• ベストアンサー

n次元ベクトルの外積の定義

n次元ベクトルの外積の定義はどういうものなのでしょうか? そもそもできるのでしょうか?外積は3次元特有のものでしょうか? 例えば、n次元ベクトルの内積は、例えば (a1,a2,.....,an)・(b1,b2,.......,bn) =a1*b1+a2*b2+......+an*bn と定義できると思っています。 こういう感じでn次元ベクトルの外積は定義できますか? ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oodaiko
  • ベストアンサー率67% (126/186)
回答No.7

oodaikoです。おまたせしました。 最初にお断りしておきます。一般の体K上で定義されたベクトル空間でも「テンソル」や「外積」に関する以下の話は同じように展開出来ます(いわゆる「外積代数」とか「グラスマン代数」とかいうやつ。)が、まあ話がわかりにくくなるだけだし、実用的には係数体としてRを使うことがほとんどなので、以下ではベクトル空間と言ったら、実数体R上の有限次元ベクトル空間R^nに限定して考えることにします。(それに以下で説明する「ベクトル積」の方は一般のベクトル空間ではなくR^nの場合に限って定義される特殊な演算なので、その意味でもR^nを考える必要がある) もう一つお断りしておきます。以下で使う「テンソル」と言う言葉は、物理での「空間のひづみ」や「応力」の表現方法といったものよりもっと数学的に抽象化された概念です。たとえば物理での「力のベクトル」と数学での「体K上のベクトル空間」くらい違うものだと思って下さい。以下で使う「テンソル」はむしろ代数的なものです。添字地獄の物理テンソルを考えるより、数学的にはすっきりした議論になります。(とはいってもけっこうややこしいが) ●概要 2つのベクトルu,vの「外積」と「ベクトル積」はR^3においては同一のもの(uとvに対応して決まる3次元空間のベクトル)を表しているので、物理やベクトル解析の教科書では特に2つの言葉を特に区別せずに使っているのですが、これは本来別々の概念であり、実際4次元以上の空間では異なったものを表します。 大雑把に言えば、「ベクトル積」は文字通り「ベクトル」同士の積なのですが、「外積」の方は本来「テンソル」もっと詳しく言えばその中でも特殊な「交代テンソル」同士の積として定義されているものです。従って「外積」の結果は通常は「交代テンソル」となります。 R^nの「ベクトル」も「R^n上の1階の交代テンソル」と見なせるので当然それら同士の「外積」は定義できますが、その結果は「R^n上の2階の交代テンソル」となります。ところで「R^n上のk階の交代テンソル」も自然な方法で和とスカラー倍を定義することにより、R上のベクトル空間と見なせるので「次元」が定義できます。そして一般には「R^n上の2階の交代テンソル」のベクトル空間としての次元はnより大きくなります。 3次元でも「ベクトル=R^3上の1階の交代テンソル」の「外積」は「R^3上の2階の交代テンソル」になるのですが、「R^3上の2階の交代テンソル」はベクトル空間としてたまたま3次元になるため、3次元の場合はそれをR^3の「ベクトル」と同一視してしまうことが可能になるのです。そういう意味で「ベクトルの外積」は3次元の場合しか定義できない。と言ってもよいでしょう。 さて能書きが長くなりましたが「ベクトル積」と「外積」を簡単に解説してみます。 ●ベクトル積 まず「ベクトル積」ですが、これはn次元ユークリッド空間のn-1個のベクトルに対して定義される「積」です。 まずR^nのn-1個のベクトルv_1,…,v_{n-1} に対し、R^nからRへの写像ψを次のように定めます。 