• ベストアンサー

天声人語(1月31日)

tajitaji1957の回答

回答No.2

建築基準法という法律の中に「完了検査」という言葉があります。そのまま、建物が建設を終わって役所(市町村)の検査を受けることを「完了検査」をいいます。したがって、役所の検査(完了検査)を受けて問題無しとしてもらってから、法律に違反した改造を始めたということです。 ご指摘の通りに@最後の検査の後に・・・・・という意味ですね。 最初の「この」は、「この時」・・・・94年に市の指導を受けたときでは、ないでしょうか? 次の「その」は、「その後」・・・・・改造を仙台市に指摘されて違法性のないように改造した後もでは? ちなみに、ここで使われている「速度超過」は、ヤユ的な表現ではないかと思います。自動車の速度は、それぞれの道路で制限速度がありますが、完全には守られていません。時々、違反を取り締まる行為が警察によって行われて「運が悪い時」に摘発されて捕まって罰金を払うことになります。(一般的には、反則金) つまり、市に指摘されて改造はしてものの「速度超過」で「運が悪く捕まった」をいう認識でいたとすれば問題・・・・・・と言いたいためにわざと「速度超過」という言葉を入れていると思います。 天声人語は、時々難しいですが日本語を勉強していくにはいい教材と思います。頑張ってください。

xingyeru
質問者

お礼

ありがとうございました。 「速度超過」は先日に出てきた言葉ですが、94年に仙台市に指摘された事件も同じく「速度超過」でした。われわれはよく古い言葉を現在に引用しますが、ここでは今の言葉を引用して過去のことを「ヤユ」しましたね。

関連するQ&A

  • ここの「による」の意味を教えていただけますか

    例文:ライブドアのやり方が株*による*媒金術とすれば、こちらは、部屋をひねり出す「錬室術」と言えるだろうか。ヒジネスホテルチェーン大手の「東横イン」が、悪質な偽装工事をしていた。浜市内のホテルでは、法や条例で務づけられた身障者用の設備や駐車場を、完了検査後に通常の客室などに違法に変えていた。チェーンの他のホテルでも、駐車場から貸事務所かしじむしょへの改造などがみつかった。 辞書で調べましたが、「よる」の意味は多すぎて、どっちが合ってるのかがわかりません。 良ければ、出典も記入してください。

  • 一月四日《天声人語》

     http://www.asahi.com/paper/column.htmlこの文章について二箇所お伺いします。  第四段落の文頭にある『淡々と』とはどんな感じなんでしょうか。GOOのオンライン辞書により、『人柄がさっぱりしているさま』という説明を目にしましたが、やはり理解しにくいです。  文章の結末のところの『また』はどういう意味なんでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 6月16日天声人語

    こんにちは! 6月16日天声人語に下記の内容を記述しましたが。 ▼「政治案件」という言葉が、またぞろ聞こえてくる。官界の用語で、政治家の口添えのある頼まれ事の意味だ。最も憂うべきは、誰にも犯意のないまま偽造証明書が作られた場合だろう。それは政と官のなれ合いから、役所という組織そのものが産み落とした不正にほかならない。 上記の「口添えのある頼まれ事」と「産み落とす」の意味は何でしょうか?教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 10月18日天声人語

    10月18日の朝日天声人語についての質問なんですが、何が言いたいのかさっぱりわかりません。何のニュウスについての文章かもわかりません。誰か教えてください。

  • 2月5日の天声人語

    日本語を勉強している中国人です。どうぞよろしくお願いします。 2月5日の天声人語の一節 「~受賞作はその歳月を丹念に描いた伝記だが、日本のカレー文化をインドの視点から考える上でも興味深い。~」 質問 ●「受賞作は」の「は」はどこまでかかりますか。「描く」まででいいでしょうか。 ●「日本のカレー文化をインドの視点から考える~」  その受賞作はボースの亡命の歳月を描いただけではなく、ボースの日本のカレーに対するエピソードも書いてあるので、そのエピソードだけでも面白いということでしょうか。

  • 天声人語について

    天声人語を内容要約したのですが添削をお願いします 2009年10月24日 今年も各地でその地その地の土と水が稲を実らせた。品種名もゆめぴりか「どんぴしゃり」と面白いものばかりだ。 誰もが白米を腹一杯食べられるようになったのは昭和30年代のこと。この成果は果たしたが、米つくりの衰退や消費は減り、価格は下がり、農家は高齢化が進む。 たまの田仕事で百姓気分の呑気さが申しわけないがせっかくの新米である。それには豪華な総菜を並べてはいけない。主役は一人がいい。ご飯は立派な料理だ

  • 天声人語の「は」と「が」について教えてください

    5/24付の天声人語の冒頭文についてお聞きします。「あなたは小学校の先生だとする」とありますが、「あなたが小学校の先生だとする」との違いについて教えてください。

  • 10月2日、朝日の天声人語

    10月2日、朝日の天声人語 親鸞の言葉「我指をもって月を指ふ、汝をしてこれを知らしむ、汝指を看て月を視ざるやと」出典何処・?>

  • 今日10月12日の「天声人語」

     日本語を勉強中の中国人です。今日10月12日の「天声人語」について教えてください。 http://www.asahi.com/paper/column.html 1.「和紙とひとくくりにするのがためらわれる彩りだ」 「ためらわれる」はどういう意味でしょうか。 2.「一説によると来年は、紙すきの技が大陸から伝わって1400年にあたる。以来、和紙は書画の世界ばかりか、住まいにもなじんだ。」 ここの「以来」はいつからなのでしょうか。 3.「古川柳に〈薄墨の竹を障子に月がかき〉がある。」 ここの「月がかき」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 天声人語ってどうなの?

    入試の国語対策で、天声人語を読めと言われたことがありました。読んでみると、なる程と思うことが多かったです。 最近の天声人語は、少し筆力が落ちたかと思うのです。今日のそれは、赤穂浪士を引き合いに出しての文でした。 残された家臣たちの行為が、「主君の行為を弁護できるのか」ということと、「理不尽な扱いを受けたなら、内匠頭には暴力を用いない方法で世間に訴えて欲しかった」とありましたこれって、どういなんでしょう?皆さんのご意見は? 尚、朝日新聞の批判は、お気持ちだけ頂き、ご遠慮願います。