• 締切済み

クレーム減少対策(長文)

私は父の製造業に勤めておりますが、昨年より社内・社外でのクレームが多く発生しております。 現在自社では、それを防ぐために品質管理の徹底やエコアクションという環境保護の認証所得に向けて動いております。また、ここ2~3年で人の入れ替わりが激しくなっております。 製造の際に製造指示書と現品票を使用しておりますが、使用用途(この製品は客先で何に使用するのか)は製造指示書にしか書かれていないため、現品票にはそれが記入されておりません。従って、パートさんの場合は正社員に聞かないと使用用途が分かりません。 そこで質問なのですが、個人的にはクレームが発生する原因の一つに、社員の使用用途理解不足が考えられる為、現品票にも使用用途の項目欄を追加使用と考えておりますが、如何でしょうか? また、それ以外にも何か良い方法があれば合わせて教えていただけると嬉しいです。 長くなりましたが、御回答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

どういう製造業か、もう少し・・・ 不良対策は、源流に戻って対策しないとダメです。 不良ができる可能性を全て洗い出して、ひとつひとつに対策を打ち、しらみつぶしに潰すしかありません。 用途は別に必要ないと思いますが・・・。 設備に起因する不良は、設備のメンテも問題です。

fujisankun
質問者

補足

説明不足で申し訳ございません。 弊社は、精密金属パイプの製造・加工を中心に行っている製造業です。 クレームの内容を簡単に申し上げますと、他のパイプや異物の混入、バリ残り、切断寸法違いなどです。

関連するQ&A

  •  私はメーカーに勤める者です。製品出荷後のクレーム費が原価(製造費)と

     私はメーカーに勤める者です。製品出荷後のクレーム費が原価(製造費)となるのか販売費となるのかがわかりません。どなたか教えてください。  製造中のクレーム費は原価(製造費)と思います。客先でのクレームは販売後の費用なので販売費であるとする意見と、原因により異なるという意見の2つが社内にあります。後者の場合でも製造関連部署が原因で発生したクレーム(例えば部品加工ミス)は原価(製造費)とし、販売関連部署が原因で起こるクレーム(輸送中の発生した傷など)は販売費とする考えもあります。この場合でも設計によるクレームはどちらになるのかわかりません。ご教授よろしくお願いします。

  • 自分の判断ミスでクレームが(長文です)

    自分の判断ミスでクレームが(長文です) お世話になります。 製造業の会社で品質保証を担当している新米です。 先日の話ですが、現場から「加工後に異常品が出た」との一報が入り、現場に駆け付けました。 現物を確認して、お客様と取り交わしている仕様書を基に判断しようと思ったのですが、 仕様書も取り交わしが滞っていて、それでも異常品基準の項目を確認したところ、判断は 「限度見本で取り交わす」となっていました。 仕様書も正式に取り交わしていない、限度見本もない。判断する材料がなかった為、現場の責任者と 相談して出荷しました。 そして数日後、ユーザーさんからこの異常品がクレームとして連絡が入り、現品が返却されました。 異常品が出た原因として今まで何回か製造して今回の問題は初めてであり、各製造工を調査したが、 直接の原因は特定できておらず、製造記録から今までと違う変化点があったので、ここが推定原因と 対策を盛り込んで報告書で提出したのですが、お客様から電話が来て、「推定原因からの対策じゃ甘すぎる。 送り返した現品を分析して、そこから特定しなきゃ絶対に原因は突き止められない。今まで出てないなんて そもそも異常品がこっちに届いているって事は、認識していなかったか、知ってで出したか。送って来たって 事は認識していなかったんでしょ。なら今まで出てないなんて何で言えるんだ」とお叱りを受けました。 ここで出荷の段階で分かっていたのにも関わらず、出荷を指示したと頭がパニックになってしまって言えませんでした。 この件については「来週早々出向いて説明しして欲しいと言われ、異常が出ない事が一番肝心だから返却した 現品を分析するなりして原因を特定すること。、分かった範囲で当日報告が欲しい」と言われ、電話が終わりました。 直後、上司に事の次第を説明して、流出した原因は正直に説明しろと言われたので、改めて正直に連絡しました。 今来週の打ち合わせに備えて報告書を作成しているのですが、分析を直ぐにでもやって結果を出したいの ですが、元素が分析出来るような数千万もする分析機器が無いので、外部機関を頼る手段しかなく、分析を 相談したのですが、やってみないと分からないが原因が特定できる分析が得られる保証はなく、分析も 2週間は掛かると言われました。お客様に誠意を伝える為にも、分析はお願いして来ました。 しかし、来週報告に行く時には分析の進展がありませんので、発生原因と対策は最初に報告した推定内容で、 原因特定の為、外部機関へ分析を依頼している事と、出荷してしてしまった原因と対策を新たに盛り込んで 報告に臨もうと思っています。 品質保証という最後の砦の役割を担う立場で、仕様が曖昧だからと言う勝手な解釈でお客様に相談なしで 送ってしまった(お客様にはとてもじゃないけど行ってないです)事は重々反省しています。 (上司からも厳重注意を受けました。) 自分も初めてお客様に頭を下げに行くので、「原因も分かっていないのに、何しに来たんだと」とか、正直何を 言われるのか不安で、元々考え深い性格なのでウツになっています。 決して答えを求めるわけではないのですが、お客様に誠意を見せる為にどの様に報告するのがベストでしょうか。 アドバイス頂ければ、うれしいです。

  • 工程の偽装ってあるものですか?

