• ベストアンサー

12の謎

はじめまして、こんにちは。 もしかしたらカテゴリー違いかもしれませんが、どこで質問したらいいのかわからなかったので、こちらに質問させていただきました。 昨日ふと思った疑問なのですが、「12」という数字にはどういう意味があるのでしょうか? 時間も12時間で区切りが付いているし、星座も12ですよね? 干支も12しだし、季節も12か月あります。 そういえば、1ダースも12個だし、キリスト教とかでも、確か12使徒とかってありましたよね? 日本も昔は睦月、如月…とかって季節は12こに分かれていたし、これは太陽暦が入ってくる前からってことでしょうか たとえば昔、ヌナブトとか、太陽が一日中沈まなかったり、逆に太陽が一日中出てこなかったりするところでは、1年は12の区切りじゃなかったのしょうか? 説明が下手で済みません。 また英語での月の名前はシーザーの名前が入っているって聞いたことがあるのですが、それはもとは月は10だったけど、シーザーたちの名前を入れるために12に増やしたってことですか? この12の数字は、古代の人が星などを見て作った単位(?)なのでしょうか? 説明が苦手なので、わかりづらかったらすみません。 どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.4

 まず、「1年が12ヶ月」というのは、地球の公転周期と月の公転周期の関係から来ています。月は1年間に大体12回地球のまわりを回るので、こうなります。  十二支は、天の赤道を12に分けるところから来ている(Wikipedia 十二支 より)そうで、「1年が12ヶ月」と同じ理由になります。  星座は12ではなく、88あります。占星術では12星座などを使いますが、天の赤道上に「十二宮」を考えて、それに対応する星座を使っているようです。実際には天の赤道上には13の星座があります。なお、この十二宮も1年が12ヶ月と同根ですね。  1ダースが12なのは、まとまったものを2等分や3等分するときに都合がいいからこのようなまとめ方になっているのでしょう。  1日が24時間、1時間が60分で12の倍数になっているのも同じ理由ではないでしょうか。いわゆる12進法・60進法は、2・3・4などで割り切れる、という点が重宝されたのだと思います。  で、結論として、地球と月の公転から来る「1年が12ヶ月」由来のものと、2・3・4で割りきれるので便利だというところから来ているものと、2通りの「12」があるのではないでしょうか。

pometo
質問者

お礼

こんにちは。 早速の回答ありがとうございます! お礼が遅くなってしまい、ごめんなさい>< 星座って88もあるんですか!? そういえば、へびつかい座とか聞いたことがあるような…。 すごいですねー! こんなにすごい理由があって12だなんて、質問をした時は想像もしませんでした。 すごく勉強になりました。ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

占星術のところだけど, 「赤道」じゃなくて「黄道」ですね>#4. 多分十二支も黄道じゃないかなぁ. 天の赤道をわけるメリットが思い付かないので.... また, 占星術では星座ではなく黄道を角度で等分した「宮」を使います. 宮の名前は基本的に対応する星座に由来しますが, 正式には「おひつじ座」とか「おうし座」とは言わず, 「白羊宮」とか「金牛宮」と言います. ついでにいえば黄道上にへびつかい座が乗ったのは星座境界を確定させたときで, もともとその部分はさそり座の一部でした.

pometo
質問者

お礼

こんにちは! 早速の回答ありがとうございます! お礼が遅くなってしまい、ごめんなさい>< 赤道と黄道っていう2種類の道があるんですか? どうして赤と黄色なんだろう?? これにも何か意味があるんでしょうね。 また調べてみます! あ、金牛宮とかは聞いたことがあるような気がします! 確か聖星矢とかで出てきたような気が…。 占星術もおもしろそうですね。 星座境界っていう言葉、すごく惹かれるものがあります! 色々と私も調べてみようと思います。 ありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

「1年が 12ヶ月からなる」というのは, 地球が 1回公転する間に月が約 12回公転するというところから来てるはず. で, ローマの暦についてはもともと「10ヶ月+おまけ」だったのがかなり早い時期に「12ヶ月」になり (このときはまだ 3月が年初), Caesar によって「公式に 1月が年初になる」ように変更されてます. 「公式に」というのは, どうも民間では既に 1月を年初としていたらしいので.

pometo
質問者

お礼

こんにちは! 早速の回答、ありがとうございます! お礼がこんなに遅くなってしまい、ごめんなさい。 ローマ暦って、10か月+おまけだったんですか…。 面白いですね! 三月が年初めっていうのも気になります。 やっぱりいろいろと理由があって、12か月あったんですね。 素朴な疑問だったのに、こんなに深い理由があったなんて驚きました。 どうもありがとうございました!

