• 締切済み

障害者の弟さんがいる友人が悩んでます。

memorunetの回答

  • memorunet
  • ベストアンサー率16% (46/273)
回答No.7

>私は「妊娠を旦那さんに報告し、妊娠中や育児が大変な時は弟さんを施設にお願いして、落ち着いてから自宅に弟さんを呼んでみることを旦那さんと話し合ってみれば?」と言いましたが、友人は施設には絶対入れたくないと言います。 何よりも問題はここですよね・・・ 施設に入れると十分な看護をしてもらえないとか、何をされても分からないから心配だからという理由でしょうか。。。だとしたら、あなたご自身、「妹を施設に入れている私はどうなるの?」ってことになりませんか? しかも障害者の兄弟がいても結婚されている・・ 現実として、フツウは結婚すること自体がかなり難しいでしょう?相手の両親に反対される可能性が高い。 結婚もして弟を実際に自分で世話できて、子供がいて。これってかなり恵まれてませんか? あなたにとってはご友人かもしれませんが、どことなく「私はあなたより恵まれてるし努力してるのよ!」とアピールしてるような気持ち悪さを感じるのは私だけでしょうか・・・ それに、いくらご友人でも、子供を生かす、殺すの問題はあなたが関わらないほうがいいと思います。 日本では昔から経済的な理由で子供を間引きする習慣があったので中絶を黙認していますが、生まれてすぐの赤ちゃんを殺せば理由はどうあれ殺人罪です。胎児のうちに殺せば罪には問われないとはいえ、人の命に関わる問題です。 あくまでも、ご友人とその家族の問題ですので、ここは冷たいようでも「後悔のないようによく話し合ってね」と言うしかないような気がします。 私がもし実の姉妹から同じ相談を受けても助言はしません。そのくらい個人的で重い問題だと思います。

関連するQ&A

  • 知的障害者の弟がいることを恋人に言えません

    27歳の女です。 重度知的障害の弟がいて、終身でお墓まである施設に入所しており、 その費用も全て年金です。 そのため兄弟には何も負担はありません。 お正月含めて年に数回父母が連れて帰ってきます。 交際している彼氏にも友人にもずっと言うことができませんでした。 妹と二人兄弟だと言っています。 最近結婚話が出てきてるのですが、どうやって打ち明ければいいのか悩んでます。 弟が帰省してるときに彼氏が実家に寄らなければ、 会うこともなくて負担はないと思います。 やはり驚くと思うので。 母に相談したら、私の両親と彼が会う際に母から言ってもいいと言いましたが、大切なことは私の口から伝えるべきですよね? 結婚が具体化する前の早い段階で伝えるべきでしょうか?

  • 老人ホームと障害者の福祉施設

    私の母方の祖父母は、母の弟と3人で暮らしています。 祖父母は70歳を過ぎ、母の弟は35歳になりました。 母は45歳、44歳の妹とその35歳の弟の3人きょうだい。 祖父母と同居している35歳の弟は知的障害者なのです。 母も母の妹も家族があるので、同じ町に住んでおり、まだ大きな病気などしていないとはいえなかなか祖父母の手助けをすることができません。 初孫の私が仕事の折を見て祖父母の家を訪問して現状を確認している状態です。 母と母の妹は、祖父母たちの年齢や弟のことを考え、弟の障害者施設への入所手続きを祖父母に勧めたようです。 しかし、高齢者だからでしょうか「施設に入れる=かわいそう」という考えのある祖父母はなかなか受け入れず、ようやく「祖父母どちらか一人が体を壊したら障害者施設に入れる」と説得したとのことでした。 確かに祖父母の年齢を考えたとき、施設に入所させたほうが結果よかったりすることもあるのでは?と私も思うのですが、厳しい戦争を経験しここまで生きてきた祖父母に今更考えを変えるように説明したところで、逆にそれが祖父母の負担になってしまうのではと私は心配しています。 そこで、例えば老人ホームと障害者施設が近いとか併設されているとか、そういう業務を行っている施設があればいいと思っています。 役所で調べてみたのですが「あなたと同じような環境の方は大勢いらっしゃいますので」と言われ、参考になるような回答はいただけませんでした。 祖父母は息子(障害者の弟)と離れ離れにならなくてすむのであれば、土地を手放してそういう施設に入ってもいいと考えているようです。 そういう施設やシステムをご存知の方、教えていただけませんか?また障害をお持ちのご家族がいらっしゃる方、経験談やアドバイスをいただきたいと思います。 言葉の足りない部分は都度補足していきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 知的障害者の補助金は後見人の所得によるか。

    私の弟は知的障害者です。母が非課税のため市より施設入所費を援助してもらっています。私は世帯は別です。将来私が弟の面倒を見ることになり後見人になっています。私の所得が多い場合施設入所費は援助してもらえるのでしょうか?

  • ダウン症(障害者)について教えてください

    ダウン症の子がいて自分で色々調べました。 ネット等で集めた情報を書くので間違っていないか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 1)産まれてくるまで、勿論育つ過程まで知的障害の度合いはわからない。度合いについては軽度から最重度知的障害まである。最重度知的障害のばあい、1歳程度の知能しか身に付かず、大人になってから自宅でお世話するのは大変難しい。 2)早期療育などをして子供に発語が認められた場合 知的障害のレベルが中度となり障害者年金はもらえない。経済的な事を1番とするならば、子供に教育しないのが1番である 3)ダウン症全員に知的障害があるというわけではない 4)先天性心臓奇形などを合併するケースでは、知的障害も最重度クラスなのが普通 5)親に万が一のことがあった時に家族が他にいても引き取ってくれる施設があり、親の生前から登録ができる 6)グループホームは入所期限が3年程度で、以降は各家庭へ帰される。大体が待機障害者を抱えており、なかなか入所できない。入所できたとしても 入所する時に500~1000万円程払い、その後は月々10万円の生活費がかかる 7)障害児であれば、「特別児童扶養手当」が申請できるが、軽度のダウン症であればほとんどもらえない。そして18歳までしかもらえない 8)ダウン症らしい外見とダウン症の症状の重さは全く比例しない。 9)子供が何かできないと判定されるまでは助成、や手当等はない 以上です。詳しい方おられましたらお願いします。

  • 障害者の老人ホーム入所について

    私の母の兄(61歳)は、知的障害者で5年ほど前に病院で 6歳程度の知能と言われました。 今は、母の両親、兄弟は亡くなり母が世話をしています。 以前、市の担当者のすすめで、障害者施設に入所のため 1泊2日で泊まりに行きました。 しかし、最近認知もはいってきて、宿泊中夜中に色んな部屋に 迷い込んで徘徊していたため、翌日施設側から入所は厳しいとの 判断で、入所できませんでした。 最近さらに認知がひどくなったようで最近の行動として、 *洗面台に排泄するようになった(以前は部屋のとなりのトイレまで行けた) *真冬に母が部屋の窓を閉めても朝になると全開にあけて寝ている *敷布団の下で寝る *昼ごはんは食べない 等あります。 現在、私は結婚して近くに住んでいないのでもっといっぱい変わった 行動はあると思いますが… 母がだいぶ介護疲れがみられ、気が気じゃありません。。 そこで施設に入所を検討するにあたって、 知的障害者で61歳の母の兄はどういった施設に入所できるのでしょうか? やはり、障害者施設ですか?老人ホームですか? わかるかた、詳しいかた教えてください…

  • 老健施設への入所についての悩み

    現在私の母は70歳。認知症で要介護5の状態です。 お風呂、食事、トイレなどすべて全介助の状態です。 現在は老健施設に入所しており、(病院に入院していてそこの併設の老健に入所できました)もうしばらくすると入所して一年になります。 施設の方から自宅へ戻るか、他の施設に移るかをお願いされており、移った場合3ヶ月経過した後、また再度入所申請をすれば入所できるそうです。 自宅に戻ったとしても満足に介護出来る状況ではないので他の老健へ移ろうと思っています。(特養は申し込んでいるのですが、まだ入所出来る順番には至っていません。) 10カ所ほど老健を見学しましたが、要介護5、全介助と言うことで大半の施設は申し込みをする以前から色よい返事が貰えません。 しかし2カ所前向きな返答がありました。 そのうちの1カ所は比較的重度な状態の方も入所していただいているようで、入所判定でひっかかるとすれば特別な薬を必要としているかや市販薬でも対応できるのかと言うところだそうです。 もう1カ所はすべてにおいて全介助と言う方はおられない(比較的軽度な状況の方)のですべて全介助と言う方に対して満足な介護サービスが提供できるのかと言うのがひっかかっているそうです。(食事だけ全介助、お風呂だけ全介助、トイレだけ全介助の方はいらっしゃるそうです。ここはとりあえず申し込みをして本人の状況を見せて欲しい。それから判定したいと言われています。 施設見学をしたり相談員の方と面談もしました。この2カ所はとても親切に対応していただいて好感も持てました。 施設も清潔な環境でしたし、申し込んだとしても安心してお任せできそうな雰囲気でした。 ただ心配なのが母が施設内で一番重度な利用者だと放りっぱなしにされないかと言うのが不安な材料です。 本人にとっても疎外感を感じ、病気が進行してしまっては素も考もありません。 こういうケースの場合どちらの施設にお世話になるのがベストなのかアドバイスいただければ幸いです。

