ぷらいまりーの曲に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 質問1:「あかいくつ」と「おちば」の最後が同じなのはなぜ?
  • 質問2:「マリオネットのダンス」と「こぶたのガボット」の類似点は?
  • 先生の忙しさや他の相談と比べても、子供の疑問に時間を割くのはどうかという悩みもあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ぷらいまりーの曲の質問です

ヤマハ幼児科の先生または、曲をご存知のかたお願いします。 5歳娘の質問に答えられず困っています。 質問1『「あかいくつ」「おちば」の最後が同じなのはどうして?』 片方は「ソラレ」もう片方が「ソララレ」でおわります。音の順序が同じなのが気になるようです。調とかの関係だと思うのですが(これらの曲は何調なのでしょうか?)、音楽の理論の知識が無いですし、調の関係だと思うよなんて5歳の子にどう説明したらいいのでしょう? 質問2『「マリオネットのダンス」と「こぶたのガボット」ってなんかおんなじなの、どうして?』 子供の意見自体がちょっと判りません。ソで始まること意外に何が同じなのでしょうか?そして、その理由は何でしょうか? とりあえず、答えられないので、今度先生に聞いてみて、と言ってあります。 基礎グレードの試験、アンサンブルコンサート、そして進級とイベント目白押しで、先生もかなり忙しそうですし、J専などへの進級の相談に比べれば、他愛の無い子供の疑問でしょうから時間を割いてもらうのもどうかと思ってしまっています。(余裕のある時期ならいいのですが) それに、どうして? という疑問にできるだけ早く答えてあげたいので、ご存知の方、よろしくお願いします。

noname#18804
noname#18804
  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17297
noname#17297
回答No.1

ん~・・・。 文面と記憶をたどってわかるところだけですが、確か「あかいくつ」も「おちば」もおなじ調だったと思います。ニ短調ではなかったでしょうか?♭がひとつついてますよね?♭ひとつの長調はへ長調で、同じく♭ひとつの短調はニ短調です。 長調は明るい感じのする調、短調は暗い感じのする調ですね。あまり「長調を明るい調」、「短調を暗い調」と決め付けるのはよくないのですが、説明しやすく子供が分かりやすいようにそう教えていました。 この曲達・・・ということは2年目の後半ですよね・・・?このころなら、生徒が「何調か」わかるように指導を済ませておくことが多かったと思うのですが、調についてはまだ教えて頂いていないようですね・・。 なので、なかなか説明も難しいかなあ~・・・とは思うのですが、これは、IV度(ソ)、V度(ラ)、I度(レ)という終止形で、よくある終止の形です。(ニ短調なので、「レ」が主音。主音に対して、それぞれ「ソ」が4番目の音、「ラ」が5番目の音です) 「ラ」がもうひとつあるのは(左手ですよね?手元に楽譜がなく、ちょっと記憶が定かでないのですが・・・)V度をオクターブでとる・・・という、これもよくある形で、上の「ラ」から下の「ラ」にいくこともあれば、その逆もあります。 「ジュニア科に進んで終了時のグレードを受けるときに和音づけのカデンツの左手でこの進行を習うと思います。私は幼児科のこの時点でカデンツも弾かせていたので、「ニ短調のカデンツの左手と同じだね~」とよく言ってました。 「マリオネットのダンス」と「こぶたのガボット」ですが、どちらも2拍子の曲ではなかったかと思います。 「ガボット」は2拍子の舞曲ですので、どちらも「踊りの曲」なんですね!なので「なんかおなんじなの」とお子さんが感じられたのではないかな・・・と思うのですが。 確かに、この時期講師は忙しいですが、だからこそ些細なことでも、生徒の質問にはきちんと答えるべきですし、きちんと答えて下さると思いますよ。 私は、レッスンで時間がなければ、ファックスでも質問を受けていましたので、よくこういったような質問を受けましたよ。レッスンで説明したことでも、「やっぱりよくわからない・・・」と帰り際に言う子もいましたし、自宅に帰ってから楽譜をコピーして書き込みし、説明をしたりもしてました。 まあ、すごく大変でしたが、生徒もご父兄も納得、安心!!となりますから、わからないままでいられるより、些細なことでもなんでも、「どういうことなのでしょう?」と聞いてもらった方がいいので、気にせず先生にも尋ねてみてください。きっときちんと答えて下さると思いますよ!

noname#18804
質問者

お礼

とても丁寧なご回答ありがとうございます。 ニ短調、終止形、う~ん難しいですね。 IV?V?I?とコードの解説書と見比べながらなるほど!となんとか理解できました。 とても私には説明できそうもありません。 普通はこのニ短調のことを教えてもらっているはずなんですね。こういった指導は先生個人の判断に委ねられているのでしょうか? 相談したい人が他にもも沢山いらっしゃって先生を確保するのが大変です。 これがグループレッスンのデメリットなんでしょうね。。。buriteriさんのように教室以外の質問受付手段を用意してもらえたら有難いですが、先生対生徒の人数比を考えるとかなり過酷ですよね。 春からは個人レッスンにする予定ですので、レッスン中にゆっくり質問できるようになると思いますが…。 どうもありがとうございました