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

古代ギリシャで数学的に12という数が優れた数だとして信じられていたそうです 多くの約数を持つ最も少ない数だというのがその理由です 2,3,4,6の4数で割り切れる 6は2,3 9は3 10は2,5 14は7 15は3,5 20は2,4,5,10 こういうことで12を完全な数と考えていたそうです アシモフの科学エッセイから引用

pometo
質問者

お礼

こんにちは。 早速の回答ありがとうございます! お礼が遅くなってしまい、ごめんなさい。 そうだったんですね! 約数が多い優れた数だったんですね・・・。 言われてみれば、12個の方が色々と分けるのに都合が好さそうですね。 アシモフの科学エッセイ、おもしろそうですね! 私も調べて読んでみます。 ありがとうございました!

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.1

こんにちは 12の謎の答えにはなりませんが・・・

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/12
pometo
質問者

お礼

こんにちは! 早速の回答ありがとうございます! お礼が遅くなってしまい、ごめんなさい>< 教えてくださったURL行ってみました。 いろいろとかいてあって、おもしろかったです。 一番気になったのは、 12! - 1 = 479001599 この!マークが物凄く気になりました。 どういう計算式なんだろう…。 色々と興味深かったです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 太陽の運動

    太陽の運動について、 太陽が自転をしていることは黒点が動いていることを通して 学校で習ったのですが、太陽が公転をしているとき 何を中心にして回っているのかがよくわからないんですが、 太陽は宇宙空間を公転しているのですか? 季節によって見える星座が違いますが、なぜ毎年 同じ季節には同じ星座が見えるのですか? 同じ星座が見えるということは公転の中心が 決まっているんじゃないんですか? また、見えている星々も宇宙空間を規則的に 移動しているんですか? 無数の星々や彗星が互いに重力で影響し合っているはずなのに 毎年同じ星座が見えたりすることがものすごく不思議でした。 調べても分からなかったので、詳しい説明があったら 紹介して下さい。 人に聞いたら馬鹿にされそうなので、ここで質問しました。 よろしくお願いします。

  • 太陰暦と太陽暦

    太陰暦と太陽暦、太陰太陽暦について、おおまかな理解はしていると思うのですが、 いくつか細かな点で分からないところがあります。 暦、日本史について詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 太陰暦、月の朔望を基準に、一ヶ月を29日ないしは30日とする暦。 太陽暦、地球の太陽周回を基準に、一ヶ月を28日、30日ないしは31日とする暦。24節気と対応。 太陰暦は、1年につき約11日、3年で約33日(約1ヶ月分)、暦と季節がずれてしまいます。 そこで、3年に約1回(19年に7回)閏月をいれることで、暦と季節のずれを調整した。 太陰太陽暦は、月の地球周回と地球の太陽周回という二つの、それぞれに独立した自然現象を基準に、人間が、時間をはかるために併せ用いていたということだと思います。 そこで質問です。 太陰暦における基準点、一日は朔日(新月の日)ですよね。 睦月の朔日、如月の朔日、弥生の朔日、、、が、29日か30日に一回やってくると。 では、太陽暦における基準点は、どこですか? 閏月のことを考えると、太陰太陽暦では、睦月の朔日が、太陽暦の基準点がきもちよくぴったり重なる日が三年に一回あるということになると思うのですが、この理解で間違っていませんか? (西暦何年に、それがぴったり重なったとかっていう正確な記述があれば、ついでに教えてもらいたいです。)

  • 1÷7の循環小数についてなのですが・・・。

    ずいぶん昔に気づいたことなんですが、1÷7の循環小数についてなのですが、 1÷7=0.142857142857・・・・ なのですが、この142857という数字を2桁ずつに分割したとき、 14、28、57なのですが、この「14」を2倍したときの数字がその隣りの「28」になり、その28を2倍すると56、それを2倍にすると112、二桁区切りなのであぶれた百の位の数字1を前の56に足すと「57」。その112を2倍すると224。百の位の2を隣りの12(112の十の位と一の位です)に足すと「14」・・・。と言う風に、最初の「14」と言う数字を2倍していき、二桁区切りにして足していくとどんなに倍、倍、していっても142857...という数字になっていくのです。 14という数字を二倍していくと、 14 28 56 112 224 448 896 1792 3584・・・ 二桁区切りにして、あぶれた上の位を前の数字に繰り上げていくと、 14 28 56+1 12+2 24+4 48+8 96+17 92+35・・・ 14 28 57 14 28 56 113 127・・・ 14 28 57 14 28 56+1 13+1 27+・・・ 14 28 57 14 28 57 14 ・・・ という具合で、142857が続きます。 ちょっと文章では伝わりにくいですね・・・。言ってる意味わかりますか? 私はこの法則を中学のときに発見して、そのときは特に何も感じず、誰にも言わないでいたのですが、大人になった現在、急に気になってしまい、この数字の法則は結構有名なものなのか?「~の法則」みたいな名前とかあるのか?というのが知りたいのです。本当に単純な好奇心なのです。誰かご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 改めて教えて下さい。「大寒」が依拠する暦は「太陽暦」か?

