• 締切済み

外資系保険の増額か全労済の新規加入か。。

pyoko21の回答

  • pyoko21
  • ベストアンサー率36% (55/149)
回答No.2

こんばんは 外資系にかんしてはあまり詳しくありませんが・・・ 分散してのリスク回避という考え方は、年金保険や終身保険(積立型)では、時折お伺いすることがあります。 しかし、分散しすぎると、万一の請求時に手間と費用がかかったりするのも面倒な気がします。 定期保険でしたら、仮に破綻しても削減給付等は無いと思われますし、既出のとおり、契約も引き受け先があると思います。 また、保険料も安いとのことなので、私ならそれだけで外資系に契約しそうです。 ところで、「全労済は将来の支払いを約束するものではない」というのは初めて聞きました。 なにか”特殊な状況下では”ということなのでしょうか。 無条件でそんな条項があれば、契約する人なんていないと思いますが・・・ 私も詳細が知りたいですね。

marilyn91
質問者

お礼

ありがとうございます。私も分散しすぎるのはどうかなと思っています。特に生命保険って私じゃない人が請求手続きするわけですし・・(苦笑)。 詳細・・待ちましょう。

関連するQ&A

  • 全労済(せいめい共済)の満期金の増額について

    全労済の5年定期のせいめい共済(+5年毎満期金積立30万円)に加入しています。 4年後、せいめい共済の自動更新時に満期金を増額したいと考えてるのですが、満期金を増額するだけで再告知は必要なのでしょうか? 死亡保障(500万円)の金額を減額する場合も再告知って必要になりますか? 保険金額を増額する時だけ再告知の審査があるのでは?と勝手に自己解釈しているのですが・・・保険金の増額・減額、満期金の増額・減額について詳しい方がいましたらご説明お願いします。

  • 全労済だけの加入だけでもいいのでしょうか

    これまで、JA共済の養老生命保険に加入していましたが、終身生命保険に転換を薦められました。 しかし、いろいろと調べたり教えていただき、この保険はそのまま満期を迎えさせることにしました。 そして、今度別の保険に加入する事にしました。 全労済だけの加入だけでは、ダメと言うような書き込みを見かけるのですが、やはり、保険をメインにして全労済はサブと言う位置づけが良いのでしょうか? また、医療保険、生命保険いずれも終身保障で、且つ更新時の掛金アップがないものをと思っていますが、何か支障がありますでしょうか?

  • 医療保険の見直し&がん保険の加入を考えています。

    夫31歳(1974.6生)、妻31歳(1974.11生)です。 子供はいません。貯蓄は1500万ほどあります。 ・生命保険は、夫がオリックスのダイレクト終身(保障1000万)を55歳払込みで、妻が全労災のせいめい共済(保障200万)に入っています。 ・医療保険は、夫婦ともこくみん共済の医療タイプ(入院1日目から6000円、出術一時金なし、60歳まで保障)に入っています。 医療保険は安いからと全労済に入ったのですが、やはり60歳で保障が切れるのはよくないと思い別の保険を再検討しています。またがん家系なのでがん保険にも加入したいと思っています。 希望:医療保険は、(1)終身で、(2)60歳払込で、(3)日額5000円以上が希望です。生命保険は、妻だけ付けたいと思います。夫は不要です。 がん保険は、(1)終身で、(2)診断給付金が複数回、(3)日額10000円が希望です。 おすすめの商品がありましたらお教えください。

  • 生命保険について悩んでいます!

    主人の加入している全労済の共済について検討中です。一つ教えて頂きたいのですが、 全労済のマイカー共済で人身傷害5000万とは、人身事故で自分が死亡した時にもらえる額なのでしょうか? 生命保険関係については、生命共済とこくみん共済にも加入していますが、事故で死亡した時の保障額の見直しを検討しているのですが、マイカー共済でも5000万もらえるのなら、生命の方は少し保障額をへらしてもいいのではと思っています。 死亡補償金は、こくみん共済→1200万、生命共済→3000万、それと主人の会社で団体の共済にも加入している分で200万で、計4400万です。マイカー共済で5000万もらえるのなら、9400万になるので多いですよね? 入院については、こくみんが一日5000円、医療共済が8000円、団体が10000円で計23000円です。 これについてだけ考えると、団体共済のみで十分だと思われますが、医療共済はがんなどの三大疾病の特約がついているのは外せないし、あと、こくみんとせいめいは病気死亡の時に400万(こくみん)、1500万(せいめい)もらえるので、万が一病気死亡の時は加入してないと不安があるので、やはりはずせなくなります。ただし、59歳までの保障ですが。 10年更新型で、52歳になり、金額も大幅に高くなりまして毎月の支払が少し苦しくなり、見直しを検討しています。しかし、いざという時の為に上記の加入内容について、事故だけのことを考えるとせいめいとこくみんは金額を下げて保障を少なくすれば少し楽になるのですが、病気死亡の部分がはずせないので高くてもこのまま払うのが無難なのかどうか? ネットで保険会社サイトで試算などして検討もしてみたりしましたが、考えれば考えるほど迷って考えがまとまらなくなりました。 全労済のみに加入していますが、オリックスなども検討してみましたが、結局高くなりそうで・・・ 今の生活は保険料で私49歳と主人の二人で生命保険関係は月32000位になります。世間一般と比較してこれは高額でしょうか?本当は払込額を少し下げて、その分貯蓄に回すことができれば理想なのですが、保障のことなど考えたら難しいのでこのままの払込額でいくしかないでしょうか? 長くなりややこしくなりまして申し訳ありませんが、ご指導頂けたら幸いです。お願い致します。

