• ベストアンサー

群馬県立農林大学校は

こんにちは、ろまです。群馬県立農林大学校に通っている、通った人、またよく知っている人。個人の感想としてでかまいませんので、なにかコメントをください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BWV1012
  • ベストアンサー率38% (133/347)
回答No.1

何人か卒業生を知っていますが、最初の1年は全寮制ということもあって、卒業してからも仲間としてのつながりは強いようですね。 「農業後継者」として入学した人も含め、卒業後すぐに就農する人はあまり多くないみたい。農家の子弟が多いようですが、その場合でもJAとか県職員(農林職)とか、農業と関係ある所にとりあえず就職して、親の年齢などを見ながら、あとを継いだりとか... ホームページの URL載せときますね。

参考URL:
http://www.pref.gunma.jp/e/02/iaf/index.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 群馬県立女子大学

    群馬県立女子大学があるところってどんなところですか? 田舎なんですか?

  • 群馬県立女子大学について

    群馬県立女子大学の国際コミュニケーション学部の英語のレベルは、どれくらいなのでしょうか?また、授業は全て英語で行われるのでしょうか? 私は海外のハイスクールに通っているため、英語は得意なのですが日本語にはちょっと自信がありません。どうしても群馬県立女子大学に行きたいのですが、日本語力はどれくらい求められるのでしょうか?とても不安です。 ご存知の方、是非教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 勢多農林高校の前期合格者の集合時間が分かりません

    群馬県の勢多農林高校の前期試験に合格した者です。 3月16日の後期発表の日に、 前期合格者も手続きの為学校へ行きますが、 勢多農林の前期合格者の集合時間は何時なのでしょうか? 前期合格者の集合時間は学校によって違うのですが 勢多農林はどこにその時間が書いてあるのかわからなくて…。

  • 群馬県立女子大学と昭和女子大学、どちらを選ぶべき?

    現在高校3年生です。 まだ合格は決まっていないので、あまり余裕はないのですが、 現在もし受かった場合、群馬県立女子大学の国際コミュニケーション学部と昭和女子大学のグローバルビジネスデザイン学部とで どちらに入学しようか迷っています。 私は将来自分でお金をしっかり稼げるような人間になりたいので、 できるだけ就職に向いている大学を選びたいと思っています。 そこで、ネットなどで両方の学校の評判を検索してみたところ、昭和女子は厳しいくて良い人材が多い などの情報が多かったのですが、群馬女子のほうはまだ歴史が浅いようで、全くといっていい程情報が手に入りません。 ですのであまり人気のない大学かと思いました。 しかし、学校の先生方に聞いてみたところ、 勉強ができる公立で、入りにくいイメージのある群馬女子大学をほとんどの先生が進めてきました。 私的には、何故勉強がもっとできる群馬県立女子大学のほうが良いかわかりません。。 それよりは、都会の私立大学である就職率の良い昭和女子大学のほうがいいのか、と思ってしまいます。 最終的にどのような判断をすればよいのでしょうか? わかりにくい質問ですいません。。

  • 群馬県立女子大!、静岡県立大!、国際教養大!

    よろしくお願いします。 代ゼミによる2009年度難易度ランキング表(文・教育・外国語・生活科学系)を参照しますと・・・ http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/kokkoritsu/bun1.html 中・後期では、 群馬県立女子大、静岡県立大、国際教養大(秋田にあります) が、かなり上位にランクされています。 私にとっては意外なのですが、裏づけのあるデータではあるのでしょう。 さて、 実感として、上記のような3大学のランキングで妥当と思われる方、 逆に、妥当ではないと考えられる方、どちらの方でも構いませんが、 ご経験や情報をお持ちであれば、理由とともに教えてください。

  • 國學院大學(文)と群馬県立女子大学(文)

    國學院大學(文)と群馬県立女子大学(文)は どちらが社会的には上なんでしょうか? この両校を受験しようと思っているのですが 先生も含め人に聞いてみたところどちらがいいのか 意見が違っているので非常に悩んでいます。 國學院は難易度は日東駒専以上だと思うのですが 自分の母親を含め、意見を聞いた半分ぐらいの人には 国士舘=スポーツの強いところと混同されたり 難易度の割に「あぁ、なんか聞いたことがあるような…」って感じで なんか評価が低かったです(>_<) 難易度が國學院と同じぐらいの成蹊や成城は みんなそれなりに評価していました。 國學院を推す人は「立地が良く、まじめな雰囲気で 結構難易度は高い」と言っていました。 群馬県立女子は公立で難易度もそこそこですが 半分ぐらいの人には「なんで群馬?」「存在がマイナー」って言われました。 こちらを推す人は「公立だから一定の評価が得られ、学費も安い」と 言っていました。 そこで相対的に見るとどちらがいいのでしょうか? くだらない質問ですがぜひ多くの人の意見を聞きたいです。 どなたかよろしくお願いします(>_<)

  • 徳島県立城東高等学校について

    徳島県立城東高等学校はどのくらいのランクで入れますか?

  • 農林水産業について教えてください!

    私は、宮城県の大学生です。 農林水産業の担い手とは、どういう人なのかを調べています。 最初に自分でも調べてみたときは、「みんなが生きるために必要な木材を生産すること」という内容が書いてありました。ということは、食料を生産すること(農業)は、農林水産業の担い手とはいえないのでしょうか?そこを分かる方にどんなものなのかを教えて頂きたいです。是非ともお願いいたします。

  • 群馬県立歴史博物館で見たスバル360について

    6年前に群馬県立歴史博物館でスバル360というクルマを見ました。http://grekisi.pref.gunma.jp/0205.html 欧州車のようなデザインととても小さなボディに驚きました。 ここでお聞きします。 (1)位置づけとしてはファミリーカーでしょうか?これだけの小さなクルマは当時売れたのでしょうか? (2)360というからには軽自動車よりも排気量を小さいわけですからローパワー故に不満はなかったのでしょうか? (3)今この手の復刻版出たらおもしろいと思うのですが、いかがでしょうか?どこか出してくれませんかねえ。。

  • 4大(農学部)と農林大学校の違いを教えてください。

    現在高3の娘は、猛受験勉強中です。 自分の興味のある (自然。環境。植物)関係を勉強したいという、希望をもっています。 経済的に国公立しか無理なため、センター試験の結果であきらめざるおえません。 同じような分野はないかと調べ、農林大学校が出てきました。 もう少し深く調べてみますが、もし具体的にお分かりの方、是非情報を教えてください。 専門学校についてはまだ具体的に調べていないところです。 似たような分野の専門学校はあるでしょうか よろしくお願いします。