関連するQ&A

  • ヤマハJ専専攻科進級について

    はじめまして。 初めて質問をさせていただきます。 現在、ヤマハのJ専3年目に通う娘がいます。 幼児科から在籍し先生に進められるまま、J専に進みました。現在小学4年生です。 クラスは8人(小2→2人、小3→4人、小4→2人)ですが、うちの娘ともう1人以外の6人は毎年YPCでは全員金賞受賞、ピティナでは予選通過、Jocでも必ず1人は選ばれるというクラスです。 うちの娘以外はグループレッスンでも、カデンツや和音をすぐに弾けますし、即興演奏や移調もスラスラ弾きます。 うちの娘は何についても考え込んでしまい、すぐには弾けない状態です。 変奏でも、和音やカデンツの使い方がおかしいと毎回先生に言われ続けています。 ただ、アンサンブルが楽しいらしく 来年の専攻科も続けると言っています。 こんな感じの娘がグループの皆に迷惑をかけて足を引っ張っているのは 確かですので、親としては専攻科の進級を辞めた方がいいと思うのですが、先生は本人が続けたいのなら続けた方がいいというのです。 進級するかどうか、迷っています。 娘の進級したい気持ちを優先してあげるべきでしょうか?

  • 歌創りで、何故、いい曲と、売れる曲を分けるの?

    歌を創りたいのです。カバー曲で、弾き語りの練習をしたりしてます。それから、人の歌詞に、曲をつけてる途中です。その後、歌詞も自分でも創ろうと思います 作曲とかを教えている先生が「いい曲を創りたいのか?売れる曲を創りたいのか?」とよく言います。 その先生は、「これは売れなくてもいいという、良い曲はわかる。」と言います。客観的に見てそんな事はあるのですか? 売れる曲は客観的な数字でわかります。私は何十年前の曲でも、今の若い人のほとんどに知られている曲はいい曲といえるのではないかと思います。 そして、それは、売れた曲でもあると思います。 ですから、先生の言う「いい曲創りたいのか、売れる曲を創りたいのか。」と言う質問に疑問を感じます。 「いい曲と、売れる曲」を分けて考える必要はないと思うのですがどうでしょうか? それから、その先生はヒット曲を創ったのかどうかは、はっきり知りません。

  • 進級による致命的な違いはありますか?

    いつもお世話になっております。春にヤマハで進級を迎えるの娘がいます。 J専組とJ組のJOCを聴きに行きました、これは致命的な差がありますね。 では「ジュニア科+ピアノジュニア」と「ジュニア専門」、この進級の違いに致命的な差はありますか? 月謝はほぼ同額です。 子の母(私)は春からの進級はジュニア科+ピアノジュニアの併用を考えています。(ただのジュニア科には進めたくないけど、今ですら曲を仕上げるのに泣きながら練習しているのに、J専なんて…) ですが子の父(スポンサー)はジュニア専門に行かせたいようです(泣くほど必死になるものなんだから専門的に…同額だし)。 去年の秋から衝突したまま平行線です。 子は単純に個人レッスンへの進級を希望していますが、先生からは個人レッスンのみは薦められないと言われています。 もちろん説明会にも行き職員の方や先生にもお話を聞いていますが、より多くの情報、経験談などのお話を頂きたいと思います。 最終決定は基礎グレードの結果を待ってからにしようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 「室内楽とアンサンブルの違い」プロフィールの悩み

    現在、音楽大学2年のものです。プロの音楽家の方や、音大卒業生の方にお聞きします。 「室内楽」と「アンサンブル」は違うものなのでしょうか? というのも、最近自分のプロフィールについて、どこまで書いて良いのか悩むことがあり、どうしてもこの疑問を解消したいのです。 私は、1年~2年生で、「アンサンブル」という名の授業を受けました。1年生はA先生、2年生から4年生はB先生(仮名)が担当されており、3年生からは選択科目になりますが、続けて受講予定です。 ちなみに、3年生からコース科目として「室内楽」があるのですが、私はコースに入らないので受けられません。 私の大学の授業での「アンサンブル」と「室内楽」は、 「アンサンブル」は学年で同属楽器の専攻生が集まり、2~3コマに1曲のペースで曲を勉強し(曲ごとにメンバーが変わります)、先生にレッスンをして頂きます。私の学年は10人なので、デュオ、トリオ、カルテット、クインテット、オクテットなど、あらゆる編成を経験しました。 「室内楽」は、もっともメジャーな編成(カルテット)でコース試験を受け、合格した団体のみが1年間固定のメンバーでレッスンを受けられるという授業です。 大きな違いは、メンバーが固定かどうかだけで、「アンサンブル」が基礎だとしたら、「室内楽」は応用にあたると思います。 プロの方がよく、「室内楽を~~氏に師事。」とプロフィールに載せていらっしゃいますが、その場合はやはり、「室内楽」という名の授業を受けていたのか、とても気になります。 私がアンサンブルの授業を受けたA先生とB先生の名前を、「室内楽を~~に師事」という形で公表してもよいのでしょうか? ちなみに、A先生は私の専攻楽器の師匠でもありますが、先日私の大学の卒業生で同じ門下の方のプロフィールを拝見した際、「室内楽をA氏に師事。」とありました。A先生は個人レッスンと一年生のアンサンブルしか担当されていません。私も、書いても良いなら書きたいです・・・。 そもそも、アンサンブルと室内楽は、定義が違うのでしょうか? なかなか初歩的な質問でもあるので、なんだか知り合いにも聞き難くて・・・無知ですみません。 近々コンクールがあり、申込書を出すので、この際に質問させて頂きました。 その項目一つではあまり変わりもないでしょうけど、どなたか。宜しくお願い致します。 乱文失礼致しました。