    製造業で工程隠しなんてありえますか? 社員数70人程度の小規模の製造業です。 ISO9001/ISO14001取得済み 最終出荷製品に偽装は有りません。 自社内で図面通りの材料を使用して、寸法通りの製品を製造しています。 偽装内容は、 通常工程で、通常は客先に工程監査などで公開している内容とは違う工程を行っています。 監査のときのみ公開している通りの工程で行っています。 理由は、客先の品質要求改善に応える為に全てを管理できる自社内で行い、特定の設備で行うと公開したのですが生産性とコストから、 工程の一部を外部委託し、違うラインや設備で作っている等です。 客先要求品質はその外部委託や違うライン設備を使ったからといって影響は無いです。 客先から指摘改善を要求され苦肉の策で客先に公開している工程を出しているだけです。

  • クレームが絶えません

    自社製品にクレームが絶えません。 私が知る限りクレームの割合を分類すると、製造不良4割、保管・運送事故3割、お客様の過剰反応が3割といったところでしょうか。 製造不良に関しては今後再発しないように工場と、打ち合わせをすれば解決するので、比較的解決しやすいです。(原因が特定できないような不思議なケースもありますが・・・) 問題は残りの保管・運送とお客様の過剰反応のケースについてです。 在庫倉庫の空調設備を一新し、カビや変色が起こりにくい環境で保管し、200種類以上の商品を、それらの各商品に合わせて発泡材の型を作り梱包すれば保管・運送クレームは半分以下になると思われます。(自社商品は重量系のくせに表面が弱い商品なので薄いスペーサーだと潰れ、硬すぎると表面が傷ついてしまうので発泡材がベストだと考えてます。) ですが、会社として非現実的な投資はしてくれないのが現状です。 また、営業の説明不足やお客様の神経質すぎるクレームを卸業者経由で言われ、強く反発できず、営業が社に持ち帰って社内側に品質や商品のクレームとして申請する問題があります。 営業の立場上強く言えないことはわかりますが、結局は会社として損失を出しているので何とか改善してほしいです。 これらを解決していくにはどのような方法を取ればよいでしょうか。 ちなみに私は開発部門に近からず遠からず席を置くものです。

  • 方法クレームを引用した装置クレーム

    自社商品が他社特許を侵害しないかについて調べております。 弁理士の方に相談する余裕がなく、質問させていただきました。 【質問1】 例えば、クレーム1が、 ~する工程と、~する工程と、する工程とを有する○○の製造方法。 下位のクレームに、 Aと、Bと、Cとを備えた、クレーム1の製造方法を実現する●●装置。 とあるとします。 使う側がどのような方法を用いるかもわからないのに、このような装置クレームは有効なのでしょうか?(本件は中国で審査中です) 装置提供者としては、A~Cの機構に自社装置が抵触しないかだけを注意すればよいのでしょうか? 【質問2】 Aと、Bと、Cと、制御手段とを備えた●●装置であって、 前記制御手段が、~のとき~をし、~に基づいて~を判断することを特徴とする。 というクレームですが、この制御手段の機能を表した部分は、使用者側がそのように使おうと思えば使えるものです。 使う側がどのような方法を用いるかもわからないのに、このような装置クレームは有効なのでしょうか?(本件は韓国で特許になっています) 装置提供者としては、何に注意すればよいのでしょうか? 以上、誠に漠然とした質問で申し訳ありませんが、ご教示のほど宜しくお願いいたします。

  • 製造業で梱包間違いのいい対策方法教えて

    製造業で梱包間違いのいい対策方法教えて 当方製造業です。 今、梱包時の小箱入れ忘れクレーム対策で悩んでます。 内容が 流れ:(1)製品検査 → (2)検査済み品を袋入れし小箱入れ →(3)小箱を外箱の現品札に合わせ箱入れ ※(2)の小箱への入数は製品により異なる。 ※(3)は現品札は注文数により異なり、端数もある。 (3)の小箱を外箱に入れる際、現品札の数量に合わせるのをよく間違えます。 例:注文が500個で現品札の数量も500個に対し、小箱[1箱100個入り]を5箱入れるところを、生産数が600個あったら6箱入れて過剰納入してしまうなどの内容です。 朝礼で注意喚起をずっとしてましたが、したときは皆集中するのかもしれませんが、一日10種類くらい梱包作業してて毎日してるとたまにこういったクレーム発生してました。 その為今回、(3)の工程の後に(4)「在庫確認のチェック」を設け担当者を決め、生産数をパソコン管理し、そこに入力し、出荷数を入力し、在庫数を表示できるようにし、その在庫数と実際残っている在庫数とを照合するようにしました。照合したら担当者が一覧表に「OK」サインを記入し、そのサインを出荷担当者が確認し、OKなら出荷という流れにしてました。 1年くらいやってたのですが、この度またクレーム発生しました。 原因は(3)の工程の数量欄確認不足と(4)の確認をきちんとしてないのに「OK」サインを一覧表に記入してた為出荷してクレームになりました。 なにか良い手間のかからない合理化案ないでしょうか? 経験ある方教えてください。