    改めて皆さんのお知恵をお借りしたいんです。はじめに、私は英語を通して海外の方に日本文化を紹介することに興味のある者です。ただし、天文学や暦などにはほとんどといって良いほど知識はありません。 (1)私の疑問は「大寒」という季節の区切り、特に今年であれば1月20日の日を日本文化に詳しくない外国の人に説明しようとしたときに、文字通り(「大寒」)1年のうちで最も寒い日とされている根拠は、わかりやすく暦のうちの二分法でいうところの「太陽暦」なのか、それとも「太陰暦」なのか、という点です。この疑問の背景については、この同じカテゴリーの私の質問(No.1184027)をご覧ください。 (2)以前の私の質問(No.1184027)に回答を下さった4人の方の(1)に対する端的な答えは「太陽暦」である、という点で一致されていました。 さて、改めてある事典を引いてみて気づいたことがあります。「二十四節気」を引いてみると、それは「太陰暦の日付と季節を一致させる為に考案されたもので、明治5年まで使用された太陰太陽暦のひとつ、天保暦もこれを使用していました。現在「旧暦」と呼んでいる暦もこの天保暦の焼き直しです」とありました。さらに、辞書(広辞苑)で「太陰暦」を引いてみると、「広義には太陰太陽暦を含めていう」とありました。 ということは、あくまで広辞苑に基づけば、の話ですが、 大寒 ← 二十四節気 ← 太陰太陽暦(広義では「大陰暦」) ということになり、(1)の答えは「太陽暦」(solar calendar)ではなく「太陰暦」(lunar calendar)となるように思いますが、いかがでしょうか?

  • ある場所、ある季節における太陽の動きの見え方をイメージする方法

    タイのチェンマイに住んでおります。チェンマイは北緯19度付近に位置しています。昔学校で習ったのですが、春分の日と秋分の日には太陽は真東から昇って真西に沈み、その日は昼の時間と夜の時間が同じであるということですね。このことは回転軸の23.5度傾いた地球が太陽の周りを回っている様子をイメージすると理解できます。でも、夏至の日に昼に時間が一番長く冬至の日には夜の時間が一番長い、とか、夏至の日に太陽が一番北寄りから昇り北寄りに沈む、冬至の日は・・・・となると、それを事実として記憶することは出来ますが、先ほどの地球が太陽の周りを回っている様子からイメージすることは大変難しいのです。 何となく、北回帰線と赤道の間に位置するチェンマイでは、昼が一番長い日は夏至の日ではなく、夏至の前後に二回あるのではないかと思います。(正しいでしょうか?) そこで質問ですが、ある季節に、地球上のある場所では太陽の動きがどう見えるか?(どこから上ってどういう軌道をたどって、どこに沈んでいくようにみえるのか)、また、太陽の見かけ上の移動面(つまり太陽の位置の軌跡を含む平面といえばよいのでしょうか)は、季節によってどう変化(移動)していくのか?昼の時間と夜の時間はどう変っていくのだろうか?などを頭のなかで(図に描いて、でもけっこうです)イメージする方法があれば教えていただきたいのです。地球が動いている様子をイメージすることは出来ますが、動いている地球の上のある点から太陽の動きがどう見えるのか、を簡単にイメージする便宜上の考え方、つまり地動説的な考え方の説明の仕方があれば教えていただきたく存じます。 もし、そういう方法があれば、例えば北極に近いところでは季節によって太陽の動きがどう変っていくか、なども簡単にイメージできると思うのです。 分かりにくい説明のしかたで申しわけございませんが、よろしくお願いいたします。

  • NHK朝ドラ「ほんまもん」法律的にアリか

    ドラマの話なのですが法律的にスジが通ってるのか知りたくてこのカテゴリーにしました。 ~あらすじ~ 主人公(木葉)は現在、料理店「山中」を亡き父(一路)の後を継いで経営している。亡き父は過去に一度浮気をし、浮気相手(如月)と望まれない娘(すず)をもうけたが如月はそのことをすずにも一路にも知らせず育てた。しかし、一路は死ぬ間際にすずが娘だということを如月から知らされる。すずもその時、初めて一路が実の父だということを聞き、ショックを受ける。そして、木葉の店「山中」に対して嫌がらせを始める。経営難の「山中」は現在、木葉の元同僚:昔の下宿先の友達:木葉自身=7:2:1で経営している。 現在、すずは精神的苦痛と正当な財産分与を理由に店の権利の51%を求める訴えをおこそうとしている。 とまあ、こんな感じなんですが、疑問があります。 ・51%という数字はありか(つまり非嫡出子にも関わらず、店の実質的な経営権を得る) ・現在の経営は血縁とは無関係の人(元同僚&友達)が関わってるがその人達の立場は? ・認知されてないにも関わらず、そもそもこの訴えはできるか。 以上です。私の説明もわかりにくいですが、ドラマの中でのことですので、わかる範囲で補足します。よろしくお願いします。