  • ピアノ曲の曲名とお勧めのピアノ協奏曲

    こんにちは。 ピアノをやっている者ですが、次回の曲探しをしています。 フレーズは分かるのですが、曲名が思い出せない曲があるのですが、 「ソーソーソー・フーーレミー・ラーーシドシー・ソーーラシレドシラ・ソファーーソラドシラソ・ファミーファソラシドラ・ソーファー」 〔調は違うかもしれません。また、ミ、ラ、シにフラットが必要です。〕 このようなテーマの曲ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 または、フレーズから曲を探せるサイトなどご存知ではないでしょうか。 また、ピアノ協奏曲も探しているのですが、もともと手が小さいためオクターブなどが続く曲は向きません。 先生にはシューマンをお勧めされています。 本当はラフマニノフの2番がやりたいのですが、私の手には難しいと言われました。 このような状況を踏まえ、そんなに難易度が高くないけど、割と有名で曲としてもいいもののお勧めがあれば是非教えて下さい。 質問が多くなりましたが、宜しくお願いします。

  • avatar13という曲

    運動会で流れたavatar13という曲を子供が気に入って、ダウンロードしてほしいというのですが、ネットでさがしてもうまくさがせません。 先生に教えてもらいなよと言っても恥ずかしくて質問できないそうで…。 なんというアルバムに入っているかご存じでしたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 音楽的価値のある曲とはどんな曲ですか?

    私は幼い頃7年ほどピアノを習っていて、中学生の頃やめてしまったのですが、縁があって半年ほど前からまたピアノを習っている者です。 私の先生が『エリーゼのために』は有名な曲だけど、音楽的価値のある曲ではないとおっしゃったのですが、その言葉に疑問を感じます。なら、どうして多くの人がピアノの練習の過程でその曲を練習するのか。 また、来年の発表会に向けて今モーツァルトのソナタno.8を練習していて、先生にもう1曲何か弾くよう言われたので、カルメンの前奏曲闘牛士をやりたいと言いました。でも、先生曰くその曲も音楽的価値がないとのことでした。私が闘牛士を選んだ理由はあるピアニストのコンサートで演奏しているのを聴いてとても感動したからでした。 音楽の知識がほとんどないのでここで質問させてください。 (1)クラシック音楽において、音楽的価値のある曲ない曲というのは存在しますか? (2)また専門家の方々は、どういった基準や、どういった部分に価値を感じるのですか? (3)もし、音楽的価値のない曲というのがあるとすれば、それはピアノ(または、ほかの楽器)で練習する意味はないのですか? よろしくお願いします。

  • テナーサックスとアルトサックスでアンサンブル

    私はテナーサックスを習い始めて半年くらいなのですが、あと数ヶ月したら、クラス全員で発表会に出たいと考えています。そこで演奏する曲として何がいいのか悩んでいます。できれば、先生に頼らず、自分たちでやりたい曲ができればなあと思っていまして、質問させていただきました。ちなみに私のクラスはテナー3本、アルト2本の編成で、中学生と高校生が一人ずつ含まれています。子供がいるのでジャズの定番はいかがなものかなと思ってますし、何よりまだまだレベルは低いので、選択肢は限られています。そこで、テナーサックスとアルトサックスでアンサンブルでき、楽譜が手に入り、割と簡単で、明るめの楽しい曲を知っていましたら、教えてください。すごいわがまま言って申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 小1のピアノ発表会の曲

    小1子供の8月のピアノ発表会の曲を探しています. 1.オクターブがない(指が届かないので) 2.ペダルを頻繁に踏まない 以上のような条件を満たすものがあれば,教えて下さい.  先生は2週間ほど前にランゲの「幼き流浪者」を薦めて下さったのですが,ほとんど弾けているので曲を変えた方が良く,先生自身も探すが,保護者の方でも探して欲しい,ということで,質問致しました.  よろしくお願いします.

  • ♭や♯で何短調?何長調?

    昔ピアノを少しやっていた時にピアノの先生に質問しても分からなかったことを聞きたいのですが。・・・・・ ♯や♭の位置で○長調、○短調って決まってるんですよね? 例えばCと書いてあるか何も書いてなければハ長調?とか「ラ・シ・レ・ミ」に♭が付いていれば○○調なんだろう?とか・・・ パッと楽譜を見て暗い曲とか明るい曲とかの区別も付くんでしょうね。 そういう見分け方を教えてください。 嬰○○調の「嬰」の意味もお願いします。