ψ(x)= det|v_1 v_2 … v_{n-1} x|    (x∈R^n) この定義でdet|v_1 v_2 … v_{n-1} x| はv_1,…,v_{n-1},xを列ベクトル(行ベクトルとしても同じですが)とする行列の行列式です。 これは明らかに線形写像なのでψはR^nの双対空間(R^n)^*の要素です。ところがご存知のように(R^n)^*の任意の要素はR^nのある要素と一対一に対応し、写像は内積で表現できますから、 R^nのあるベクトルwが存在し、任意のx∈R^nに対して <w,x>=ψ(x)= det|v_1 v_2 … v_{n-1} x|  と書けることになります。 この方法で、R^nのn-1個のベクトルの組{v_1,…,v_{n-1}}に対しR^nのあるベクトルwを一意的に対応させることが出来ます。そしてこのwをv_1,…,v_{n-1}の「ベクトル積」と呼び、v_1×…×v_{n-1}と書きます。 この積が線形性および交代性を持っていること、およびv_1,…,v_{n-1}のすべてに直交していることは定義からほとんど明らかですね。 3次元の場合はこの定義が普通の教科書に載っている「ベクトル積」の定義に一致することはすぐ確かめられます。4次元の場合は行列の余因子展開を使って (a[1],a[2],a[3],a[4])×(b[1],b[2],b[3],b[4])×(c[1],c[2],c[3],c[4])=   ┌───────────┐   |a[2],a[3],a[4]|   -|b[2],b[3],b[4]|    |c[2],c[3],c[4]|    |a[1],a[3],a[4]|    |b[1],b[3],b[4]|    |c[1],c[3],c[4]|    |a[1],a[2],a[4]|   -|b[1],b[2],b[4]|    |c[1],c[2],c[4]|    |a[1],a[2],a[3]|    |b[1],b[2],b[3]|   |c[1],c[2],c[3]| └───────────┘     となることがわかります。(横に書くとぐちゃぐちゃになるので縦ベクトルの形で書きました) starfloraさんの回答はおそらくこれのことを言っているのだと思います。 v_1×…×v_{n-1}がv_1,…,v_{n-1}に直交すること、積の順序により右手系と左手系が定義できることについてはまさにそのとおりです。v_1×…×v_{n-1}の長さがv_1,…,v_{n-1}の張るR^nの「超菱形超立体」の「超面積」になっていることも多分そうだと思います。(starfloraさんは「超体積」と書いていますが、R^nでn-1個のベクトルが張る図形、つまりn-1次元の図形の測度ですから、イメージ的には「面積」と呼ぶ方が良いと思います。もちろん厳密に言うなら「n-1次元ルベーグ測度」と呼ぶべきですが) もちろんR^3以外では2つのベクトルに対して「ベクトル積」を定義することは出来ません。 ところで私が今この文章を書くためのカンニングペーパーとして使っている本(『多変数解析学-古典理論への現代的アプローチ-』(M.D.スピヴァック著,斎藤正彦訳)東京図書(1972))によれば 『普通、数学では3個以上のものの「積」を考えることは少ない。3次元のときだけ、これは2つのベクトルに対して第3のベクトルが対応することになって「積」らしくなる。この理由で、「ベクトル積」は3次元の場合に限って定義できる、と見なすことも多い』 ということなので、adeptさんの回答にある教科書の著者はおそらく「ベクトル積」のことを言っているのだと思います。 (uとvに対して、すなわち「2つの」ベクトルに対して、は3次元以外では定義されないと言っているのですから) 次は「外積」です。もうちょっとお待ち下さい。

chukanshi
質問者

お礼

ありがとうございます!m(_ _)m。大学時代以来、ずーっとわからなかったことがわかりつつあり、何年ぶりかの知的感激に、浸りつつあります。(数学の本を読んでもよくわからなかったし、まわりの人間に訊いてもちゃんと答えられる人がいなかった。)わかりやすい解説で本当に助かります。(数学の本もこういう風に書かれていればよいのですが。)つづきをお待ちしておりますので、何卒よろしくご指導お願い申し上げます。

その他の回答 (15)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.5

No.4のコメントでchukanshiさんが仰るとおり、starfloraさんの方法とsiegmund先生の方法は結局同じ事です。 例えば4次元の場合、starfloraさんの方法で 3行目を<1 0 0 0>4行目を<1 0 0 0>としたもの 3行目を<0 1 0 0>4行目を<1 0 0 0>としたもの 3行目を<0 0 1 0>4行目を<1 0 0 0>としたもの 3行目を<0 0 0 1>4行目を<1 0 0 0>としたもの が、siegmund先生の二階テンソルの1行目の行ベクトルの成分を表しています。 同様に 3行目を<1 0 0 0>4行目を<0 1 0 0>としたもの 3行目を<0 1 0 0>4行目を<0 1 0 0>としたもの 3行目を<0 0 1 0>4行目を<0 1 0 0>としたもの 3行目を<0 0 0 1>4行目を<0 1 0 0>としたもの がテンソルの2行目の行ベクトル、 3行目を<1 0 0 0>4行目を<0 0 1 0>としたもの 3行目を<0 1 0 0>4行目を<0 0 1 0>としたもの 3行目を<0 0 1 0>4行目を<0 0 1 0>としたもの 3行目を<0 0 0 1>4行目を<0 0 1 0>としたもの がテンソルの3行目の行ベクトル、 3行目を<1 0 0 0>4行目を<0 0 0 1>としたもの 3行目を<0 1 0 0>4行目を<0 0 0 1>としたもの 3行目を<0 0 1 0>4行目を<0 0 0 1>としたもの 3行目を<0 0 0 1>4行目を<0 0 0 1>としたもの がテンソルの4行目の行ベクトルです。  同様にn次元の場合にも、(n-2)階テンソルのn^(n-2)個の要素がシステマティックに得られる(検算して確かめてはいません)。

chukanshi
質問者

お礼

ありがとうございます。starfloraさんが、幾何学的(+ベクトル空間内で演算を閉じさせる)アプローチ、siegmund先生が代数的アプローチをお取りになったということで、結果的には同じことになりそうですね。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.4

昔,フェルミオン系の経路積分の勉強をしたときに, グラスマン代数(=外積代数?)や微分形式をちょこっとかじりました. 途中で挫折した上にもう記憶が定かでありません. 3次元ベクトル間の外積はよく知られているように ベクトル(すなわち1階のテンソル)で, A×B=(A[2]B[3]-A[3]B[2],A[3]B[1]-A[1]B[3],A[1]B[2]-A[2]B[1]) です. A[1] はベクトル A の第1成分. これは基本反対称テンソルεを使って (A×B)[i]=Σε[i,p,q] A[p] B[q] と書けます.Σはよくやるように,p,q についての和. この方式で拡張するのだったと思います. 2次元なら,結果は0階のテンソル,すなわちスカラーで (A×B) = A[1]B[2] - A[2]B[1] 4次元だと,結果は2階のテンソルで (A×B)[i,j]=Σε[i,j,p,q] A[p] B[q] で,成分表示すれば A×B=   ┌                               ┐   │ 0,A[4]B[3]-A[3]B[4],A[2]B[4]-A[4]B[2],A[3]B[2]-A[2]B[3] │   │ A[3]B[4]-A[4]B[3],0,A[4]B[1]-A[1]B[4],A[1]B[3]-A[3]B[1] │   │ A[4]B[2]-A[2]B[4],A[1]B[4]-A[4]B[2],0,A[2]B[1]-A[1]B[2] │   │ A[2]B[3]-A[3]B[2],A[3]B[1]-A[1]B[3],A[1]B[2]-A[2]B[1],0 │   └                               ┘ のようですね(計算大丈夫かな,テンソル演算はよく間違うので). 以下同様で,n次元ベクトル同士の外積は n-2 階のテンソルです. 上の話でOKなら,3次元だけが特別です. すなわち,3次元の時だけ外積演算結果がまたそのベクトル空間の要素になっています. adept さんの引用された記述はそういう意味でしょうか. 余り自信がありません,数学のプロの方,よろしくお願いします.

