• ベストアンサー

年間300万円の贈与に、税金対策としてベストな方法は?

例えば、ある人の家庭に年間300万円を贈与したいとします。その際、年間110万円までの贈与は無税という制度を利用して、その人に100万円、その未成年の子供が2人いるとしたら、その子供達それぞれに100万円を贈与すれば、年間300万円の贈与に対しての贈与税はかからなくて済みますか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobitatta
  • ベストアンサー率68% (130/191)
回答No.1

 贈与税の計算は、あくまで個人単位です。  その人が、どなたから貰ったとしても、その年に受けた贈与金額が110万円までならば非課税となります。  ですから、お話のようになされば、少なくともあなたから受け取った金額のみに関しては贈与税はかかりません。  例えば、YさんがAさんから100万円、Bさんから100万円それぞれ平成18年に受け取ったとすると、それぞれの方からの受贈分は110万円以内ですが、平成18年に受贈した金額が200万円になるので非課税分110万円を引いた残りの90万円に対して贈与税がかかります。  ちなみに、不動産をあなた名義で購入して毎年何分の1かの持分を贈与するという形をとるのであれば、不動産は通常、時価よりも評価額の方が低く、しかも税制上有利な制度が多いため、現金そのままを贈与するよりも様々な点で有利です。

oumesan
質問者

お礼

>ちなみに、不動産をあなた名義で購入して毎年何分の1かの持分を贈与するという形をとるのであれば、・・・ →そういう知恵もあるのですね。初めて知りました。購入するだけのお金があればいいですねえ。また、受け取った者が不動産だと困れば・・・。 ご回答を頂き、誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 贈与の対策について、年間60万円分は課税されない・

    よろしくお願いします。 私は不動産など資産が多いですが、現金がありません。僅かです。 主人は亡くなりそれらを残してくれました。 そこで、子供達が相続税をなるべく少なくて済むように今から 年間60万円位内でしたら贈与税がかからないと知っていましたので 不動産などの資産を今から60万ずつ子供達に贈与をして生きたいと思っています。 そこでご相談なのですが、毎年60万円の贈与をしてもその分の 税務署にとどけないといけないのでしょうか?もちろん自分も贈与税はかからないし 子供たちにも贈与税はかからないのですよね。 しかし、1年1年権利書を60万分共有のように権利書をつくりかえないといけないのでしょうか もししなくてお互い贈与しました、受け取りましたを続けていくには どのような手続きをしていけばいいのでしょうか? 何かいい方法はありませんでしょうか?その贈与税のかからない60万円を 何とか利用したいと思っています。どのようにすれば間違いなく私が死んだ時に 子供達が少しでも相続税が少なくする方法ができるのでしょうか? どなたか例としてA物件があるとします。私の持ち物です。これを年間60万円の贈与 でしたら税金がかからないという事を利用して私が死ぬまで続けて行きたいのですが どうかご指導よろしくお願いします。 お願いまで。

  • 生前贈与110万円について教えて下さい

    たとえば親から子への生前贈与なのですが、年間110万円までだったら基礎控除になって税額ゼロのはずですよね。 その一方、仮に子供が二人いるとして110万円づつ子供の口座に振り込んだ場合、毎年同じ金額 (110万円) だった場合は 「連年贈与」 とか見なされて贈与税の対象になるとも聞きました。 何だか矛盾するような税法のように感じるのですが、時間をかけて毎年110万円づつ生前贈与するとなぜいけないのか? 教えて下さい。 それと生前贈与を始める子供の年齢に何か定めのようなものはあるのでしょうか? 未成年はいけないとか、いや大丈夫だとか、意見は分かれています。

  • 贈与税対策

    贈与税対策として適当かご意見をお願いいたします。 今年の春ごろにマンションを購入しました。 その際に親から頭金として300万円の援助を受けました。 また、その時は「住宅取得等資金の非課税制度」を利用するつもりで、特に何も考えず、親から銀行振り込みで、つまり足の着く方法でお金を受け取りました。 しかし、その後、マンション引き渡しが来年3月の下旬のため、要件を満たさず非課税制度を利用することができないとわかりました。 そこで、贈与税対策として、今年中に190万円を親の口座へ返金し、翌年改めて110万円受け取り、さらに翌年80万円を受け取り・・・ という方法を考えたのですが、このような方法は問題ないのでしょうか。 事前に調べていれば、来年に贈与を受けたのに、と自分の無知さが悔やまれます。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 贈与税と相続税の節税方法について

