• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DVDに焼くときのファイル形式 解像度について)

DVDに焼くときのファイル形式 解像度について

hmtensionの回答

  • hmtension
  • ベストアンサー率40% (179/441)
回答No.2

>後者の方法でDVDに焼いた場合一般のDVDプレイヤーで再生は可能なんでしょうか? 再生できるプレイヤーもあれば出来ないプレイヤーもあります。 DVDは実際作って再生してみないと機種の互換性や汎用性の関係で分かりません。 他の方法として違うDVDソフトを購入するとか・・・ http://www.sourcenext.com/products/power_pro/ 1980円です。 DVD-Videoで作れば一般のDVDプレイヤーで再生できます。 一部DVDレコーダーでは再生出来ないみたいですけど。 ビデオ品質を標準にして、音声をDolbyDigitalにすれば 2時間は入ると思いますよ。 またはお手持ちのソフトがDolbyDigital(AC-3)に対応していれば LPCMじゃなくDolbyDigitalを選択でも良いと思いますよ。

hamasaki22
質問者

補足

回答ありがとうございます。DolbyDigitalという音声機能?をさがしてみたいと思います。DVDソフトなんてあるんですね。購入も考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • MPEGファイル ⇒ DVD-VIDEO

    手持ちの複数のMPEGファイルをDVDプレーヤーで再生できるようにするため、「TMPGEnc体験版」を使ってMPEG2にエンコしてから、「TMPGEnc DVD Author」を使ってDVD-VIDEO形式としてDVD-Rに焼きこみたいと考えています。 この際、解像度はMPEG2の「解像度が780×480」にする必要があるのでしょうか??解像度が352×240ではダメでしょうか? そのほか、DVDプレーヤーで再生できるようにするために注意すること(=必ず守るべき設定)はあるでしょうか?? ちなみに、WinDVDcreatorはバンドル版があったのですが、最長でも150分くらいしか書き込めないので、TMPGEnc DVD Author で、できるだけ高圧縮(低画質でも良い)で長時間=480分くらい焼きこみたいと考えています。

  • PCでの録画→保存について(主にファイル形式のこと)

     初心者です、理解してないまま変なことを書いてるかもしれません・・・。  きっちり編集をしたいために、すぐにエンコードするつもりで、サイズは大きくても先ずは無圧縮のAVIで録画してからDivXにしようと思ってましたが、MPEG2でもキャプチャーパーツによっては編集をしやすいDV形式の25Mbpsというのがあるようで、それについてどうかと思っているところです。  まずは、その25MbpsのMPEG2は、無圧縮AVIと比べてどれだけファイルが小さいか、ということです。MPEG2形式ということなので、少なくとも圧縮してるはずで、ファイルサイズは小さいと思うのですが・・・小さいと分かればいいことですけど。  そしてもう1つは、25Mbpsでの録画とはいえ圧縮しているMPEG2なので、DivXへは二重のエンコードとなるため画質重視ならやめた方がいいか、それとも圧縮済みのMPEG2とはいっても、高画質と言われてる25Mbpsなので編集ソースとしての画質は十分で、HDD容量を圧迫しないから無圧縮AVIではなく25MbpsのMPEG2でもいいか、ということです。  更に、MPEG2エンコードは専用チップでやってるとのことですが、コマ落ち(のようなもの?)は起きるのでしょうか? 無圧縮AVIだとコマ落ちが出ることがあるとは見たことあるんですが。そのため無圧縮AVIが画質は良くてもコマ落ちの危険があるなら、MPEG2の方がいいのかな、とも考えてしまい。  と、これらによって、キャプチャーパーツを選択する場合に大事な分かれ道になるので知っておきたいのです。大容量HDDの他に、3GHzぐらいのCPUの購入予定はありますので、ソフトエンコのパーツを選んでも問題ない?と思います。  所々、おかしな質問をしてるかもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • オススメのMPEG-4系形式 & WMV9の変換時間は?

    PCでのテレビ録画をはじめて数ヶ月経ち、そろそろハードディスク容量が少なくなり始めたので、今まで録り溜めたファイルを圧縮しようと考えています。 (ファイルは全てmpeg2です) ネットワークメディアプレーヤー(以下NMP)を所有しており、DivX,Xvid,wmv9が再生可能なので、これらのうちから選択することにしましたが、どれもメリットがいまいちわかりません。どの圧縮形式を選んだらよいのでしょうか? 基準としては、 ・1000kbps程度の低レートで一番きれいな画質 ・DVDに焼くためにmpeg2に戻す作業が一番楽なもの です。 一応、DivXとwmvの両方を試してみました。使用ソフトはMPG2JPGです。 変換するファイルは3Mbpsで録画したmpeg2(1時間あたり1.3~4Gくらい)で、これを半分の1.5Mbpsの設定で圧縮してみました。 私のPCでは、DivXへの変換は元ビデオの長さの等倍か1.2倍くらいの時間で終了したのですが、wmv9は4倍以上の時間がかかります。他のバージョンのwmv(v7とかv8)は速いのですが、それだとNMPで再生できないので除外です。 wmv9変換を速くする方法はありますか?それともこの速度は仕方ないのでしょうか? 追加ですが、 チューナーカード付属ソフトのPCastTVではMPEGの他にWMVとAVIでの録画ができるようになっています。 試しにAVIでDivXを指定して録画してみるとそこそこの出来だったのですが、WMV9を指定すると頻繁にコマ送りのような動画になってしまいました。 形式に関わらず、直接MPEG-4系に録画するのと一度MPEG2で録ってから変換するのとでは画質に違いがありますか? それともソフトウェアエンコード(この場合そうですよね?)ではMPEG-4形式への直接録画は避けた方がいいのでしょうか? 長文になりましたがよろしくお願い致します。