chukanshi
質問者

お礼

ありがとうございます。そういえば、フェルミオンの経路積分でグラスマン代数なんていうのが、ありましたね。微分形式も、そのからみでありましたし。微分形式自体は、一般相対性理論を勉強したときに勉強した記憶があります。そういえば、 外積みたいなのを、基本反対称テンソル、なんかレビ=チビタテンソルとかいうの(ε)を使って定義していました。アインシュタインの略記とかいってサンメーション略していましたっけ。(なんか思い出話になって申し訳ない。) そうですね、このこの式を高次元に拡張すればよいわけですね。なるほど、代数的には非常に自然な感じがします。こう考えると、なるほど3次元だけが、おなじベクトル空間内で演算が閉じていることがわかりますね。このテンソルの「行」かなにかを取り出してくると、starfloraさんのベクトルになるような気がしますが。 siegmundさんの回答もよく拝見しますが、いろいろご存知で凄いですね。

  • adept
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

Theory and Problems of Linear Algebra (3rd) (McGrowHill) という教科書によれば、 There is a special operation for vectors u and v in R^3 that is not defined in R^n for n!=3. ということで、3次元以外での一般的な定義はないそうです。

chukanshi
質問者

お礼

ありがとうございます。「a special operation」の具体的な演算式が、そのご本でどう書かれているのか、わかるとありがたいのですが。 確かに、3次元は「特殊」という気はしますが。

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    はたしてこれが、n次元空間の「外積」の定義になるのかどうか分かりませんが、三次元での外積を延長して考えてみることはできます。     直感的なイメージでは、n次元空間のなかの独立したn-1個のヴェクトルが構成する「超菱形超立体」の超体積をスカラー量として、その大きさとし、n-1個のヴェクトルの張る空間に独立な、つまり直交するヴェクトルで、先のスカラー量の長さを持つヴェクトル・プロダクトが、n次元の外積になるのではないでしょうか。この場合、三次元のような意味の右手系とか左手系はありませんが、しかし、n-1次のヴェクトルについて、外積計算プロダクトの手順で、順序付けが行えるはずで、ここから、鏡像反転によって二つの値を取るヴェクトルの二つの方向が出てきます(つまり、n次元でも、右手系と左手系が定義できるのです)。どちらかを指定できるということです。     行列式で表現すると、わたしの記憶間違いでなければ、三次元での外積は、少し変則的な表現ですが、三次の正方行列を考え、その第一行に、ヴェクトルAの成分を入れ、第二行に、ヴェクトルBの成分を入れ、第三行には、独立単位ヴェクトルi,j,kを入れて、これで行列式を計算すると、i,j成分はゼロ、そしてk成分が外積のスカラー量、つまりヴェクトルの大きさとなり、kが、そのヴェクトルの方向です。AとBは、i,jが張る空間に載る訳で、従って、A,B共に、kに当たる第三列成分はゼロのはずです。式で書くと、A(a1,a2,0),B(b1,b2,0)で、kヴェクトルの大きさは、(a1b2-a2b1)となります。ここで、A,Bという風にヴェクトルを第何列にいれるかで、一意的に、kの正負が決まってきます。i→j→kという風に右手系が定義されます。     n次元の場合、n次の正方行列を考え、この行列式を考えるのです。第一行にヴェクトルA1、第二行にA2……と入れて行きます。単位ヴェクトルu(i)は、i=nの時、すべての成分が、この第n列でゼロになるように定義します。     こうすると、まさに、ヴェクトルA(i)の順序で、右手系か左手系が、n次元で定義されます。また、u(n)の上の要素つまり、第n列要素が、すべてのヴェクトルでゼロであることが、まさに、それらのヴェクトルの張る空間と、単位ヴェクトルu(n)が独立であることを意味するので、この行列式は、u(n)以外の単位ヴェクトルの成分が結果的にすべてゼロになり(なぜなら、n列要素がすべてゼロなので、行列式の定義から云って、u(n)以外の単位ヴェクトルの成分はゼロになるのです。また、方向付けも、A(i)というヴェクトルの並べ方で、一意的に決まってきます。     これで、n次元のヴェクトルの「外積」の定義になると思うのですが、この用語は、もっと別の数学的概念を表現するのに使われているかも知れません。  

chukanshi
質問者

お礼

ありがとうございます。starfloraさんは、いろいろなことをご存知で凄いですね。ポイント成績いつもトップクラスですし。 starfloraさんの幾何学的なイメージは、わかりやすく、とっても気にいりました。たぶん、同じベクトル空間内で演算を閉じようとするとこうなるのでしょうね。「外積」ってやはりこういうイメージですよね。数学的には、starfloraさんのおっしゃっていることは、「純r-ベクトル」というものの特殊な場合になるようです。が、外積のイメージに近いですよね。

