• ベストアンサー

陰暦と陽暦の使い方

睦月、如月等の陰暦の呼称は俳句の季語になっていると思いますが、この呼称を一般的に(特に詩歌等で)陽暦の一月、二月等の代わりに使っていることがあると思いますが、季節感に関わりなく使っても差し支えないものでしょうか。例えば現在の1月3日を睦月3日等と言うような言い方は良いものでしょうか。逆に陽暦の2月を睦月と言って良いものでしょうか。或は一月(正月)や十二月などの特定の月については慣用的に陰暦の呼称も可ということでしょうか。考え方の基準のようなものがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15943
noname#15943
回答No.2

 実際に詩歌を作られる方であれば、考え方というよりは感覚的に何が妥当かがまずわかるはずです。  また文学にかかわる態度として、ご自分はどういう意識で言葉を使うのかということをいつも自覚することが不可欠です。  陰暦の月の名からは、学問的にはどうであれ、その名の成り立ちが想像されます。たとえば「弥生」なら、草木の芽吹きが盛んになってゆく春本番。これを陽暦の三月と重ねるのは無理があると感じるかどうか。  また「皐月」であれば、六月後半の梅雨の中休みを「五月晴れ」と呼ぼうか、「ゴールデン・ウィーク」の晴天はどうするか。  これらはどういう態度で言葉を使うかを自分できめなければ結論が出せないことではないでしょうか。  なにが可でなにが非と、簡単に始末をつけられないのを迷惑に思うこともありませんよ。人間のことばのこと、いつもどこかずれ続けてしまうものです。    

sasa8787
質問者

お礼

 感覚的に判断、ということ納得できました。大変有り難うございました。

その他の回答 (1)

noname#118466
noname#118466
回答No.1

旧暦の月の和名は新暦になっても換算せずに昔のまま使われています。そのため実際の季節とは1-2ヶ月のずれが生じています。また節句など本来中国大陸の季節に合わせた習慣がそのまま日本でも採用されたため中国と日本の季節のずれが生じているものもあります。新暦になって100年以上経ったので、旧暦との対比で差があることは皆織り込みずみです。

sasa8787
質問者

お礼

早々にご回答有り難うございます。

関連するQ&A

  • 月の表記方

    暦の月を日本では1月、2月と単純に数字で表記していますが、他でこのように数字で表記している国はありますか。 睦月、如月といういい表記があったのに、数字の味気ないものになったいきさつを教えてください。大陽暦になったときかなと思っていますが。

  • 日本の陰暦(旧暦)にあった「13月」の和名は

    日本の現在の暦では一年は12ヶ月ですが、 過去の陰暦では一年が13ヶ月になることもあったとする説があります。 もしあったとして、その13ヶ月目に和名はあったのでしょうか。 独立した13ヶ月目が12月の後にあったのではなく、 前の月が延長して2ヶ月分になり、名前の前の月のままだった。 そんなふうに私は予想しています。 それでも希な出来事なら、人心としては非公式でも俗称を付けたくなるのでは。 長月が倍に延長したら、伸びた分は長々月とか…。 陰暦時代のイレギュラーな13月を人々がどう呼んでいたか(公式非公式問わずで) ご存じの方おりましたら教えていただけませんか。 1月:睦月 2月:如月 3月:弥生 4月:卯月 5月:皐月 6月:水無月 7月:文月 8月:葉月 9月:長月 10月:神無月 11月:霜月 12月:師走 13月:!? よろしくお願いいたします。 それではまた後ほど。

  • 俳句で二つの季節にまたがった事柄を詠むことはできますか

    俳句では季重なりは厳重に禁じられますが、季節の移り変わりを詠もうとすると二つの季語を使いたくなることがあります。二つの季語を使わずにたとえば夏から秋への移り替わりを明確に詠むことは可能でしょうか。

  • 俳句の季語について

    最近俳句に関心があり、作ってみようかと思っています。俳句の作り方は、ネットや本を参考にしますが、南半球在住のため、日本とは季節が逆になります。そのような場合、クリスマスやお正月は夏の季語にしていいのでしょうか? また、こちらにある季節の植物、食べ物などを季語として使うことはできるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお教えください。

  • その昔、1月の読み方は「いちがつ」????

    睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神無月 霜月 師走 と 1月、2月、、、、12月という呼称はずいぶん前から併用されていたようですが、 むかしから1月は「いちがつ」と呼んでいたのでしょうか?それとも「いちのつき」とか? 2月は「にのつき」、10月は「とおのつき」とか???

  • 1月の読み方

    睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神無月 霜月 師走 と 1月、2月、、、、12月という呼称はずいぶん前から併用されていたようですが、 むかしから1月は「いちがつ」と呼んでいたのでしょうか?それとも「いちのつき」とか? 2月は「にのつき」、10月は「とおのつき」とか???

  • 「小春日和」の解釈

    先日 (2月中旬)、父が「今日は小春日和の良い天気だ」と言ったので、私は「小春日和って、秋くらいに使うんじゃないの?」と突っ込みましたところ、「小春日和は冬の季語だからいいんだ」と返されました。 それで「小春日和」を調べてみますと 「小春の頃の穏やかな気候。」 (大辞林第二版) 「小春の頃の暖かいひより。小六月。」 (広辞苑第五版) 「陰暦十月のころの(ような)よく晴れた暖かい日和。」 (新明解国語辞典第五版) とあり、確かに季語は「冬」です。 「小春」をみると、おおむね 「陰暦十月の異称」というようなことが書いてありました。 陰暦十月は、現在で言えば11月ころ。しかし、陰暦の十月は「冬」に属する (と私は記憶しています) ので、季語が冬なのは納得できます。 (私の感覚では、陽暦の場合、11月末ころ~3月初めあたりが「冬」だと思っています) 「小春」自体は、2月ころまでを含んで指す言葉ではないと思うのですが、「新明解」の解釈だと、「小春日和」を 2月に使うのもアリ? ととれなくもありません。 さて、この場合、「2月中旬の暖かい気候を『小春日和』と言い表す」のは適切なのでしょうか? 気象関係者、俳句をつくる方、国語に強い方からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 新暦と旧暦ってどういうこと?

    新暦と旧暦について、ウィキぺディアや辞書などを読んでみたのですが、いまいちよくわかりません。新暦は、太陽が地球を一周まわるのを一年としてそれが365日ということですよね? それでは、旧暦とはなにを基準にして一年をカウントしているのでしょうか? 和歌などでは、如月(二月)の季語が春、文月(七月)の季語が秋となっているのはなぜなのでしょうか。よろしければ、意見をお聞かせください。

  • 太陰暦と太陽暦

    太陰暦と太陽暦、太陰太陽暦について、おおまかな理解はしていると思うのですが、 いくつか細かな点で分からないところがあります。 暦、日本史について詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 太陰暦、月の朔望を基準に、一ヶ月を29日ないしは30日とする暦。 太陽暦、地球の太陽周回を基準に、一ヶ月を28日、30日ないしは31日とする暦。24節気と対応。 太陰暦は、1年につき約11日、3年で約33日(約1ヶ月分)、暦と季節がずれてしまいます。 そこで、3年に約1回(19年に7回)閏月をいれることで、暦と季節のずれを調整した。 太陰太陽暦は、月の地球周回と地球の太陽周回という二つの、それぞれに独立した自然現象を基準に、人間が、時間をはかるために併せ用いていたということだと思います。 そこで質問です。 太陰暦における基準点、一日は朔日(新月の日)ですよね。 睦月の朔日、如月の朔日、弥生の朔日、、、が、29日か30日に一回やってくると。 では、太陽暦における基準点は、どこですか? 閏月のことを考えると、太陰太陽暦では、睦月の朔日が、太陽暦の基準点がきもちよくぴったり重なる日が三年に一回あるということになると思うのですが、この理解で間違っていませんか? (西暦何年に、それがぴったり重なったとかっていう正確な記述があれば、ついでに教えてもらいたいです。)

  • 季語について

    今、季語辞典見てて不思議に思ったことがあります。 七五三や勤労感謝の日は冬に分類されているんですね。立冬過ぎだから分からないでもないですが。 ところが太平洋側で紅葉が盛りを迎える季節になりますね、11月下旬は。紅葉の季語って秋なんですよね。 だったら、俳句では七五三や勤労感謝の日に紅葉を絡ませた歌は一切、歌えないということになるのですか。