。きちんと説明する力はありません~むしろその大事な練習中です。 日に何度も奇声を上げられると、親もイライラしてしまいますよね。 でももうちょっとの辛抱。とにかく子供の伝えたいことを代弁してみてください。子供と同じ目線になるようにしゃがみ、極力冷静に動じず(なるべく怖い顔をしないで普通に)「これをとって欲しかったのね」「何がして欲しいかな、このおもちゃが欲しい?こっち?あっち?」「何がしたいかちゃんと教えて」と言葉に出して探ったり理解を示すようにします。奇声を上げた原因がわかったら「キャーキャー言うだけじゃママにはわからないよ」とやめて欲しいことも(お子さんが落ちついたタイミングをみて)伝えます。 ものすごく出来たママのようで、私にはそんなに丁寧に付き合えない!と思うかもしれません。でも、演技で良いんです。その時だけ、妙に落ちついた大人の顔を演じれば。 こういった繰り返しは根気強くしなければいけませんが、次第にお子さんが自分でどう言えば良いのか、ママの言葉掛けから学んでいきます。ママが真剣に自分をわかろうとしてくれると感じることも出来ます。 注意しない親・・・確かにそういう人も目に付きます。でも、注意するとわざとやったりやめなかったりすることもあるし、親が慣れてしまって放っておくとか、時期的なものだからしょうがないと思ったり、様々な背景がありますね。。。 私は、「しつけ」は、親がこうしなさいと決めつけたり叱りつけたりするものではないと思っています。徐々に時間をかけて教えていく・わかってもらうように仕向けていくことだと思っています。だから、子供をしつけることは大変で、同時に親も成長させられていくのではないかと。 うちの子は、どこでもすぐに寝転ぶストライキ野郎でした。これも同じように、子供の気持ちをなるべく汲むようにして、代弁・復唱して、寝ころがってもわからないと伝えました。今3歳ですが、眠たくてどうにもならない時は、たまにそうなります。臍を曲げた時は、私も素敵なママを演じるように気持ちを切り替え、眠くなった?疲れた?と声に出して確認し、くすぐったり抱っこ・おんぶでごまかしたりもします。時々「あっっ!あれなんだろう???」と強引に子供を抱えて違う場所に行き、「ほら、お魚売ってるよ!」などとわけのわからないペースに子供を巻き込みます。すると、子供のほうも案外ケロッとして立ち直ることもありますよ。

noname#20032
質問者

お礼

すごくわかりやすい説明ありがとうございました。 確かに、子供目線になって話したことありません。辛抱辛抱ですね。私も叙叙にわかるまでやって行こうと思います。ありがtぷございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22067
noname#22067
回答No.1

性格の問題もありますが、親御さんのしつけによるところが大きいんですかね、やっぱり。 子供は3歳くらいまでは甘やかした方がいいらしいです。 抱っこを求められたら抱っこしてあげるという風に。 相手をしてあげることで子供は満足しますから、奇声を発する回数も減るでしょう。 ただ、それとワガママに育てるのは別問題ですから、悪いことをしたら叱ることが大切でしょう。 かん高い声を発したら叱り、それはいけないことなんだと教えるしかありません。 余談ですが、スーパーで奇声を発する子供がよくいます。 最近どんどん増えてます。 親はだいたい知らんぷりで買物をしています。 それが人に迷惑をかける行為なんだということを、子供は知らずに育ちます。 色んなことを知らずに育った子供が社会に出て、ニュースになるような(以下略)

noname#20032
質問者

お礼

確かに、甘やかしていないかも。。うちは。 自分の事を優先してやってしまうことよくあります。気をつけたいです。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4歳の子供が奇声をあげます。

    お向かいの4歳のお子さん(男の子)のことについてです。 どうか教えてください。 その4歳のお子さんが、毎日「きゃーっ!」 「きーぃっ!」と何度も奇声をあげるのと、 その奇声と同時に母親(奥さん)の怒鳴る声が 聞こえてきて、うるさくて困っています。 お向かいは家中の窓を開けているので、 余計に聞こえます。 最近はこの声を聞くと頭が痛いです。 うちも窓を開けたいのですが、うるさいので 開けることもできません。 男の子だからしょうがないかと隣の方とも 話しはしていますが、正直迷惑しています。 (うちは共働き、子供がいないため、お向かいさん とは付き合いがありません。) 4歳のお子さんって、こんなに毎日、何回も何回も 奇声をあげるものなんでしょうか?  教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 奇声をはっする子供

    私の友人の子供7才と11才ですが、2人とも随分変わっていて下の子は暴力的で、笑っていたかと思うと突然人に殴りかかってきたり奇声を発したりしています。上の子は発達が遅れているのか?余り話さず良く大声をだして泣いていたりするのですが、突然笑い出したと思うと意味無く奇声をはっします。友人と2人の子供達と前は良く出かけていたのですが、必ず友人の子供に我が子は意味無く殴られたりするのですが、その時は必ず友人が自分の子供を怒ってくれます。しかし・・友人の子供が奇声を発するのでレストランで苦情を言われたり、周りの人から嫌な顔をされるので最近では、子供達が居る時は出かけないようにしていますが、友人の子供達は、小さい時から2人とも意味の無い奇声を発するのですが。。 上の子は11歳に成るのに、車の中でズーッとキャーキャー意味無く言っています。車に乗っている間2時間なら2時間ズーッと数分毎位に姉弟で変わりばんこに奇声を発しています。奇声の理由は車が右に曲がったとか左に曲がったとか・・そんな理由のようです。。私も我が子も友人の子供の声に出かける度に非常に疲れます。 この奇声は、成長すると止むものなのでしょうか?我が子の周りの子も友人の子の様に 奇声を発する子がいないので、良く分からないのですが、、これは子供だから?時間が解決するものなのでしょうか?それか何かの病気なのでしょうか・・?病気なら親である友人が、とっくに気づいているはずなのに病院に行っている気配も感じません。