  • hitomura
  • ベストアンサー率48% (325/664)
回答No.1

参考URLの先頭に書かれている 「ここでは外積の応用を3次元空間に限ります.他の空間には外積のやさしい一般化がないのです. 」 を信用すると、 「3次元ベクトル空間以外でも定義できることはできる、が、非常にややこしい」 ようです。

参考URL:
http://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/sendaipub/node11.html
chukanshi
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに3次元での外積をそのまま拡張はできずに、複雑になることは、覚悟しています。

関連するQ&A

  • 外積 商 次元

    前回、内積にはなぜ商が定義されないのか 質問させて頂きました。 URL:http://okwave.jp/qa/q7403145.html 外積の商が定義されないことを示そうとしています。 ベクトルa=(1,0,0)とベクトルxの外積を以下に示すと、 a×x=bから、 (1,0,0)×(0,1,0)=(0,0,1) (1,0,0)×(1,1,0)=(0,0,1) (1,0,0)×(2,1,0)=(0,0,1) とベクトルbとなるベクトルxが複数存在します。 よって、 (1,0,0)×(γ,1,0)=(0,0,1)が成り立つ。 γ成分は、a=(1,0,0)における並行成分が任意であるということ。 したがって、ベクトルaとベクトルbが既知でもベクトルxが一意に 定まらないため商が定義されない。 上記の内容でOKでしょうか? また、内積と外積が定義される次元についてですが、 スカラーの内積とスカラーの外積は存在しないと思うので最低でも 2次元以上のn次元で定義されると認識でOKでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • ベクトル 外積について

    ベクトル 外積について 2つのベクトルをA,Bと表し、2つのベクトルのなす角をθとします。 また、A=(ax,ay,az),B=(bx,by,bz)です。 外積 A×B=(aybz-azby,azbx-axbz,axby-aybx)ですがこれは、 A×B=(aybz-byaz,azbx-bzax,axby-bxay)と書いても同じでしょうか? また、内積は2・3次元、外積は3次元のイメージなのですが、4次元等にも拡張して 考えられるものなのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 2次元における外積について

    プログラミング方面で2次元の外積なるものが定義されていました。 u=(a,b), v=(c,d)としたとき、 u×v=ad-bc というものです。3次元とは異なり、ベクトルからスカラーへの演算になっています。 外積は3次元でしか定義されないと教えられたので、 これは外積なのか、外積もどきなのか判断に困っています。 数学的にはこれを外積と呼ぶのでしょうか?

  • 外積の定義

    私は外積は3次元ベクトルに対してのみ 定義されるものだと思っていました。 が、最近ネット上では他の次元に対する外積 という言葉もちらほら見かけます。 つきましては、3次元以外の外積が一般的かどうか。もし、一般的ならばその定義はどうなっているか 教えて下さい。

