• ベストアンサー

DC/DCコンバータとスイッチング電源の違い

DC/DCコンバータとスイッチング電源とは何が違うのですか? またDC/DCコンバータの役割はトランスでも対応できるのですか? DC/DCコンバータで絶縁耐圧5KVだと 1個いくらぐらいなのですか? 教えてください。

  • neo32
  • お礼率17% (6/35)
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

DC/DCコンバータ  DC⇒DC変換器のこと。  このほか、DC⇒AC、AC⇒DC、AC⇒ACがある。  DC⇒ACはインバータと言う、なぜか。 スイッチング電源⇒スイッチング方式の電源  上記の変換過程で、一旦高周波に(直流を(交流入力であれば先に整流して)スイッチング)してからトランスで電圧変換し、所要の電圧出力を得る。50Hzのトランスは大きい。高周波にすれば小型化できる。理由は省略。 トランスだけではDC/DCコンバータは成立しない。DCはトランスにより変換できないため。 絶縁耐圧5KVだと1個いくら  値段は容量が支配的。絶縁耐圧だけではなく、他の規格・性能も重要。 結局何を知りたいのでしょうか? 学業? お仕事? 趣味? 前2者なら、ここに質問すべきではありません。ここでのアドバイスは、アドバイスでしかありませんよ。

その他の回答 (2)

  • poteta
  • ベストアンサー率19% (5/26)
回答No.3

>DC/DCコンバータとスイッチング電源とは何が違うのですか? 車で例えるなら「4WDとセダンは何が違うの?」と質問しているような感じですね。 他の方が回答されているように分類方法が違います。 DC/DCコンバータは入力も出力も直流電圧の電源。直流電圧値を変換するものですね。 コンセントの交流電圧を直流電圧に変換するものであればAC/DCコンバータです。 >またDC/DCコンバータの役割はトランスでも対応できるのですか? 「車の役割はエンジンでも対応できるのですか?」と質問しているような感じですね。 車がエンジンだけではダメなように,電源もトランスだけではダメです。 いくつもある部品の内の一つです。とても重要な働きをしている主力部品のひとつでありますが, それだけでは動きません。 >DC/DCコンバータで絶縁耐圧5KVだと1個いくらぐらいなのですか? 「4WD車で白色の車って1台いくらぐらいですか?」と質問しているような感じですね。 最低でも入力電圧,出力電力(出力電圧,出力電流)の説明がないとピンからキリまであるので 回答しにくいですよ。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

・トランスだけだと直流は伝送できないので、DC/DCコンバータの代替は無理です。 ・DC/DCコンバータとスイッチング電源 分類方法自体が違います。 DC/DCコンバータと言うときには、(電力変換器のうち)入力および出力がDCのもの、 スイッチング電源と言う場合には、電源装置のうち制御をスイッチングで行なっているもの(DC入出力以外に、AC入力DC出力のものもありますし、入出力ともにACというものもあります)

関連するQ&A

  • スイッチング電源をスイッチング式DCDCコンバータに接続した場合

    スイッチング式DC電源をスイッチング式DCDCコンバータに接続した場合の スイッチングノイズは、スイッチング式DCDCコンバータのスイッチング周波数だけなのか、スイッチング式AC電源のスイッチング周波数と両方出てくるのかどちらなのでしょうか?

  • AC-DCコンバータについて

    こんにちは。 100Vを入力して-48Vを出力するAC-DCコンバータを使用するのですが、メーカの説明書を見ると、”ACから絶縁されたDC-48Vを出力”と書かれていました。 AC-DCコンバータは絶縁トランスのような機能があるということでしょうか? また、もしDC機器側で漏電があっても、(帰路がないので)感電の危険性は無いのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • DC-DCコンバータにおけるトランスの損失について

    現在入力DC24V、出力DC200VのDC-DCコンバータ(実験機)を製作して おります。 構成はプッシュブル方式で、トランスで昇圧しています。 今は原因の切分けがしやすいようにトランスの2次側には200Wほどの抵抗負荷を 直接付けております。よって2次側はパルス状の交流波形になっています。 このときの効率が88%ほどです。 損失12%の内、どうもトランスの損失が一番大きい感じです。 実際にFETの発熱は⊿20℃程度ですが、トランスは⊿30℃になります。 漠然とした質問で恐縮ですが、上記のようなDC-DCコンバータの場合、 トランスが占める損失の割合は大きい物なのでしょうか? スイッチング電源に関する本などを見ても、FETのスイッチングロス の方がクローズアップされているような感じがしますが、トランスの損失が 大きいのは一般的ではないのでしょうか? トランスは手巻きで作製した物で、フェライトコアはPC40の60mmを使用して おります。 1次巻き線数は4ターン、2次巻き線数は36ターンです。スイッチング周波数 は45kHzです。 やはり手巻きでは漏洩インダクタンスが大きいのでしょうか? あとご参考になるかわかりませんが、コイルの1次側(DC24V)の電流波形の 立ち上がりが、やけになまっています。これが関係しているような気もします。 以前にフルブリッジで同じようなDC-DCコンバータを試作しましたが、1次側 電流の立ち上がりはあまりなまっていませんでした。この時の効率は約93%ぐらい でした。 何か思い当たる節がございましたら、ご教授願います。