  • プリント配線板の実装について

    はじめまして、プリント配線板の品質保証に携わっているものです。 カテゴリー的にここで良いのかわかりませんが、アドバイスお願い致します。 客先よりクレームがあり困っています。 とある基板で、PADの剥離、外層パターンの剥離が発生したと連絡を受けましたが製造での問題か?はたまた実装での問題かが不明です。 製造で起こっていたとするならば、どの工程での可能性が高くなぜ、そのような現象が起こるのか。又、同じく実装においてもどういう状態でこのような現象がおこるのかがわかりません。 ちなみに、外観上傷らしきものは見当たりません。 このような経験をされたことのある方、もしくは見たことのある方、是非アドバイス下さい。 宜しくお願い致します。

  • 製造業での当たり前?~納期と分納について~

    小企業で金属加工業(プレス業者ではありません)の営業をしております。 製造業の営業経験が浅いため教えてください。 以下のようなことは、製造業では当たり前の事なのでしょうか? 全て量産として発注いただいている場合です。 1、「歩留まりがたまたま良くて早く出来たからといって、客先への回答納期より独断で前倒しして納品してしまう」 ・営業部から客先へ伝える納期は、営業の指示や製造部が設定した納期。 Web-EDI発注の客先に対しては、納期回答は製造部が直接回答しています。 ・営業部はそのことを知りません。客先より指摘があって初めてわかります。 ・客先から出来た時点で出荷依頼有れば別だと思います。 ・全ての客先が前倒しがうれしい訳で無いと思う。少しの間とはいえ部品在庫となって困ることだってあるはず 客先によっては、発注時に依頼はしていないが、 気を利かせてくれたということで喜ばれることもあるでしょう。 全ての発注品は出来上がり次第早急に納入して欲しいところもあるでしょう。 特定の発注は、来上がり次第早急に納入して欲しいということもあるでしょう。 製造部が、営業部を通さずに独断で前倒しすることに疑問を感じます。 客先と話を通してからであれば全く問題ないと思います。 2、「出荷日当日に分納になることが分かる」 ・注文数通りに納品出来なくても、次回納入までに不足することないだろうから、この数量有れば問題ないだろうと平気で分納依頼を客先に交渉するように営業へ依頼する。 自社の生産管理に疑問を感じます。 確かに計算歩留まりより多く製作すれば分納になることは防げると思いますが、無駄な材料・時間・コストがかかってしまい問題になると思います。 このバランスは非常に難しいと思います。 上記に対して、営業として若しくは自社自体の回答納期の信頼性はどうなるのでしょうか? 単に営業部と製造部のコミュニケーション不足とも思えますが、 こういうことは日常茶飯事なのでしょうか? {「納期も品質である」ので品質評価に対して納期も採点する}と客先からは言われていますし、自分もそう思います。

  • ISO9001の自社製品質マニュアルのお客様への公開の可否

    ISO9001の自社製品質マニュアルのお客様への公開の可否 時々お客様から、新規の仕事の引き合いが有った場合に、品質保証体制はどうなっているのか見せて下さいと言われ、品質マニュアル、規定、手順書等をお見せしたことがありますが、文書としては社外秘かなという暗黙の理解の元にお渡しも一般公開もしておりません。製品製造のプロセスにも言及しておりますので、社外秘が相当と思うのですが、皆様の会社ではどのように取り扱われておりますでしょうか。支障の無い範囲でご教授願いたく、よろしくお願いいたします。

  • 工程異常・クレームの共有

    お世話になります。 製造業で品質保証を担当しています。 率直にお聞きしますが、皆さんの会社では社内トラブル、顧客クレーム 情報をどの様に共有化していますか? 私の会社では、中々ポカミス起因のトラブルが中々減らず、似たような 原因の不具合が違う製造部署で発生しています。 会議の場などで周知はするのですが、結局のところ周知で終わって しまっています。 現場の責任者の人だけでなく、実際に作業に携わっている末端の人達 までに社内でどの様な品質問題が起きているのか?を共有してもらう 事で予知予防に繋げてもらい、未然に防げればと考えています。 自身の案としては ?社内のデータベースにエクセルで管理フォーマットを作って報告が  上がってきたら、何処の工程でどんな問題が起きて、どう対策を  とったかを入力して会社のどのPCからでもだれでも閲覧できる。 ?社内の掲示スペースに報告書をそのまま掲示する。 を考えています。 皆さんの中で社内共有で効果のあった方法があれば教えて頂けると 幸いです。 

    • ベストアンサー
    • ISO

専門家に質問してみよう