• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医学関係の教科書について)

医学関係の教科書を探しています

cappu97の回答

  • ベストアンサー
  • cappu97
  • ベストアンサー率39% (55/141)
回答No.1

内容からすると、 MEDIC MEDIA社の本だと思われます。 http://www.medicmedia.com/kango/book/book_id_rb.htm http://www.medicmedia.com/medical/book/book_index.htm このURLの「REVIEW BOOK」でしょうか?

ikuchan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。MEDIC MEDIAのビジュアルノートという本でした。早速書店に行って買ってきました。とても助かりました。

関連するQ&A

  • 奇数・偶数ページごとに差し込み印刷を設定する方法

    ワードの差し込み印刷を使って、奇数ページ・偶数ページの それぞれのページに別の内容を差し込みたいのですが上手くいかないので教えてください フィールドの内容がA,B,C,D・・・だったとして 一ページ目にA、二ページ目にB、三ページ目にC、四ページ目にD・・・という風にしたいのですが 奇数ページ、NextRecord、偶数ページで差し込もうとすると 一ページ目にA、二ページ目にB、三ページ目にB、四ページ目にC・・・となってしまいます

  • Excel関数 指定文字を抽出し、昇順に並び替えをしたいのですが

    皆様はじめまして。関数初心者です。 以下の処理を行うには、どのような関数を用いれば良いでしょうか。 【例】 A B C 1 書名1 1111 1000 2 書名2 1111-A 1200 3 書名3 1111-B 1200 4 書名4 1112 1300 5 書名5 1112-A 1500 6 書名6 1112-B 1500 列Bの中から、-Bのデータを抜き出し、更にBを基準に昇順並び替え 【結果】 A B C 3 書名3 1111-B 1200 6 書名6 1112-B 1500 皆様のお知恵を拝借できますでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 同値関係について

    以下の二項関係Rにおいて、反射律、対称律、推移律のどれが成り立つか答えよ。(※←→はbioconditional/If and only if) 1. (a, b) ∈ R ←→ |a - b| は奇数で整数Zに属する。 2. (a, b) ∈ R ←→ a と b は少なくとも一文字以上の共通の文字を持つ単語である。 以下解いてみたのですが、正しいかどうかわかりません。 おかしなところがあれば指摘して欲しいです。 1)a,aのとき0となって奇数ではないので反射律は成り立たない。a-bもb-aも絶対値は同じなので対称律は成り立つ。a=1,b=2,c=3とすると|a-c|は偶数なので推移律は成り立たない。 2) a,aのとき全ての文字が共通なので反射律は成り立つ。aという単語とbという単語を取り替えても共通の文字は変わらないので対称律は成り立つ。a=りんご、b=あんず、c=あずき、とする場合aとcは共通の文字がないので推移律は成り立たない。

  • 自然数の証明・・・?

    自然数a,b,c,について等式a^2+b^2=c^2をみたし、かつa,bは互いに素とする。以下を証明せよ。 1)aが奇数の時、bは偶数且つCは奇数である。 2)aが奇数の時、a+c=2d^2となる自然数dが存在する 1)はaが奇数だからa=2m+1とおいて、・・・ていうさいしょのだんかいで進まなくなりました。 解法のほどをよろしくおねがいします。

  • 高校の教科書のレベル。

    高校の教科書は出版社によってレベル(難易度)に違いがあると聞きました、 そこで次に挙げる教科の中で最もレベルの高い教科書名と出版社名をそれぞれ教えてください。 数学(I・A、II・B、III・C)、英語、理科(物理、生物、化学)

  • 整数の問題

    A、B、Cは自然数で、ABは偶数Bは奇数します。A^2+AB+B^2=C^2から、Aは8の倍数であることを示せ。 Aの倍数性を知りたいからAで固めて A(A+B)=C^2-B^2 とするのは、考え方として正しいですか?知りたいのはCでもある? また、模範解答は、上まで変形し、C^2が奇数なことを知ってからB=2K+1、C=2L+1として代入してますが、Cが奇数であることを知る前に、初めからそれを代入したらダメ(分かりにくい)なのですか?あとAもA=2Mなどとしてとにかく代入するのは下手ですか?質問ばかりですみません。整数の基本を教えてください。