  • DC-DCコンバータについて

    DC-DCコンバータについて質問があります。 ACアダプターやDC-DCコンバータについて勉強しています。 さまざまなサイトで上記の電源の実物写真を見たところ、結構サイズが大きいことがわかりました。 実際、うちにある様々な電子機器のACアダプターもそれなりのサイズがあります。トランスやダイオード、コンデンサなどが詰まっているようですが、一方でICのDC-DCコンバータを雑誌で発見しました。 これらは、同じものという理解でよいのでしょうか。 それとも、私がみたICは、DC-DCコンバータの内部に使われるもので、それ自体では昇圧、降圧を行うことができないものなのでしょうか。 仮に、どちらもDC-DCコンバータだとすると、どう考えても小型の方が良いようなきがしますが、価格と性能による棲み分けがなされているのでしょうか。。。 初歩的な質問ですが、教えていただけましたら幸いです。

  • DC-DCスイッチング可変電源

    DC-DCスイッチング可変電源を作りたいのですが、FETをスイッチングさせる場合には、どうすればいいのですか?

  • スイッチング電源の規格セラコンにつきまして

    あるフルブリッジ型のスイッチングDC/DCコンバータをみたところ、  Vcc-スイッチングトランスの一次側間  GND-スイッチングトランスの一次側間 に直列で1個ずつ安全規格セラコン(2200pF程度)が入れてありました。 これはどういった理由なのでしょうか? 図がないので分かりづらいかと思いますが、 さらに規格セラコンを使う理由など、ご存知の方いらっしゃいましたら ご教示いただけると幸いです。

  • DC-DCコンバータ

    ハイブリッドや電気自動車に使われるDC-DCコンバータは スイッチングレギュレータですか?それともチョッパを利用したものですか?

  • 高電圧のDC/DCコンバータ

    1000V程度の電圧を出せる電源を探しています。(というか価格を 知りたいです)なるべく小型がよく、できればオンオンボードのものが いいです。少し探してみたのですが↓ http://www.bellnix.co.jp/products/dcdc/mhv/mhv2-3.htm 大体いくらくらいするものなんでしょうか? そもそもDC/DCコンバータでなければならないのかよくわかりませんが・・・ 普通の直流電源とDC/DC/コンバータは何が違うのでしょうか?

  • 絶縁型スイッチング電源を作りたいのですが・・・

    趣味でスイッチング電源を自作したいと考えている者です。 絶縁型(RCC方式)を作りたいので、スイッチングトランスが必要なのですが、個人として試作販売してくれるところはありますか?なお、トランス設計は自分で行いますので、ただ作ってくれれば良いです。 ご存知の方教えてください。 また、スイッチングトランスを自作する場合のフェライトコアやボビン、ポリウレタン線、スペーサ(ギャップを作る為のもの)などの入手先もご存知でしたら合わせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • DC-DCコンバータ用トランスのコイルについて

    DC-DCコンバータ(昇圧)用のトランスとして1次側3ターン、2次側30ターンのトランスを製作しています。 1次側に流れる負荷電流が50Aほどなので、銅線ではなく厚さ0.5mm、幅40mmの銅板を ボビンに巻きました。もちろん銅板の表面は絶縁してあります。 銅線で3ターン巻いたときは80μFほどのインダクタンスでしたが、銅板を巻いた場合は1.2μF と極端にインタクダンスが低くなってしまいました。ちなみにスイッチング周波数は40kHzです。 ただLCRメータの周波数を下げていくと、じょじょにインダクタンスが大きくなっていきます。 銅板で巻いた場合、浮遊容量が大きくなってしまうのが原因なのでしょうか? よく大容量のトランスの場合、銅バーを巻いてある物を良く見ますが、銅バーの場合は問題ないの でしょうか? 以前に銅板をまいたトランスを見たことがありますが、問題なく動作しているのか、今となっては 不思議に思います。 なにか思い当たる点がございましたら、ご回答のほどよろしくお願い致します。