• ベストアンサー

会社の組合で加入した共済は中途解約できますか?

会社で共済関係の仕事をしている方、教えて下さい。会社の組合等を通じて共済(団体生命共済や○○共済等の団体扱い)に入っている場合、通常春先に加入申込みをして、8月、9月頃効力が発生しますよね。 これは満期日が来る前に解約することはできますか?満期日まで変更できないと言われ、困っています。 家庭の事情でどうしても解約、一部解約したいのですが、組合からは「できない」と言われてしまい・・・。 前に○労済に個人的に入っていたときには中途解約はできました。団体扱いや、組合で加入している場合は同じ扱いはできないのでしょうか・・・。 その団体や共済によって異なるのかもしれませんが、「うちの会社の場合は・・・」というお返事でも結構ですのでお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myjunline
  • ベストアンサー率49% (55/111)
回答No.3

組合を通じた保険(保険に類似したもの)の加入には大きく分けて3種類あります。 (1)職場で全く独自に制度を作り独自に運営しているもの 本当に独自の制度であり、その団体(共済)で決めているルールにすべて従わなければなりません。多くの場合はの小額(多くても100万程度)の補償のことが多く、また運営上年一回の拠出(共済掛け金)の場合が多いです。(運営上煩雑になるため) (2)共済と名前が付くが外部運営 共済会を通じて民間保険会社等に加入を委託(民間保険制度を利用)している場合は一定の時期に一斉加入を行うも脱退は毎月受け付けています。途中脱退のデメリットは還付金が受けられないことです。 (3)共済と名前が付くが外部保険に団体扱として加入 勧誘時期が一時期に集中していますが個別で加入しているだけで共済という制度にはなっていません。共済会などを通すと割引になる制度です。これも自由意志でやめられます。 文脈から思いますに(2)のケースで、かつ中途で変更はできないが脱退はできるとの気がします。この分類で聴いてみてはどうでしょうか。

nobukoro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。どうやら1と2の中間・・・らしいです。引き受け元の共済には限度額があるので、限度額以上に掛ける場合には会社の組合独自のものになる、とのこと。「組合せ」という形でした。他の共済は2のパターンで解約可能となっていることがわかりましたが、ひとつだけ(その組合せのタイプ)はどうしてもやめられないとなっています。納得はいかないのですが・・・。1年以上払い続けなくてはいけないのです。

その他の回答 (2)

  • am3141592
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.2

中途解約は認めないという規約になっていれば仕方ないとは思いますが、例えば会社を退職した場合も払い続けなさいということは常識的には無いと思いますので、中途解約が事務的にできないと言うことはないと思います。組合や共済は組合員の利益のためにあるのですから、今後中途解約も認められるよう規約改正を要求しましょう。なお、中途加入が認められないのは、組合関係の共済は告知義務が無いことが多いので、体調が悪くなったから加入するということを防止するためもあるらしいです。あと、半年払いとか年払いの扱いの場合もあるので、その場合は中途解約にはならないので、一応御確認を。

nobukoro
質問者

お礼

ありがとうございました。その後、パンフレット等で確認したところ、一部中途解約不可で、それだけはとにかく1年後でないとやめることができないとわかりました。加入を取りまとめるのはわかりますが、やめられないのは確かに利益に反すると思いますので、何らかの行動を考えてみたいと思います。

  • jade36
  • ベストアンサー率39% (192/482)
回答No.1

おっしゃる通り、その団体や共済ごとに扱いは異なります。 加入出来る時期が決まっているように、 中途解約も更改の時期でなければ受け付けないことがあります。 中途解約を随時受け付けることによって規定の人数を割ってしまう恐れがあることが理由としてあげられます。 仕組みや運営方法は保険会社ではなくその団体があらかじめ取り決めているものなので、nobukoroさんの組合が「出来ない」と断言している以上、中途解約は無理だと思われます。

nobukoro
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございました。 やっぱり難しいんですね・・・。変更受付の時期が秋で、発効日が4/1.来年の3月まで効力があるということになってしまい、1年以上も変更できないので、辛いなぁと思いまして。 団体で入るとメリットも大きいですが、デメリットも大きいのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 労働組合が、組合員に対して共済保険の加入を強制するのは違法じゃないでしょうか。

    私が入ろうとしている労働組合では、組合員に対して強制的に共済保険へ加入させるそうです。つまりこの労働組合に加入するには、共済加入が条件とされるのです。共済と言っても実質は、組合と契約している保険会社がいて、「募集は組合が窓口になる」という形をとっているようです。 共済に入る入らないは自由なんじゃないでしょうか?「組合には加入して、共済加入は拒否する」ことはできますか。また、労働組合がこうした保険の加入を強制すること事態、法にふれないのでしょうか。

  • 都民共済の中途解約っていつからできますか?

    11月に結婚式をひかえていろいろ調べているのですが、都民共済を利用すると引き出物等が安く購入できるようなので、できれば利用したいと思っています。ただ、私も彼も都民共済の保険に加入し続ける予定はないので、ある程度の期間加入すれば中途解約できるようなら、結婚式のために一定期間加入することも検討しています。どなたかご存知の方いらっしゃったら教えてください。

  • 会社を退職したので、親の健康保険(共済組合)に加入したい

    今年8月末で会社を退職しました。現在、私は通信制の大学に入学しており、近い将来、留学を考えており、保険に関しては自分で国民健康保険に加入するのではなく、親の共済組合に加入したいと考えております。 ほかの質問で、「多くの保険組合で、成人して一度扶養から外れた子供は扶養にできないことが多いようです」と書いてあるのを読みました。父親は東京都の公立学校の教員です。この場合、収入制限がクリアできれば私が父親の保険組合(公立学校共済?)に再加入することはできますか?現在、両親とは離れて都内に暮らしていますが、必要があれば、住民票を実家に戻すことは可能です。 父親を通して組合に確認すればすむ話ですが、交渉が難航することが予想されるため、事前に加入可能かを確かめることができれば…と思い、質問させていただきました。宜しくお願いします。

  • 同じ組合健保加入の別会社に転職すると記号番号は?

    偶然にも同じ健康保険組合に加入する別の会社に、 一日も間を空けずに転職した場合、 保険証(健康保険被保険者証)の記号番号は、 そのまま引き継がれるのでしょうか? それとも別の記号番号になるのでしょうか? (協会けんぽの場合は同じ支部内の転職でも引き継がれない。) 健康保険法や関連制度に詳しい方、教えてください。 (マニアックな質問ですみません。)        *** 公務員共済組合の場合には、 偶然に同じ共済組合が適用される他の事業所に、 1日も間を空けずに転職すると、 保険証(共済組合員証)の記号番号はそのまま引き継がれます。 (実際には滅多にあり得ないケースだけど。) 【例1】 3月31日に埼玉県職員を退職し、 4月1日に神奈川県職員として就職した場合、 事業所は別ではありますが、 保険証(共済組合員証)の記号番号は引き継がれます。 東京都を除く46道府県などの正職員は、 同じ「地方職員共済組合」の組合員となるためです。 【例2】 3月31日に特別区職員を退職し、 4月1日に東京都職員として就職した場合、 事業所は別ではありますが、 保険証(共済組合員証)の記号番号は引き継がれます、 東京都(東京消防庁含む)や特別区(東京23区)の正職員は、 同じ「東京都職員共済組合」の組合員となるためです。 では、3月31日に「A健康保険組合」に加入するX社を辞めて、 4月1日から同じ「A健康保険組合」に加入する X社の関連子会社でアルバイトを始めた場合、 (公務員共済とは異なり、組合健保は非正規社員にも適用される。) 保険証(健康保険被保険者証)の記号番号はどうなるのでしょうか?

  • 共済組合の扶養者から外れるのですが・・

    父親が公務員で、私は今まで共済組合の被扶養者として保険証を使っていたのですが、今年度から共済組合の被扶養者からはずされたようです。もう私の名前がその保険証に書いてありません。 この場合、私は国民健康保険に入ることになると思うのですが、私自身が手続きをしなくても、勝手に切り替わっているのでしょうか?また、私の保険料は、共済組合(父親と私以外の被扶養者が加入している)の保険料とは別に、世帯主に請求されるのでしょうか?

  • 市町村職員共済組合の被扶養者について

    市町村職員です。職員共済組合の被扶養者の認定についてお聞きします。 以前、家内は職員共済組合の被扶養者でしたが、社会保険に加入している会社に入社したため、認定からはずしました。 そして、その会社を近々退社予定です。その後に社会保険に加入していない会社に入社する予定です。 この場合、前会社の収入と今度の会社の収入見込み額を合計した平成20年の収入見込み額が1,300,000円以下であれば、自分の職員共済組合の被扶養者として認定されるのでしょうか? もし認定されなければ、国民健康保険に入らなければならないため、せっかく入社しても、月々の保険料が多大となるため、できれば、職員共済組合の保険に入れたいと思っています。 また、改めて職員共済組合の被扶養者となる際の注意事項等がございましたら合わせてご教授いただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 共済組合

    28年程前に私立幼稚園で短期間働いていました。その時、共済へ年金を積み立てていたのですが、番号などわからないままです。『共済組合』で検索してみたのですが、良く分かっていないので上手く探せませんでした。 こういう場合は、どちらに問合せればよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • JA共済の養老共済について

    JA共済の養老共済に加入していて、3年後に満期になります。 満期共済金額は100万円です。 年払いで掛け金は7万円ですが、残り3年分を一括で払って100万円を 受け取るという事はできるのでしょうか? それとも、解約して解約返戻金を受け取った方が得なのでしょうか?

  • 日本郵政共済組合の扶養に詳しい方、教えてください

    夫が郵政共済組合に加入しています。 私は、民間会社で正社員として3年働いていますが、今回妊娠したため、6月末で退職することになりました。 すぐに夫の扶養に入れるのでしょうか。入れない場合は、健康保険の任意継続をしたほうがいいのか、国民健康保険にきりかえたほうがいいのかわかりません。 出産予定日は8月8日で、出産手当金のでる42日前は社員として籍があるため出産手当金はもらえるはずです。 郵政共済組合と一般企業の組合では違いがあるのでしょうか。 わからないことばかりですみません。詳しい方、回答をよろしくお願い致します。

  • 同じ共済組合の他の自治体に間を空けず転職した場合

    同じ共済組合に加入する他の自治体に一日も間を空けずに転職した場合、共済組合の組合員資格は継続する(保険証の記号番号は変わらない)のでしょうか? 例えば、東京都職員と特別区職員は、いずれも「東京都職員共済組合」の組合員となります。 特別区を3月31日に個人都合で退職し、翌4月1日に東京都に就職した場合、組合員資格はそのまま継続するのでしょうか?

専門家に質問してみよう