• 締切済み

奇声(1歳7ヶ月)

1歳7ヶ月になる子供のことで相談します。 思い通りに出来ないときなど、頻繁に「ぎゃー」と大きな声で奇声を上げます。 (体も大きいので、こちらの頭に響くほど大きい声です。) しかも短気なので、何かをしようとして1回でも出来ないとすぐ上げます。 買い物に行った時もカートから降ろせと奇声を上げ、恥ずかしい思いをしています。 保育園に通っているのですが、先日保育園の先生にも注意されてしまいました。 言葉が遅いので、そのせいもあると思うのですが、奇声を減らす対応の仕方があれば教えてください。 また、奇声を上げる子には発達障害の子が多いのでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

私の知り合いの子も同じような感じでした。 その子は今2歳9か月なんですが、最初出会った頃は何かあるとすぐ 「ぎゃー!」と叫んでました。落ち着きもないし言葉も遅いし・・・と知り合いは悩んでました。 私は素人なのでお話を聞いた時に言えたのは、保健センターの発達相談で お話を聞いてもらってみてはどうか?ということでした。 うちの子もそこで理学療法士さんのお話を聞いて、子供に対してどうしたらいいのか? ということを教えてもらったからです。その後、知り合いは保健センターの 発達相談へ行ったり、幼稚園の未就児教室へ通わせたりしてるみたいです。 久しぶりに知り合いの子に会ったら、以前よりは落ち着きもでてきたし、 「ぎゃー!」というのも減っていました。保育園の先生がどんな先生なのかは わからないのですが、いい先生との出会いも重要だと思うんですよね。仮に 何か発達障害があったとしても。親だって人間なので恥ずかしい思いとか、 「何で叫ぶのよ!」と怒ってしまう気持ちを持つのは当たり前ですが、奇声を あげている子がいて「まただよ・・・」と思いながらも「どうしたの?」と 落ち着いて声をかけることを続けたり、保健センターの人にお話を聞いてもらって、 今後どのようにしたらいいのか?相談する機関があるのか?ということを 聞いてみてはどうでしょうか?

noname#158453
noname#158453
回答No.3

6歳自閉症児の母です。 思う様にならない時、奇声をあげるのは、自己主張が強くなる2歳児の特徴だと聞いた事があります。自己主張のあらわれとして癇癪があるそうです。 癇癪を起した時は、放っておくのが一番です。癇癪を起せば、かまってもらえる、と認識させてしまうと、癇癪を増長させる可能性があります。癇癪をおこしても無駄だ、と認識すれば、自然と減っていきます。 発達障害を疑う要因が他にもあるのですか?もし、ないのであれば、さほど心配しなくても良いのではないでしょうか。 私の娘も癇癪はひどかったです。癇癪をおこしている時は何をしても何を言っても、感情が高ぶるだけなので、落ち着くまで待ちました。 もし、買い物先で、癇癪をおこしたお子さんを見かけたら、“お母さん大変そうだな・・”って思います。子供を育てた経験のある方なら、そう思う方が多いのではないでしょうか。だから、恥ずかしいなんて思わないで下さい。

回答No.2

専門家ではありませんが、3歳半になる言語の発達が遅れている娘が居ます。 話す言葉を持っていなければ、そりゃ奇声を発するでしょう。 短気なのかもしれませんけど、取り方によっては、一生懸命何かを 伝えようとしてるとも取れます。私も多々経験がありますが、 その都度、何を言うおとしてるのか私も一生懸命に前後の行動から考えます。 子供が奇声を発した時に慌てずに、ゆっくりした口調で 理解しなくても「何をしたいの」とか「こうすればいい」 と話しかけます。 私が慌てない行動を見せる事で、時間をかけて落ち着いた行動を 教えるようにしてました。 公共の場で奇声を発するのは恥ずかしい気持ちになるのも解りますが、 恥ではないと思います。映画館など、場違いな場所に連れていく親の恥、 明らかに言葉の理解が出来ない子に対して、押さえつけるような行動をするのが親の恥であって、 ショッピングセンターなど、特に幼児用のカートが置いてある施設では、 どうどうとしれいれば良いんです。 もちろん、迷惑をかけた相手に軽くお詫びしたり、店舗を出るなりの行動は必要ですけど。 すべての人が理解してくれるとは思ってませんが、少なくとも 小さい子供を連れてこれる場所だし、子供が好きな親なら 理解してくれてると思っています。 ぶっちゃけてしまえば、他人に迷惑をかけてしまうのは良くありませんが、 何よりも自分の子供が1番大事ですから、子供を優先させてしまいます。 私も保育園から注意を受けて、病院に発達検査を受けに行ったりしましたが、 最終的にはそういった事はプライバシーですから、努力してますのでと 協力をお願いしただけで、保育園には検査結果は伝えませんでした。 目に余るような行動をしたならば、対応も考える上で報告しなければと思っていますが、 幸い今のところは大丈夫です。 徐々にですが、行動も落ち着いてきて、2歳の時に第2子が産まれ、 自分より小さい存在と接する事で、一段と落ち着くようにはなりました。 多分、親の行動を見ていてくれてたんだと思います。 二人目の子供の1歳9ヶ月も、成長が遅いのか標準より体が小さいですが、 この年では障害なのかどうかも解る事ではないと思います。 心配ではありますが、だったらどうなんだって感じで、 今を精一杯にやるだけです。 私も、自分が子を持つことで理解出来るようになりましたので これから理解していく人、理解出来た人と、私と同じ様な人は たくさんいるのだと思ってます。

  • haroon
  • ベストアンサー率33% (23/68)
回答No.1

奇声を上げる子でした^^; とりあえず発達障害などなく成長したと思っていますw 幼い頃お気に入りのおばさんが来ると「キィー!!!」で大歓迎 帰ろうとすると「キィー!!!」で威嚇していたようです^^; だいたいに癇癪持ちではありました。 言葉を覚えると頭から最後まで説明しないと気が済まないくらい 絵本のあらすじから幼稚園であったことまでとにかく喋る喋る。 その頃には「キィー!!!」もなくなっていたそうです。 姪も言葉が遅くいつもぷりぷり怒ってばかりいました。 意思が通じないと「キィー!!!」床に寝そべって強力な駄々^^; でもゆっくり何がしたいのか聞いてあげて とにかくせかさないでゆっくり付き合っていくうちに いつのまにか奇声は発せずいつもご機嫌のいい子になりました。 幼稚園に入る頃には我慢もでき下の子の面倒もよく見る いいお姉さんになりました。 あとは「うるさい」とか「やめなさい」とか怒ったり 慌てて口をふさいで黙らせようとしたりすると ますます面白がって奇声をあげますね^^; まったく野放しでは周りを考えないご迷惑親子になってしまいますが 頭ごなしに怒るのもよろしくないかと。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう