• ベストアンサー

キレート滴定について。

銅とEDTAを使って滴定をしました。その時に、TAR指示薬を使用しました。そうしたら、終点付近で赤紫から黄緑に変色したのですが、この時の変色はTAR指示薬のどのような構造変化によるものですか。また、出来ればNN指示薬についても回答していただくと嬉しいです。 それと、水が硬水か軟水かとはどのようにして判定するのですか。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

TAR指示薬は弱酸性条件で、Cu2+とキレートを形成し赤紫になります。これにEDTAを加えていくと、EDTAとCu2+の量が同じになった時点で、TAR指示薬とCu2+のキレート構造が崩れ、フリーの(キレートを形成していない)TAR指示薬が生じ、それに伴って色が黄色に変化します。 これは、EDTAの方がTAR指示薬よりもキレートを形成する能力が高いからです。 NN指示薬は塩基性条件でCa2+とキレートになっているときが赤色で、そうでない時が青色になります。 したがって、TAR試薬の場合と同様に、EDTAの量がCa2+と同じになった時点で、キレート構造が崩れ、青色になります。 つまり、いずれの場合も、キレートになっている状態から、フリーな状態への構造の変化に伴って変色していることになります。 硬水と軟水の評価は、Ca2+とMg2+の濃度の合計で評価します。水の硬度に関する説明は、インターネット上でも多く見られますし、過去の質問の中にもあると思います。一応、参考URLを1つだけあげておきます。

参考URL:
http://pt.imaginet.ne.jp/~tambe/coffee/Hardness.html

関連するQ&A

  • キレート滴定の終点の位置について

    キレート滴定の終点の位置は完全に色定着したところでしょうか? キレート滴定XO指示薬の終点を例にとると、pH5.4の終点の変色が 「終点(赤紫→黄色)」といった場合、滴定を進めていって、 「赤紫→(1)終点間際変色開始→2滴→(2)完全に黄色→(3)色の変化無し」 と色が変化しますが、この場合(2)を終点としていましたが、 (1)が終点だったりするのでしょうか? 中和滴定だと(1)が終点だと思うのですが、キレート滴定も変色開始した 時点が終点であるという指摘をされましたので、真偽を確認したいです。 宜しくお願いします。

  • キレート滴定について教えてください。

    実験で、水道水100mlに8MのNaOH8mlとNN指示薬を加え、1/50MのEDTA標準液で滴定したのですが,カルシウムイオンのみが滴定され、マグネシウムイオンが滴定されませんでした。なぜでしょうか?お答えできる方いらっしゃいましたら、お返事お願いします。

  • Ca2+、Mg2+のキレート滴定の方法

    力価決定のため、EDTAを用いてCa2+とMg2+のキレート滴定を行ないましたが、終点が不鮮明となってしまい、決定できませんでした。何か対策を教えてください。 以下のような実験条件です。 1. Ca2+ CaCl2を2回蒸留水に溶かした溶液を、同仁堂のDOTITE NN希釈粉末を指示薬としてEDTAで直接滴定。Bufferとして8 N KOHを加えて行なった。 2. Mg2+ Mg(NO3)2・6H2Oを2回蒸留水に溶かした溶液をBTを指示薬としてEDTAで直接滴定。Bufferとして、グリシン-NaOH溶液(pH 10)を加えて行なった。

  • キレート滴定実験について

    実験で、水道水100mlに8MのNaOH8mlとNN指示薬を加え、1/50MのEDTA標準液で滴定したのですが,カルシウムイオンのみが滴定され、マグネシウムイオンが滴定されませんでした。なぜでしょうか?また、なぜNaOHを加えたのでしょうか? あと、EDTA液の中にアンモニア緩衝液をいれて、亜鉛標準液で滴定したのですが、なぜアンモニア緩衝液を入れたのでしょうか? お答えできる方いらっしゃいましたら、お返事お願いします。

  • キレート滴定について

    キレート滴定で、 水道水中のMg2+の濃度: 0.77×10-4  mol dm-3 水道水中のCa2+の濃度 : 2.80×10-4  mol dm-3  というデータを得たのですが、これをppmで表す方法がわかりません。教えてください。あと、滴定で、最初に、水道水中のMg2+ とCa2+の総量をもとめ、次に、pHを変えて水道水中のCa2+の濃度 求めることによって水道水中のMg2+の濃度を得たのですが、pHを変えて滴定することにより両イオンを定量できる理由がわかりません。教えてください。 滴定に使ったのはEDTA溶液で、指示薬には、BT指示薬とNN指示薬を使いました。マスキングには、トリエタノールアミン溶液を使いました。pHを変えるのには、KOH水溶液を使いました

  • EDTA滴定の終点判断

    EDTA滴定でカルシウムの定量をしています。終点の色判断(赤紫→青)がなかなかわからなくて困っています。何か良い方法はないでしょうか?

  • キレート滴定に関して

    キレート滴定の組成を導くためのモル濃度 mol/L と質量 g の算出方法を教えてください。 (原子量:Pb207.2、Bi208.98) 例えば「15 g」のダルセ合金から硝酸などでいろいろと処理をして、BiとPbの試料溶液を「250 mL」つくったとします。(Snはメタスズ酸として沈殿させ取り除く) そのうち「10 mL」を「0.010 mol/L EDTA溶液」でキレート滴定して、Biの方の滴下体積が「13 mL」、Pbの方が「7 mL」となったとき、BiとPbの各モル濃度 mol/L と質量 g はどのように計算すればよいのでしょうか? キレート滴定はXO指示薬で行い、最初pH1付近から始め、終点にたどり着いたらヘキサミンを加えてpH4付近にした後、続けて滴定を行いました。 計算してみたのですが、例えばBiについてだと、キレート滴定から、 (0.010 mol/L) × (13/1000 L) ÷ (10/1000 L) =0.013 mol/L で、質量は (0.013 mol/L) × (250/1000 L) × (208.98 g/mol) =0.68 g と15 g中の4.5 %とあまりにも小さくなってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 歯の脱灰液の滴定

    歯の脱灰液をEDTAで滴定する実験 指示薬:2-hydroxy-1-(2-hydroxy-4sulfo-1-naphthylazo)-3-naphthoic acid 「歯の脱灰液のようにリン酸を高濃度に含む溶液の場合、リン酸イオンがコロイド状のリン酸カルシウムを生成するため、終点の色が何度も元に戻る現象が起こる。」 とあるのですが、よく理解ができません。 疑問点 「リン酸イオンがコロイド状のリン酸カルシウムを生成するため終点の色が何度も元に戻る現象が起こる」というのは 指示薬がCaイオンと結合( 赤紫色)→CaイオンがEDTAと結合し、指示薬が遊離(青色) より、 EDTAを滴定し、指示薬が遊離することで青色となる。 しかし、リン酸イオンがEDTAからCaイオンを奪い去り、リン酸カルシウムになり、なんらかの形で指示薬と再び結合したということですか? "コロイド状の"というところに答えがあるような気もするんですが、インターネット等で調べてもわからなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 滴定について教えてください

    この問題を教えてください。 検水100.00ccをビーカーにとり、シアン化カリウム溶液(10%)数滴、緩衝溶液2ccとEBT指示薬溶液を数滴加える。これをよく振り混ぜながら0.01M(f=1.010)EDTA標準溶液で赤→青の変色を終点として滴定したところ20.00ccを要した。この水のドイツ硬度およびCaCO3ppm硬度はいくらか。 答えはドイツ硬度 11.3° CaCO3ppm硬度 202.2°です。 答えを求めるまでの式がわからないので教えてください。よろしくお願いします。

  • EDTA滴定について

    指示薬にEBTを用いてEDTA滴定を行い、マグネシウムイオンやカルシウムイオンの濃度を決定する、というのはよく行われる方法だと思います。EBTを指示薬としているため、被滴定溶液は終点で青色になります(赤みが消えます)が、前者は比較的はっきり認識できるのに対し、後者は判断しにくいと思います(赤→紫→青と変化しますが、後者は紫を呈している時間が長く、赤みが消えた点がわかりにくい)。これには何か理由があるのでしょうか?錯形性能などが関係しているのでしょうか?色々本をみたのですが、調べきることができませんでした。アドバイスをお願いします。