  • ベクトル、内積、外積など

    ベクトル、内積、外積など はじめまして、私は情報系の分野を専門的に学習している学生です。 情報分野ではそれなりの知識を持っているので、あえて数学的な 質問をさせていただきます。   ・三次元平面上に点ABCがあります。   ・点ABCを含む平面上に点Pがあります。 三角形ABC内に点Pが存在することを確かめるには、 どのようにすればよいでしょうか? またこれには以下のような制約があります。   ・パソコン上で計算するので、なるべく計算回数    (特に乗算、除算)を抑えたい。   ・パソコン上では三角関数などは級数なので精度、    処理速度、共に両立できない。 なので、なるべく少ない計算量で、四則演算のみを用いた 解法が必要です。 以下は私の考えた手順ですが、   (1)ベクトルBcとBa(もしくはBp)との外積によりベクトルNを得ます。   (2)ベクトルNとBcとの外積によりBcに直行するベクトルBc´を得ます。   (3)ベクトルBc´とBpとの内積が負ならば、点Pは線分B-Cの外に位置します。   これをB-C、C-A、A-Bと行うことで判定します。 これでは外積を2回、内積を1回計算する必要があり、計算量が多いので より簡潔な手法が必要です。 (本当に数学って大切ですね、もっと勉強しておけばよかった(^^;)

  • ベクトルで外積の逆演算、外商ってある?

    3次元ベクトルにおいて、 a=(a[x],a[y],a[z]),b=(b[x],b[y],b[z]) の外積 a×b=(a[y]b[z]-a[z]b[y], a[z]b[x]-a[x]b[z], a[x]b[y]-a[y]b[z]) が定義できます。いくつかの性質もあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E7%A9%8D ところで、逆演算も定義としてはありえると思います。 a÷b=xとは、 x×b=aとなる3次元ベクトルx ただ、そのようなxは一意的には存在しません。 しかし、外積を内積に変えて、 x・b=a(aは実数)となる3次元ベクトルx を考えると、そのようなxの集合は、3次元空間で平面になります。 ちょっととっぴにいうと、内積の逆演算、内商a:bは、平面になるということもできます。 では、 x×b=aとなる3次元ベクトルx を考えると、そのようなxの集合はどうなるのでしょうか? また、平方根を制限したものを√で表したりするように、逆演算はしばしば制限したものを考えます。 なにか制限することで、外積の逆演算、外商を考えれないでしょうか?なにか制限することで、内積の逆演算、内商を考えれないでしょうか? 他に発展的なことは考えれないでしょうか?

  • ベクトルの外積 

    ベクトルの外積の2次元の計算で r×(r2-r1) の計算を考えているのですが 外積の定義を見ていると2次元では考えられないような気がするのですが この計算はできるのでしょうか?? 誰か詳しい方がいらっしゃればアドバイスお願いします。

  • 内積と外積について

    内積と外積について 2つのベクトルをA,Bと表し、2つのベクトルのなす角をθとします。 また、A=(ax,ay,az),B=(bx,by,bz)です。 内積はA・B=|A||B|cosθと表されこれはスカラー量です。 内積はAのBへの正射影とBの積(もしくは、BのAへの正射影とAの積)と認識しています。 また、A・B=axbx+ayby+azbzとも表されこれはスカラー量です。 A・B=|A||B|cosθ,A・B=axbx+ayby+azbzはどちらも内積の定義なのでしょうか? 外積は|A×B|=|A||B|sinθと表されますが、これもスカラー量ですよね。 外積はベクトル積と呼ばれることもあるようですが、 これは、外積の定義A×B=(aybz-azby,azbx-axbz,axby-ayax)がベクトルとなるからベクトル積と 言われるのでしょうか? |A×B|=|A||B|sinθは定義ではないのですか? 以上、よろしくお願い致します。

  • ベクトルの外積について質問です><

    ベクトルAを|A ベクトルBを|B と表します。 そこでなんですが、ベクトルの内積は ex・ex=1 ex・ey=0ですから |A=-3ex+ey+2ez |B=4ex+2ey-ez の内積をとると-12+2-2=-12となりますよね? それはわかるのですが、では|Aと|Bの外積をとる場合はどうなるのでしょうか?困っています><教えてください>< また|A-|Bなどは普通に同じものどうしを引き算すればよいのですよね? 教えてください><お願いします><

  • 外積に関する質問です。

    外積に関する質問です。 ベクトルaとベクトルbが接していない場合には外積って計算できるんでしょうか? 内積は正射影なのでベクトルaとbが接していなくても出来ると思うのですが、 外積はどうでしょうか?