  • ピタゴラス数にからんだ整数問題

    以下の問題を一応証明したのですが、論述に自信がありません。入試の採点でつっこまれそうなか所を指摘して欲しいです。(京大志望です) 自然数 a,b,c について,等式 a^2+b^2=c^2 が成り立ち,かつ a,b は互いに素とする。このとき,次のことを証明せよ。 (1) a が奇数ならば,b は偶数であり,したがって c は奇数である。 (2) a が奇数のとき,a+c=2d^2 となる自然数 d が存在する。 (1)  a,bをともに奇数とすると  i,jを任意の自然数として   a=2i-1   b=2j-1 とおける。  すると、   a^2+b^2=(2i-1)^2+(2j-1)^2       =4(i^2+j^2)+4(i-j)+2=c^2  よってcが奇数であるときc^2も奇数となるからcは偶数。  よって   c=2k とおく。  すると、   0=a^2+b^2-c^2    =4(i^2+j^2-k^2)+4(i-j)+2≡2(mod.4) となって不合理。  よってa,bがともに奇数とはなり得ない。  よってaが奇数ならばbは偶数以外ありえない。 (2)  m,n(m<n)を自然数として   a=n^2-m^2   c=n^2+m^2 とおく。  (a,cはともに奇数よりn,mのうち一方は偶数で一方は奇数)  以下題意をみたす任意のa,cがこのようにあらわせることを示す。  上の式をn^2,m^2について解くと   n^2=(c+a)/2   m^2=(c-a)/2 となる。  よって   n^2m^2=(c^2-a^2)/4=b^2/4  よって   b=2mn となる。  これはbが偶数であるという(1)に矛盾しない。  よって上のようにa,b,cを表現することに不合理はない。(ただしm,nは互いに素とする。でないとa,b,cが互いに素であるという仮定に反する)  またこれより題意をみたすとき   a+c=2n^2  よって題意は示された。 (2)のa,cがm,nであのように表現できるという証明で、とりあえず矛盾はなさそうだからOKと言うような論法になってしまっている気がするのですが… どうでしょうか?

  • 奇数の場合は偶数にしたいのですが。

    A1÷B1の答えがC1に出るようにしてます。 A1が60 B1が30のとき C1には「2」とでます。この場合は「2」でよいのですが、 A1が60 B1が20のとき C1には「3」と出ますが、奇数のときは一つ足してC1には「4」と答えが 出るようにしたいのですがどうしたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確率の問題の解説をお願いします。

    1から9までの整数から異なる2つを無作為に取り出す。 取り出された2つの数a,bに対してa+bが奇数である確率を求めよ。 という問題です。 奇数と偶数を出せば良いので (5C1)*(4C1)=20 全体事象9C2=36 よって20/36・・・で答えなのですが、納得出来ない部分があります。 a,bと区別が存在するならなぜ途中式で20*2としたり、全体事象でも(9C2)*2とならないのでしょうか? aが奇数の場合と偶数の場合で2通りありうると思うのですが・・・。a+bについての問題なのでa,bについての区別は考える必要はないということになるのでしょうか? 答は同じですが。 何かの前提を忘れているような気がします。 よろしくお願いします。

  • 正しい背理法…?

    こんにちは、高校一年生です。 今使っている数学のテキストにこんな問題がありました。 a,b,cは整数とする、次のことを背理法を用いて証明せよ。 a^2+b^2=c^2ならば、a,bのうち少なくとも1つは偶数である。 この場合、a^2+b^2=c^2ならばa,bの両方が奇数であればよいことを示せばよいと思ったのですが、 解答をみたら、まず初めにa,bを奇数と仮定し、そこからa^2+b^2=c^2との矛盾を示すと書いてありました。 これって結論→仮定の方向に進んでしまっていてあまりよくない解き方だと個人的に思うのですが… どうなのでしょうか…?