  • 奇声(1歳7ヶ月)

    1歳7ヶ月になる子供のことで相談します。 思い通りに出来ないときなど、頻繁に「ぎゃー」と大きな声で奇声を上げます。 (体も大きいので、こちらの頭に響くほど大きい声です。) しかも短気なので、何かをしようとして1回でも出来ないとすぐ上げます。 買い物に行った時もカートから降ろせと奇声を上げ、恥ずかしい思いをしています。 保育園に通っているのですが、先日保育園の先生にも注意されてしまいました。 言葉が遅いので、そのせいもあると思うのですが、奇声を減らす対応の仕方があれば教えてください。 また、奇声を上げる子には発達障害の子が多いのでしょうか?

  • 奇声について

    5ヶ月の男の子なんですが、なぜかしょっちゅう「キャー、キャー」叫んでいます。 不満があるんだろうな、と思って遊んだり、外に連れだしたりしているんですが、 その時はよくてもまたすぐに叫び出しますあれこれやってもとまりません…。 最近は眠いときやお腹がすいたときにも叫ぶようになりました。 喜んでいるようなら自分の声を楽しんでいると聞いたことがありますが、 とても喜んでいるようには見えない時の方が多いです。 これって普通ですか?それともなにか病気なのでしょうか?

  • 11か月の子供の奇声

    今月末に一歳になる息子の「キーッ」「キャーッ」についてアドバイスお願いします。 9か月ぐらいから、気に入らないと怒って高い声を出す子でしたが、2週間程前から毎日何度も出ます。以前と違って、機嫌よく遊んでいても、食べていても「キーッ」が出ます。急に真顔になって奇声を発します。今だけなのかな?声が出るのが楽しいのかな?とも思うのですが…。一日中言うし、声が高いし大きいし。。こっちがビクっとするほど元気な声です。 「キーッ言うたらダメでしょ」っと少し怒ると、悲しそうに泣きます。怒られてる事は理解してるし、ダメよと教えたらいいのか、なぜ怒られたのかが、まだ分からないならかわいそうだし…。 どっちがいいのか悩んでいます。アドバイス下さい!!よろしくお願いします。

  • 奇声を発します。

    寝ている時ですが、いきなり「ひー」っと高い声を発します。 しゃっくり?!のときみたいな声です。でも、本人は寝ているし、しゃっくりでもありません。時々、そのあとに笑います。夢でも見ているのでしょうか? みなさんのお子様も同じような事ありましたか?? ちなみに、今1か月半です。

  • 赤ちゃんの奇声

    生後4ケ月の娘の事です。最近、機嫌がいいときに、「キャー」「アウー」って金切り声を出します。 あやすとそんな声を出すので最初は「こんなに楽しいのね」、といいように解釈していたのですが、次第にあやさなくても、1人でベッドメリーで遊んでいても「キャー」と連呼しているので心配です。とにかく、夕方~寝るまでにこんな声を出す事が多いです。 上の子供にはあまり見られなかったので驚いています。 お子さんをお持ちの方、こういう事、ありますか?

  • 幼児の奇声

    私の子供は生後9カ月の男の子なんですが、4カ月頃もあったんですが、悲鳴のような声をあげます。4カ月ころはそういう声もあげると本でも書いてあったので気にしていませんでしたが、9カ月頃の最近また言うようになりました。多少言う分にはいいのですが、最近はとくにひどく、狂ったように奇声をあげます。悲鳴にも似た感じで。素人感覚でこの子は脳に問題でもあるのかと凄く不安です。毎日のようにこんな状態で大丈夫なのでしょうか。皆さんどうか教えて下さい。病院に行った方がいいんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 赤ちゃんの奇声?

    8ヶ月の息子がいますが、6ヶ月くらいからよく、キャーとかギャーとかとても大きな声で叫びます。 叫んでいるときは、機嫌がよくないときが多いです。 すごく大きな声なので、心配になってきます。 このようなことは、他のお子さんでもありましたか? もしあれば、いつごろおさまりましたか?

  • 奇声について

    5ヶ月の赤ちゃんなのですが、最近奇声をあげるようになりました。 普通の奇声なら赤ちゃんにはよくあるみたいですが、ウチの子の奇声は目を閉じ眉間にシワを寄せ手を頭や顔にもっていき頭を左右に振りながら苦しそうに奇声をあげます。 どこか具合が悪いのかと心配です。

このQ&Aのポイント
  • 複合機MFC-870CDWNで印刷中に紙が詰まり、詰りは解除したがその後印刷に横筋が入り、クリーニングをしたが改善ならず、再度クリーニングをしたが「クリーニングできません46」と表示され、コンセントを抜いて再度電源を入れてもその表示が消えなくなった。
  • この問題はブラザー製品の複合機MFC-870CDWNで発生しています。
  • クリーニングできません46というエラーが表示される場合、以下の方法を試してみてください。まず、複合機の電源を切り、コンセントを抜いて数分待ちます。その後、コンセントを再度挿し、電源を入れてみてください。通常、この方法でエラー表示は消えるはずです。もし消えない場合は、複合機のユーザーガイドに載っているトラブルシューティングの手順を確認し、適切な対処方法を取るようにしてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう