• 締切済み

相続問題と公正証書遺言について

50代のAさんは5人兄弟の末っ子(内訳:男3、女2)で、数年前に父が亡くなられた際に、兄弟間での財産分割の協議がまとまらず、とりあえず配偶者である母が相続し、母が存命中に兄弟間でじっくり話し合って、財産の処理をすることになっていたそうです。 しかしながら、兄弟のうち長兄と次兄が、酒癖が悪く、話し合いの際でもうまくまとまらずに現在に至っている状態です。 父と母が住んでいた土地と建物があり、建物はかなりの旧家で父他界1年後に台風により倒壊しました。しかしながら、その場所が本家であるために本来は長兄が家を建てて跡を継いでいくべきなんですが、長兄は酒癖悪く、定職にもついてない状況であったため、地理的にも近くに住んでいて、定職についているAさんがやむなく本家に戻り、母名義のその土地の上にAさん名義の家を建てて、母とAさんの家族で住んでいるそうです。 このような状態で母が他界した場合、財産協議の具合によっては、Aさんの家族が不安な気持ちで過ごす可能性があるため、母に自分達の家と土地を保証してもらう内容の遺言を書かせるようにできないものかとも思ってらっしゃるらしいです。 長兄は根無し草みたいな生活をしている人で、それ以外の兄弟については、しっかりと自分が暮らす家を持っている状態です。 更に、遺言にあたって、別の問題があるらしく、最近になって母が軽度の痴呆症が見受けられるため、公正証書遺言という形をとったにしても、作成の際にまともな判断ができるのかということで、それ自体が無効になってしまうのではないかという懸念があるらしいです。 根無し草生活をしている長兄にあまり不当な要求をさせないように財産関係を確定させ、ご自分の子供達にも将来を安心な状態にしてあげたいとのことです。 最終的には、法律家の方に相談されることにはなるのでしょうが、どうか皆様のお知恵を。

みんなの回答

回答No.2

遺留分について少しだけ補足説明しておきます。 遺留分は相続発生によって当然に発生する権利でありません。 わかりやすく言うと、 相続人の方々(ご兄弟達)が「自分達には最低限もらえる権利があるはずだ!」と主張して初めて認められます。 ご兄弟が別にいらないといってるのに無理に支払うべきものではありません。 それをふまえたうえで様々ご検討ください。

回答No.1

どういう状況になろうとお兄さんは5分の1しか相続権はありませんのでそれ以上の要求は法的には不可能です。 お兄さんが痴呆を理由に遺言を無効だと主張するのであれば遺言作成当時に痴呆であったことを立証しなくてはなりません。 また、軽度の痴呆症でもしっかりとした意思がある状況での遺言は認められますので悪化する前に公証人の下で遺言を作成するべきです。 ただし相続財産が家と土地しかないのであれば、 遺言を残したとしてもご兄弟には遺留分という最低限のもらえる権利もありますので、その分は現金等で用意する必要があるかもしれませんのでご注意を。

moomin29
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 確かに痴呆状態における遺言の正当性の件はただの言い掛かりで済みそうですね。立証するのは、かなり難しいでしょうし。 遺留分という権利は、初めて知りました。 ちなみにこの質問は、私が知り合いのAさんという方から実際に相談を受けた内容をある程度かいつまんで、説明したもので(大変下手な説明文ですいません)、ご回答いただいた内容を報告したら、もし、仮に遺言がうまくいったとして、遺留分という権利主張されても、建てた家のローンやらその他の借金やらで、財産価値に見合う現金を用意するなんて到底無理なんだけど、どうしたらいいんだろうってまた別の悩みに入られましたけど・・・。 でも、こうやって教えていただいたことで、心の準備と対処を考えられるでしょうし、良かったのではないかと思います。 また、何かありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 遺言の公正証書について

    父親が遺言をそろそろ遺言を書くと言っておりますが、父曰く「財産分与は役所の決まりで母の方へ財産を与える内容しか書くことができないようだ」と言ってますが、息子2人、娘が1人だとした場合、法定相続分として、母1/2で子供3人について次男と長女だけが受け取ることは可能なのでしょうか?父親曰く、長男は借金をつくり、親に散々迷惑をかけ、反社会的勢力に入っておりますので勘当しております。ですので、父が亡くなった場合、長男がやってきて、土地の権利書が長男名義になり、売り飛ばされるのではないか?と心配しております。遺言の公正証書には遺言者の有する不動産預貯金その他一切の財産を妻と二男長女とすることを定めるとか、長男には一切、不動産、財産は渡さないとか遺言の公正証書に一筆いれることは 可能なのでしょうか?

  • 公正証書遺言による相続について

    昨年末に父が亡くなりました。 相続人は兄姉3名です。(母は一昨年亡くなっています。) 父が公正証書遺言書を作成していて、遺言執行者は姉になっています。 遺言書の内容は、A土地を兄にB土地を弟に相続する、残りの土地、建物、現預金は姉に 相続するとの内容です。 遺言執行者である姉が、現預金は3名で均等に分けたいと言っていますが、遺産分割協議書を 作成して分けた場合は父からの相続でしょうか、姉からの贈与でしょうか。 又相続登記は遺言による相続登記でしょうか、遺産分割協議書を作成しての相続登記でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 公正証書遺言について

    母が亡くなりました。父は5年前の他界。 兄妹妹の3人兄弟です。 父が亡くなった時、兄夫婦が母の面倒、墓に面倒をみるということで私達、姉妹に財産放棄を依頼しました。当時母と兄で2:1位の割合で遺産相続しました。(遺産分割協議書あり)そして母が死亡した際は母の財産は姉妹で分け兄は一切関わらないことを約束しました。 母は病気になり兄の所へ引き取られることになったのですが行って2週間もすると「あんなところにいると殺される」と逃げ帰ってきました。 結局、母の家で面倒を見ることになったのですが兄夫婦は拒否。 私達姉妹の夫は弟に呆れて無視。 長い介護の末、私は離婚して母のいる実家に戻り介護しました。 そこで母は私を案じ公証人役場で公正証書遺言を作りました。全て私に相続させるという内容でした。後日、姉も理解してくれました。 母が亡くなり、いざ証書があったことを知った兄夫婦は怒り心頭。 「お前たちが書かせたに違いない」「こんなことなら仏壇は返す」「財産は俺がもらう」 と毎晩のようにお酒を飲み威嚇まがいの電話をしてきます。 こういった場合、相続の手続きをどう進めていったらいいのでしょうか。詳しいかた、お教えください。

  • 公正証書遺言

    2人姉妹なのですが、公正証書遺言で父がすべて(家屋、土地、貯金)の財産をどちらか一人に譲るとした場合、遺産を譲られなかった方は遺留分まで放棄しなければならないのでしょうか?

  • 公正証書遺言の正当性について

    昨年平成20年に父が亡くなりました。父は亡くなる10日前に公正証書として遺言を残していました。しかしながら、父は平成18年には脳軟化症の診断を受けており、その後も認知症が進んでおりましたので、それを身近で毎日見てきた家族にとっては父が遺言を残せるような判断能力がなかったことは明らかです。病院に公証人と立会人を連れて行ったのは母です。遺言の内容は母は法定相続分、すなわち全資産の半分となっておりますが、兄弟の配分が均等ではありません。妹に残りのほとんどを相続させ、他の兄弟は遺留分のみということになっていました。ここには明らかに母の意図があると思えるのですが、この遺言は受け入れざるを得ないのでしょうか?

  • 公正証書遺言について

    よろしくお願いします。 公正証書遺言の文面を考えています。 どうぞ、お知恵を貸してください。 隣り合った宅地2個分、片方の宅地に戸建て。 と、登記簿は3つに分かれています。 このうちの戸建てとその戸建てのある土地を相続させたい人は決まっています。(Aにあげる) 残りの土地も決まっている(Bにあげる)のですが、 二人分を公正証書に記載すると手数料が倍違います。 Bは特に遺言で残さなくてもその土地を相続できる立場にあります。 また、BはAが上記の土地を相続することに異存はありませんし、 公正証書で残すことも賛成しています。 超簡略化しますと 「Aに土地家屋~~を相続させる、Bに土地家屋~~を相続させる、その他の遺産は○○へ。」 と書くと、前述通り手数料が倍かかってしまいます。 なので、 「Aに土地家屋~~を相続させる、その他の遺産は法定相続人の合議の上で分配し、相続する」 というような内容でも大丈夫なのでしょうか? 「合議の上で分配」というのは変な気がしますが 公正証書遺言の場合、全ての財産について書かなくてはいけないときいたような・・・ 「その他の財産については、特に定めない」 でも良いのでしょうか?

  • 公正証書遺言があるのに保険金がおりません。

    病気で入院していた父が亡くなりました。 その父には先妻との間に子供がいるため 生前父は公正証書で「母一人にすべての財産を相続させる」 ということで遺言書を作成していました。 (遺留分の請求は免れないのは理解しています) 公正証書遺言のおかげで 父名義の土地や建物、保険金なども公正証書遺言があったので 法定相続人との遺産分割協議も不要で すべて母の名義に変わり、 保険金などもスムーズにお金がおりてきました。 ところが ある保険会社だけが 公正証書では保険金をおろせないと言ってきました。 法定相続人のすべての印鑑や戸籍抄本などの書類が必要だというのです。 この保険会社おかしくないでしょうか?