    タイトルについて、自分なりに出した答えが次の通りになりますが合ってますでしょうか? 相続税は、生前に相続時精算課税制度を適用させて、贈与税を無税(適用時から総額2500万)にして、相続時の相続税を節税しようとしても、相続時に制度適用時の受贈額を加算するため、節税効果は見込めない。 ただし、受増額の価値が上がり、相続時時価が上がるような場合は節税効果を得られる。その逆の損失となることもある。 仮に、6000万円の遺産と法定相続人が3名の子である場合、1人40万円の相続税と、1人575.5万円の贈与税がかかる。相続時精算課税を適用すれば、贈与税は無税。 ちなみに、相続時精算課税制度を適用後、当年に贈与者が亡くなった場合でも、制度適用は可能ですか?

  • 定額贈与を防ぐ方法について

    たまっているお金を定額贈与にならないように毎年100万円以下で贈与を行いたいと思っていて、お聞きしたいことがあるのですが、 まず、子供3人に贈与する場合、それぞれに年間100万円以下もしくは三人で年間100万円以下にしなければ贈与税がかかってくるものなのでしょうか? また、このように3人に分ける場合、定額贈与を防ぎつつ、できるかぎり早く贈与しようとしたらどのような方法をとったらいいものなのでしょうか?

  • 110万円連年贈与で贈与税を課税されない方法

    年間110万までは贈与税かからないから申告もしていない。 以下、どっかのブログからですが・・・、 これを利用して毎年110万ずつしていると、財産移行とみなされて課税される「こともある」らしい 質問1:このみなし課税の基準は決まっているのですか? それとも税務署の恣意的運用次第ですか? で、それを避けるために毎年「贈与契約書」なるものを作っておくとよいらしい。 質問2:贈与契約書って何が書いてあるのですか? 公証人役場にでも行くのですか? また、「贈与された」という証拠を残すために、わざわざ110万1円の贈与申告をする人もいるらしい。 質問3:この申告書の控えは、贈与契約書と同じ効力になるのでしょうか?

  • 贈与されるより1円で買うって駄目ですか?

    ずっと贈与というものについて不思議だった事があるので質問します。 親がある土地を持っていました。 親で登記済みです。 それを子供に贈与するとします。 仮に1000万円の土地とします。 親が子供に贈与して子供に高い贈与税が掛かるより、親が子供に「1円で売りました」とした方が、親にも所得税は掛からないし子供にも贈与税は掛からないし、都合が良いのではないでしょうか? 需要と供給で値段は決まるのだから、双方が「1円で良い」と言えば値段はそれで済むと思うのですが。

  • 年額110万円以下の贈与なら?

    > 110万円以下なら贈与税はかかりません といった事はよくウェブサイトで見かけるのですが、 > 両親が65歳以上。子が20歳以上。 でないと、この制度は利用できない? というような表記も見かけますが、これはよく似た別の制度の事なのか、 ページによっては年齢の事には全く触れていない物もあります。 結局の所、年齢は関係有るのでしょうか? 例えば、45歳の両親から年額110万円以下の贈与を受けた場合などです。 ご存じの方教えて下さい。 可能なら毎年111万円~115万円くらいを贈与、と考えています。 (ぎりぎりの金額を毎年贈与するとまずいと聞きましたので。)

  • 550万円の特例を受けている期間の家族への贈与について

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 住宅取得資金等の贈与の特例で、550万円が非課税になる特例を受けると、その後5年間110万円以下でも贈与を受けた場合、贈与税の課税対象になると聞きました。 この5年間の間に、配偶者や子供が贈与を受けても贈与税がかかるのでしょうか? たとえば、私が両親から550万円を贈与してもらったとします。 贈与を受けたその年から、夫(or子供)が、夫(or私)の両親より金銭を受領した場合、贈与税はかかるのでしょうか? 家族は別として考えるのでしょうか? 基本的な質問かもしれませんが、どなたかご教示くださいますようお願い致します。

  • 年間12万円は贈与税の対象になりますか?

    去年娘が生まれたので、 娘の将来(学費や結婚資金)の足しになるように、 わずかですが、 毎月1万円ずつを主人名義の口座から娘名義の口座に振り替えて、 積み立てをしていこうと思っているのですが、 年間110万以下の贈与でも毎年続けると贈与税がかかる場合もあると 耳にしたのですが、 うちのような場合(小額)でも20年~30年続けようと思うと、 贈与税の対象になるのでしょうか?