  • 障害者の施設について

    重度知的障害の兄弟がいますが仕事をしながら面倒を見ていく自信がないので 将来的には施設に入所させようと考えています。 そこで質問としましては 1、障害者施設は入所待ちの方も多いと聞いていまが、施設に空きはあるんでしょうか? 2、施設に入所できた場合、帰宅の頻度はどのくらいでしょうか? 3、費用はどの程度かかるものなのでしょうか? 以上3点になります。 地域や施設によって違いが出てくる問題ですのであくまでも推測の範囲で お答えいただければと思います。 詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 知的障害者施設入所中の弟への自室施錠について

    弟(35才)に言語障害、知的障害があるため障害者施設へ入所し15年ほど経ちます。年に数回ですが施設の壁を乗り越えて徘徊もしてしまいます。今回、施設側から、徘徊する前触れがわかるため 自室(4.5畳程)に施錠をして良いかとの同意書の提示を受けました。ただ、15年も入所していて今までも徘徊はあったのですが、自室施錠という対応は初めてです。自室施錠となると、本人(弟)は余計精神的に不安定になると思われますし、施錠期間が何日にも及ぶ可能性もあります。何故施設側がこのような同意書を求めてきたか真意は不明ですが、施設運営が県からNPOに変わり、職員数の減少などが考えられます。お尋ねしたいことは、保護者の同意書を得れば、自室施錠(監禁)しても良いものなのでしょうか?人権的に見ても施設の行おうとするやり方は間違っていないのでしょうか?お教えください

  • 精神肢体障害者の入れる施設

    精神疾患及び肢体不自由者の弟がいます。 元々統合失調症を患っていたのですが 3月のある日2階の窓から転落し、第六頚椎を損傷し、 お腹から下と手の指が麻痺し寝たきりです。 今は身体的なリハビリをして入院していますが リハビリを一通り終え退院すると、 その後精神疾患と重度の身体障害をもつ弟が入所できる病院が無いと言われました。 父も母も持病を患い体力がありません。 将来家族が死亡したときどうしたらいいのかわかりません。 一通り入れる施設を探したのですが、見つかりませんでした。 母は「あなたには弟の面倒を押し付けることはしない」と言っています。 私自身も精神疾患を持っていて、弟の周りの面倒をみる自信がありません。 全国どこでもいいので将来弟が入所できるところを探しています。 どなたかご存知でしたら是非教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 家族に知的障害者がおられる方。

    グループホームなどの施設へ入所させている方おりませんか? ご本人と、施設から自宅へ帰りたい!と揉めたことはありませんか? 私の家では、今年から軽度の知的障害のある弟が施設に入所しているのですが、家へ帰りたいとごねています‥。 帰りたい、と言ってもある程度厳しく突き放せばいいのか、だましだましでもなんとか馴染ませればいいのか悩んでいます。 頑固な弟の性格からして、今、家へ帰してしまったらもう再び施設へ戻るのは難しいだろう、ということで施設の方や職場の方もなんとかこのまま暮らせるようにと頑張ってくれています。 私は近いうち、結婚して家を出る予定、両親も持病があり弟を家へ戻しても世話をするのは現実的に厳しい状況です。 皆さん親切な職員さんばかりの施設なので、なんとかそこで暮らせればいいのですが‥。 弟の将来も考え、今のまま暮らせるように私も努力していくつもりなのですが、何か皆さんの体験談やアドバイスを聞かせて頂ければと思います!

専門家に質問してみよう