  • 公正証書遺言があり、生前贈与するとまで言っている土地の相続をやめさせられるか

    実父のことで相談いたします。 まず、父は現在78歳。10人兄弟の末子です。 家族は母と子供4人。私も含め、子はすべて結婚独立しております。 実祖父は40年ほど前に死亡。その時一族が集まって、全員納得の上で財産を分配しました。 問題の土地は、長男と次男と父の3人が共同名義で相続した土地です。 長男は老衰で既に他界。その子(男・いとこAとする)が相続しています。 次男も1年前に死亡。妻と長男がいますが、名義をどうするかは聞いていません。 困っていることとは、父がその共同名義の土地を、長男の子供(いとこA)に相続させようとしていることなんです。 すでに公正証書遺言を作成しており、さらに本人に「生前贈与してやるから手続きをしろ」とまで言っている状況です。 父親がなぜ長男の子供に相続させようとしているか?本人いわく「長男が誰よりも多く相続するのは当前のこと。祖父が亡くなった時、本来なら長男一人でこの土地を相続しているべきだった。だが遺言がなかったため、男兄弟3人の共同名義にした。これは間違いである。本来の持ち主長男に返すべきだ。長男亡き今、その子供であるいとこAに返すのが本筋だ。」と言います。 お答えいただきたいのは、 1、生前贈与されてしまうとどうしようもないのか? 2、仮に生前贈与されなかったとしても、公正証書遺言にかかれていると、私達には一銭も要求する権利はなくなるのか? 3、相続をやめさせられる方法が何かあるか? です。

  • 公証証書遺言状の内容について

    相続について相談いたします。 父が亡くなり母と兄、姉、姉、私(次男)の四人兄弟です。 父は公証証書遺言を書いておりました。 兄弟で兄以外の姉二人と私は父名義の土地にそれぞれ自分達の収入で家を建てております。 遺言書に従って姉二人と私はそれぞれの土地を相続いたしました。 遺言書には、この三人以外の土地、家屋、不動産、預貯金のすべてを母に相続させると 書いてあります。遺言執行者は母になっております。 この公証証書遺言状ですが、○○銀行○○支店、口座番号1234567や土地などは番地など 具体的には明記されていません。 ただ、私は母に付いていって、金融機関では父の口座からは母の口座に振り込まれました。 兄と長女は仲が良いようで、兄の相続分が土地も預貯金もないので この遺言状は具体的に明記してないと、言って裁判にでも持ち込むのでは ないかと思っているのですが、大丈夫でしょうか?

  • 公正証書遺言

    40歳代後半、独身、子供なしです。 自分の終活はもっと先の話だと思っていたのですが、 母が倒れて以来母の他界・相続等々で既婚の姉と今後絶縁状態になることが現実味を帯び、自分の終活を急がなければと思っています。 父と姉との仲もそもそも険悪になっており、 父は姉・姉夫婦の異常さ(詳細は長くなるので割愛します)にもう限界がきて、 独り身な上、そういう姉夫婦がいる私を心配して遺言を書いてくれているようです。 私は今死んでも何も未練はないと思うくらい「生かされている」と感じている毎日です。 何より僅かながら自分で貯蓄した私の財産(ほぼ預貯金のみです)を姉にだけは相続させたくないと思うようになりました。 姉に相続させるくらいなら慈善団体に寄付する方がいいと思えるくらいです。 (父が私より先に逝くと仮定すると)配偶者も親も子供もいない私が亡くなったら、 姉が相続人、姉が亡くなっていればその子(私から見ると甥・姪)に相続権があると思います。(違いますか…) 姉だけではなく、姉や姉の夫(義兄)を間接的にでも助けることになる相続もしてもらいたくありませんので、 そう考えると(かわいそうですが)甥や姪にも相続してもらいたくありません。 要するに、残っている唯一の血縁である姉や甥・姪に相続をしてもらいたくありません。きょうだいは姉のみ、祖父母は皆他界しています。 なので、公正証書遺言を作成することを考えています。 少し話がそれますが、父より先に私が亡くなれば父にだけ相続権があるのでしょうか? 姉や甥姪にも相続権が発生するのでしょうか? 義兄(姉の夫)には、姉が義兄より先に亡くならない限りは私の財産の相続権はないですよね? 話を戻します。 父は公正証書遺言を作成してくれているようなので、表面的には公正証書遺言について知っているつもりですが、いざ、自分が作成となるとわからないことも出てきました。 そもそもいきなり公証役場へ行って公正証書遺言の作成を依頼することはできるのでしょうか。 父は知人の紹介で弁護士立会いのもと作成したようなのですが、 私はそういう弁護士や行政書士等々を紹介してくれるような人もいませんし、 もちろん直接そういう知人友人がいる訳でもなく、 更には、父にも誰にも内緒で作成したいので、 父の立会人になってもらった弁護士はもちろんのこと、その関係からの紹介等々で自分の遺言作成…ということはできません。 公正証書遺言の作成は、2人立会人(証人?)が必要で費用がかかるという程度の知識はありますが、その程度です。 具体的な手順や、依頼人(私)が事前にすべき準備等々の詳細を教えていただければと思います。 付言事項に何を書くかは、日々書き留めてまとめておこうとは思っています。 なんでも結構ですので、実際作成した方など、教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。