  • XviDからDVD形式にしてプレーヤーで再生したい

    XviDで録画されたファイルを、DVDの形式にして一般のDVDプレーヤーで見たいです。 但し、元がXviDなので、DVD形式(MPEG2)にする時、再圧縮はされてほしくありません。 また、可能であればチャプターで区切って自作のトップ画面から選択できる ような感じにしたいです。 こういう要求を満たしてくれるソフトウェアはありませんか? 市販のものでもかまいませんが、フリーウェアであると嬉しいです。 また、それの使い方をシンプルに説明されているサイトなどもあれば ご教示下さい。 (動画形式変換系は情報が氾濫しすぎてて取捨選択できませんでした・・・)

  • ネットで落としてきた動画をDVDプレイヤーで再生したい

    こんにちは(ぺこり) Craving Explorer(FLV形式からAVI形式) → VSO DivxToDVD(video形式) → NERO Recode(DVDへの書き込み) の順番でDVDを作ったのですが、何故かDVDプレイヤーで見れる動画と見れない動画があるのです。 どうしてなのでしょうか? またどうすれば見れるようになりますか?? (パソコンはWindows vistaです) --------------------------------------------------------- Recodeの情報 ●見ることが出来る動画 解像度     NTSC 720*480 圧縮      MPEG-2 表示      4:3パンスキャン ワイド フレームレート 29.970fps 画像      プログレッシュブ ●見ることが出来ない動画 解像度     PAL 720*576 圧縮      MPEG-2 表示      4:3パンスキャン ワイド フレームレート 25.000fps 画像      プログレッシュブ ※『このディスクは地域制限により再生を禁止されています』との文字がDVDプレイヤーに表示され止まってしまいます --------------------------------------------------------- ……解像度が原因なのかなぁ…と思ったりもするのですが、全く知識がないため どうして再生出来ないのかさっぱり分かりません。 助けてください! ちなみに再生しようとしているDVDプレイヤーはパナソニックの再生専用プレイヤーです。

  • 解像度について

    友人からハイビジョン番組を録画しDivXに変換したものを頂戴したのですが、 家庭用DVDプレヤー(一応DivX対応、4980円)で再生出来ませんでした。 原因としては「コーデックが違う、解像度が大きすぎる」ということのようです。 ソフトを使って再変換したら再生はできるのですが、解像度が合わず縦長の画面になってしまいました。 そこで解像度の数値をどうかえればいいか教えてください。解像度は800ピクセル以下だと再生できるようです。 1280×720 1024×576 それぞれ解像度をいくらにすればTV画面に会うサイズになりますか? 宜しくお願いします。

  • DVD作成で、元の動画の解像度はどれぐらいがいいですか?

    Photo Story 3 でフォトムービー(解像度640x480)をいくつか作成し、それをMovie Makerに取り込んでつなげ、無圧縮で動画を出力(できるようにMedia Encoderでプロファイルを作成)し、それをDVDにします。スクリーン上映するので、できるだけ高画質にしたいです。 (動画の長さは8分弱です。) そこで質問なのですが、Movie Makerから出力する無圧縮動画の解像度はどのくらいがベストでしょうか? 1. 解像度640x480の無圧縮ファイルを作成し、それをDVD作成ソフトに取り込んでDVDにする。(元680×480→Movie Maker640x480→DVD720×480) 2. 高解像度(たとえば1600x1200とか)の無圧縮ファイルを作成(HDD要領は十分あるので無圧縮動画の出力は大丈夫です)し、DVDにする。 (元680×480→Movie Maker(例)1600x1200→DVD720×480) 3. それ以外のベストな解像度がある。(でしたら教えていただきたいです。) 低解像度→高解像度(元の画像より高解像度に変換)にするのと、高解像度→低解像度(元の画像より低解像度に変換)にするのでは画質の劣化がひどいのはどちらでしょう? できるだけ画質が劣化しない方法を教えていただけると大変助かります! お手数おかけいたしますが、詳しい方、よろしくお願いします!

  • Divxとaviとmpegの関係

    MPEG2形式で録画したビデオファイルをDVDプレーヤで見ています。 そのDVDプレーヤーは、mpeg2ファイルの他にDivxに対応しているとあり、 容量削減の為に、圧縮をしてみようと思ったのですが、 そのプレーヤーの視聴確認済み形式リストを見てみると、MPEG4形式となっているのですが、 これは拡張子がmpgとなるのでしょうか? 録画したMPEG2ファイルをDivxを用いて圧縮すると、拡張子がaviに なってしまうのですが、これをMPEG4ファイルにするにはどうすればよいのでしょうか? そもそも圧縮の方法が異なるのか、拡張子を単にmpgに変えればいいだけなのか・・・ よろしくお願いします。

  • DVDの解像度とは?

    DVDを作成しています 解像度を 大きくしたいのです ・1280×720-HD720p ・640×480-TV NTSC 他にもありますが、この二つの違いをおしえてください。 NTSCはDVDレコーダーで再生でき、TVでみることができると書いてありました では、もうひとつのほうはPCでしか再生できないのでしょうか? その他に、フレームレートというところで NTSCテレビという選択肢があります こちらを選んでおけば、1280×720-HD720pの解像度でもTVで再生可能でしょうか?

  • ファイル形式の互換性について

    前から気になっていたのですが、DVDに映像を焼く場合、AVI形式のファイルとMPEG形式の場合等では、家庭用のDVDプレイヤーで再生する場合に互換性に差がでるのでしょうか? つまり、DVDの規格が同じであれば、AVI(特にDivX)とMPEG-2形式のメディアファイルの映像を焼いた場合、互換性は同じと考えても良いでしょうか? 家庭用のプレイヤーを持っていない為、確認できないので、誰か教えて下さい。お願いします。