  • テレビで見た庭園が忘れられません。教えて下さい。

    かなり前のテレビで偶然見た庭園が忘れられません。色々探して見ましたが何しろ記憶も曖昧なので… その庭は東西南北、趣の異なった(枯山水など)庭が造られているうちの一面です。苔が庭を覆っていて、左側にこんもりと高くなった所に一本の木が植わっています。その花は白くぽとりと下に落ちます。苔の斜面を転がったりしながら緑の苔の上に白い花がぽつぽつありとても素敵な情景でした。その庭はその季節を楽しむ為にある…と説明していた様に思います。昔の記憶なので間違っていることもあるかと思いますがこの庭園の名前など分かったら教えて下さい。お願いします。

  • 地球と人間の確率の考え方について

    宝くじ一等の当たる確率が1千万分の1だといいます。 さて、確実な数字はわかりませんが、例えば無機物から有機物が生まれる確率とか地球の自転の速度・公転の角度・太陽までの距離などいろいろ要素がありますが、地球上で人間が生まれ、生活できるような環境が偶然できる確率を60億分の一だとします。(とりあえずこの数字は適当ですが天文学的な数字だそうですね) ほとんどありえないレベルではありますが、このような話を友人としたときに、地球の年齢は46億年なのだから毎年一回サイコロを振ったとして 一回くらいあたりが出るのと同じ(随分昔のことで詳しくは忘れましたがこのような主旨)だと言われました。これはおかしくないですか?でも宝くじが1千万分の1というのも、日本人の誰かがあたるのはほぼ確実なわけで、なんだか混乱しています。人類全体の人口も60億。一人くらいはあたり(環境成立の確率)がでてもいいのか。 こういった確率というのは、自分自身が今一度だけ60億面体のサイコロを振って当たり目の出る確率、というふうに考えるべきだと思うのですがどうしたらうまく説明できるのでしょうか?これを世界人口や日本人口でまわし振りしたりするのは違うはず… よろしくお願いします。

  • 問題集に載った文章は・・・

    数年前、センター試験に向けてたくさんの国語の現代文問題を解いたのですが、その時に読んだ評論(?)と物語が気になっています。問題集に載った文章は本として売られていたり、図書館に置いてあったりするものなのでしょうか? 評論の方は、カリフォルニアと日本の違いを空や季節で説明していたような話だったと思うのです。 物語の方は余計に記憶が曖昧で、男と子どもが登場人物で、風と石(岩?)、太陽の描写が印象的でした。登場人物の名前は出てこなかったと思います。こちらは私の記憶があまりに曖昧すぎるので、もう一度読むのは殆ど諦めていますが・・・。 どちらか一方でも、心当たりのある方がいらっしゃいましたら是非タイトルと作者を教えていただけないでしょうか。物語の方は、多少違っても似たような感じであれば念のため教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 20年とか25年を人生の1つのサイクルとする学問

    先日仕事の関係で、ある中小企業の社長さんと会食をする機会がありました。 そのときその社長さんは、経営の判断や仕事上の人との出会いに関して、占い師というか、なにか統計学か気学かわかりませんが、そのような筋の相談する人と契約というか、相談相手としてもっていて、よく新しく出会う人の名前や生年月日を告げて相談しているとのことでした。 占い師といいきれないところは、その社長さん以外にも、有名な某証券会社や金融機関も、ビジネスの折々にその人に相談しながら、プロジェクトを立ち上げているとのことでした。 まあ、その人の素性はどうでもいいのですが、社長さんがいうには、何にでもサイクルがあることを説明してくれて、私も関心があるのでいろいろきいていましたが、20年周期とか25年周期というものを説明してくれました。 ただ、それ(20年周期とか25年周期)が何から出た周期なのかまでは、接待の関係もあり聞くことはできませんでした。 10年1昔とか、干支の12年、というのはわかります。また、人の厄年なども由来はわかるのですが、20年とか25年というのは、どのようなサイクル(もしくは学問や統計)を由来にしているか、わかる方いますでしょうか。 私は初耳の周期でした。