  • 県民共済と全労済

    医療のための入院保障が必要だと考えています。 民間の生命保険や医療保険よりも、共済がいいと思うのですが、 県民共済と全労済とどちらにしようかと迷っています。 というのは、「県民」と名乗っているが、県立では違うと思います。 県となんら関係がないのか、県が何かの保証をしている団体? また、全労済は労働組合の関係団体だろうと思いますが、 最近しきりにテレビコマーシャルを打っています。 労働組合的なところが、予算的に大きなCM代を払って大丈夫なのか? はたしてどちらの運営がうまくいっているのでしょう? 加入したら、有利なのはどちら?

  • 全労済と県民共済について

    全労済と県民共済に加入しようと思ってますが、死亡保障だけの保険とどちらがいいのでしょう? 値段的には変わらず、全労済と県民共済のほうが保障が多いです。 年齢は44歳です。 病気死亡補償額は2000万円を想定してます。 どなたかアドバイスを。

  • 全労済に変わろうと思っているのですが

    現在、日本の某保険会社の生命保険に加入しています。現在は月に1万何千円かの保険料の負担ですんでいますが、更新型なのであと5年ほどすれば保険料が倍近くになります。その10年後はさらに倍に!もちろん更新の都度に保障額を下げていけば保険料も下がるのでしょうが、それでは意味がありません。 多少、きめ細やかさに欠けるとしても全労済なら似たり寄ったりの保障額でずっと安い保険料のままでしかも割戻金までも返ってきますよね? やっぱり今のうちに全労済に乗り換えておくべきでしょうか?

  • 私学共済定期保険加入を迷っています

    生命保険加入について迷っています。 欧米人の男性(40代後半)と結婚しました。 主人は私学共済加入者、私は専業主婦(40代前半)です。 県民共済には2人共加入済みで、その他に私だけは以前から入っていた国民共済をそのまま継続しています。 今の共済保険だけでは当然不安なので、他の保険も考えております。 ライフネット生命保険などに相談、検討していましたが私学共済定期保険もありますので、そちらでも迷っています。 他の迷っている理由としては、 仕事の関係で国外へ出る可能性もあること。 子供を持つかもしれないこと、などです。 現在入っている県民共済、国民共済では主に"医療保険"に重点を置いているので、そのまま継続したいと思っています。 "生命保険"に重点を置く場合、共済定期保険(家族年金コース/死亡保障)で良いのか、外資系を含めた他の生命保険会社の方が良いのか、ずっと迷っていて決断出来ません。 日本から出る場合を考えると、何が良いのかわからなくなってしまいました。 私学共済保険は良い、という話はよく聞きます。 私学共済保険に加入されている方、外国籍の配偶者がいらっしゃる方など、この保険に関してわかる方がいらっしゃいましたらご教示下さい。 宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • ((全労済・コープ共済・県民共済))の火災保険について。

    マンションを購入したので、火災保険に入ろうと思うのですが、 全労済・コープ共済・県民共済・ この3つの違いがよくわからないのですが、 一番保障が充実しているのは、どこなのでしょうか? 民間の保険に入らず、この3つの中から1つでも加入すれば、 十分なのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 全労済は掛捨て?

    はじめまして。よく分かっていないので、よかったら教えてください。 よろしくお願い致します 友人にすすめられ月々5000円程の共済金を払い全労済に加入することになりました。 入ったのはいいですが、全労済は掛け捨てなんですか?終身なんですか?また、64歳以降は保障を受けられないのでしょうか? 根本的なことなのですが、どうぞよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう