• ベストアンサー

節分は必ず2月3日ですか

広辞苑で調べると,節分とは立春の前日とあり,立春の項には立春は太陽暦の2月4日頃,とあります。ということは立春は2月4日とは限らない,したがって節分も2月3日ではない年もあるということでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数24

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ki4-U2
  • ベストアンサー率81% (364/446)
回答No.3

立春(など二十四節気)は、緯度経度には無関係で、地球上どこでも同時刻(世界標準時で)だと思います。 (太陽から見れば、「地球が」(「地球上のある一点が」ではなく、強いて言えば「地球の中心が」)その位置に来た瞬間、ということなので。) 国立天文台の計算によれば、今年の立春点は日本時間の2月4日2時43分で、 http://www.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2005/rekiyou052.html 世界標準時2月3日17時43分ということになります。 年によっては、日本と中国(1時間の時差がある)で、日が異なる場合もあるのでしょうね。 ちなみに、20世紀中に節分が2月3日ではなく4日だった年は32回、21世紀は4日の年はなく、2021年以降、2日の年が現れるそうです。 http://butuzou.com/rosary/1085.html 年ごとの、立春など二十四節気の計算ができるサイトはこちら。 http://koyomi.vis.ne.jp/

その他の回答 (2)

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.2

節分とは、立春の直前の前日の日をさします。牡羊座の起点から315度の位置に太陽が来る直前のときが、春分点なのです。水瓶座の15度の位置に太陽が来るのは、年によっても違いますし、また、経度緯度などによっても異なります。日本の場合は、たぶん東京を基準にしているところが多いのではないでしょうか。したがって、3日の23時59分ごろだと、地域によっては、節分が3日であったり、4日であったりするのですが、ややこしくなるので、どちらかに決めます。

回答No.1

>したがって節分も2月3日ではない年もあるということでしょうか。 その通りです。

関連するQ&A

  • セツブンソウについて

    キンポウゲ科の山野草、「節分草」。 節分の頃のような寒い時期に咲く地方があるのですか? 「節分」というのは、「立春」の前日の日のことで、「立春」とは冬至から春分の中間をさします。 つまり、太陽の動きに基づいた「24節季」と、月の満ち欠けによる1月~12月という2つの暦を同時に使ってたため、新暦に直すともう、わけわからなくなります。(太陰太陽暦) 「節分」とは「立春」の前の日なので、旧暦だろうが新暦だろうが、 「冬至」と「春分」の中間の日(立春)の前日・・・が「節分」なのです。 今で言えば2月3日頃を。 つまり、2月3日というのは当事の「節分」を、すでに新暦に直しての「2月3日」なのです。 「立春」は、太陽の動きに基づいた24節季の一つですので、年によって変わります。 だいたい、当事の(旧暦の)元旦前後みたいです。 なので、昔は、元旦前に「立春」・・・なんてことが よくあったらしいです。 そこを踏まえて、節分のころに咲くセツブンソウはどこに行けば見られるでしょうか?

  • 節分は旧暦の何月何日?

    節分は旧暦の大晦日、立春は元旦と理解していたのですが、 あるカレンダーを見ていると、旧暦の表示もあるのですが、 それによると、旧暦の12月30日が新暦の2月2日になっています。 当然2月3日は旧暦の1月1日となっています。 たしか、今年の節分は2月3日ですよね。 そのカレンダーには旧暦表示はあっても、24節気の表示はありません。 冒頭の「節分は旧暦の大晦日、立春は元旦」というのが当たり前だとおもうのですが、 私は、なにか勘違いをしているのでしょうか? この1日のズレが理解できません。

  • 節分に日付変更線を超える

    今年(新暦)の2月3日節分の日にLA発羽田行きの飛行機に乗ります。太平洋上で、日付変更線を超え、立春になります。立春に九星が移動してしまいます。方角が悪ければ、自薦に吉方向に旅行に行く等の処置ができますが、この場合、節分前の吉方向と立春後の吉方向が変わるため、どうすれば宜しいのでしょうか?

  • 節分に日付変更線を超える

    来月の2月3日にLA発羽田行きの飛行機に乗ります。太平洋上で、4日になります。 普段の日なら気にしませんが、この日は節分から立春に換わり、九星が移動してしまいます。 移動前に吉方向に行っておきたいのですが、立春時には吉方向でも、節分前は凶方向になる場合、どうすれば良いのでしょうか?

  • 大晦日と節分は一緒だったんでしょうか?

    現在ある万年歴(旧暦)では、年の変わり目は節分と立春のさかいめにあります。 昔は、そうだったんでしょうか? だとしたら、節分が大晦日だったことになるんでしょうか? 「福は内」豆まきと年越し蕎麦を同一日にしたんでしょうか?

  • 節分の前について

    節分、立春と過ぎました。 いつも悩んでそのままにしていたことなのですが、 節分の豆、豆まきのあと、どうしていらっしゃいますか? 最近では、ピーナッツをまいたり、小袋に入った味つきの豆をまいたりしていることもあると思うのですが、今年は、通常の節分豆を神社でいただいてきました。 まだまだ残っています。毎日このまま食べるのには飽きますし…。 なにかに使え(料理)ないでしょうか? いいお知恵はありますでしょうか?

  • 節分は(旧暦)大晦日ですか?(旧暦)正月ですか?

    旧暦でいう「節分は大晦日」で「立春が正月」と覚えていたのですが、自宅の2011年度日めくりカレンダーには今日「2月3日、木曜日、節分、豆まき、旧正月、八白、つちのと、先勝、うし、旧1月1日」と記載されてます。 「節分は大晦日」で「立春が正月」という知識は間違いなのでしょうか? ご存知の方よろしく願います。

  • 節分について

    節分についてのNHKの記事(https://okauth.questionbox.jp.msn.com/registmailsending/check?code=f176e9b02ffe683e3206114be8761f35)を読んでいて疑問に思うことがあったので質問いたします。 春の始まりである「立春」から一年が始まるとの考え方があったため、2月3日の節分は、厄を払い新年を迎える準備をする日として古くから特別に扱われてきたのです。節分の行事は、奈良時代に中国から伝わったとされています。平安時代には「追儺(ついな)」「鬼遣(や)らい」と言われ、宮中行事として定着していました。その後、豆をまき厄を払う風習として社寺などに広まっていきました。 という箇所についてなのですが、豆まきが始まる前は、どのようなことをして節分を特別な日としていたのですか。何か特別な食べ物等があったのでしょうか。なにかご存知の方がいましたらおこたえいただけると嬉しいです。半年後に控えている留学に向けて自主的に調べていることなので、おおまかでもけっこうです。よろしくお願いいたします。

  • 節分と立春そして旧正月について

    今年も節分が来ますね。 よく占いでは、この日までに生まれた方は前年の生まれ(干支)になるようです。 つまり『節分』は旧暦の大晦日で『立春』は元旦と考えて良いのですか? しかし暦を見ると、旧暦の1月1日は、今年1月22日となっておりますが・・・ どちらが陰暦でいう元旦なのでしょう? また厄入りや厄開けも、節分を区切りとしてよいのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 節分に何かしましたか?

    こんにちは 二月三日は節分でしたが、節分に関することを何かしましたか? 子供のころの私は豆まきをしていましたが、今は一人ひっそりと、恵方巻を食べました。