• ベストアンサー

ストレスで体が破裂しそうです。

fbsd5453の回答

  • fbsd5453
  • ベストアンサー率7% (3/40)
回答No.1

辛いですね。 私も勉強はそれなりにできるのですが運動が苦手で・・・ すごく気にしているんですけど気にしてたらきりがないなと。 周りのみんなもあなたが不器用だからといってどうこうするわけではないのでしょう? 楽観的になるのもいいかもしれません。あるいは自分よりも不器用な人を見つけるか。

ad-640
質問者

お礼

とても迅速な回答ありがとうございます。 もう感謝、感謝で返す言葉がありませんが、もし僕のように悩んでいる人がいたら同じように回答してあげてください。

関連するQ&A

  • 家庭用ミシンか職業用ミシンか?

    ミシン購入相談です、 縫うのは裾上げやサイズ直しや孫の幼稚園グッズです。 古タオルがたまると、それで足ふきを作ったりと、実用品ばかり縫っています。 数か月前にあるミシンを買いました、 金額は40000円ほどで使いやすいのですが、少しの段差があると針の下に糸が絡まり、そのたびに板を外しての糸外しがとても負担で、買い替えを考えています、 ロックミシンももっていますので、直線縫いが出来ればいいです。  購入で迷ってるのは、10000円程度の直線縫いか、ミシンの懐が大きくてストレスなく布が扱えそうな職業用が良いか悩んでいます。 これから10年間ぐらいストレスなく使えるミシンが欲しいのです。 作品は人に見せるわけでもない実用品しか作りませんので10000円の家庭用でも構わないか、10000円だとトラブルが起きやすいか、とかいうことを知りたいのです、 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 完成したチュニックが小さくて・・・

    最近ミシンでの服作りを始めたばかりの初心者です。 渡部サトさんの直線縫いで作るワンピースという本の中に 気に入ったワンピースがあったので作ってみました。 本ではワンピースでしたが、チュニックぐらいの丈がよかったので 丈を短くして裁断しました。 やっと完成したのにチュニックのサイズが小さくて困っています。 手直しする方法はないかとこちらに書き込ませてもらいます。 手元に本がないので説明しづらいのですが、 キャミソールチュニックを想像してもらって キャミソールは肩ひもが細いですが、今回の作品は肩ひもが7センチと 幅広です。 バスト部分にもグルッと長方形で布を縫い付けて、 本体はギャザーを寄せてバスト部分の布に縫い付けるといったものです。胸下から布がふわっと広がっている形です。 試着してみると肩ひも部分が少し短い気がします。 そしてバスト部分もきついです。かぶりで上から着るときに無理やり体を通すというような感じです。 本では1枚でモデルさんが着ていたので、 1枚で着ると着れないこともないのですが肩ひもが短いです。 私の理想はTシャツの上に着ることをイメージしていたので 重ね着するとピチピチでかっこ悪いです・・・・。 布はブラックウォッチのWガーゼです。 あきらめるしかないでしょうか? やっとやっと作り上げたので何とかしたいです。 手直し方法やアレンジ、リメイク等々なんとか着られる方法を 教えてもらえたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 販売管理・在庫管理のソフトについて

    販売・仕入・在庫管理ができるソフトを探しております。 設立間もない会社で現在は手書きの伝票をおこしている状態なので、 今後PCで管理をしていこうと思っています。 色々と調べた結果、自分では「弥生会計(pro)」と「Access」が使いやすいかな?と感じました。 他に使いやすいソフトをご存知でしたら教えていただけますでしょうか。 参考までに、 会社は従業員30名の製造業です。 部品を複数の業者から仕入れ、外注で加工する場合もあります。 さらに社内の工場にて組み立てた後、完成品を 得意先に出荷します。 また同じ部品を使ってその都度違った製品をつくります。 規格品というものがないため、製品は注文をいただくたびに違った完成品になります。 こういう状況の製造管理・在庫管理ができる ソフトをご存知でしょうか。 少々分かりにくい説明ですみません。 何かいいアドバイスをお願いいたします。

  • タ-レットパンチの自動化

    タ-レットパンチの無人化を考えています。 現状、板を1枚づつ手で上げ下ろししています。 加えて、加工デ-タ-の切替で頻繁に機械が止まっています。 材料の自動供給装置を取り付けて、夜中に無人運転をする事で、部品コスト削減を狙いたいのですが、 現場作業者からは、2台目のタレパンを購入し、 昼間2台稼動させた方が効率が良いと言って来ます。 実際には、どちらの方が、設備投資・人件費総合的に有利になるのでしょうか? 加工物について追記・補足します。 社内での部品加工部門として、主にSPCC、SPGを抜いています。 部品点数は約1000点有り、完成商品の注文に合わせて加工しています。 大きさは、10mmX10mmの小さい物から、2500X500程度の物まで有ります。 ロットもその都度、必要数での加工にしています。 現場の作業者の勤務時間は週平均11時間(3時間残業)、CAMでデ-タ-作成はだいたい6時過ぎから2時間ほどです。(残業時間中) CAM修得者は1名、タレパンのオペレ-タ-は2名(内1名は、CAM修得者)

  • ストレスが体に出る?

    最近自分がたずさわる仕事が、大きな仕事が多くなり、ストレスというかプレッシャーを感じてしまいます。 そうすると腹が痛くなったり、息が臭くなったりします。 プレッシャーのかかる仕事に携われるのは、とても光栄な事ですが、体がどうかなってしまってはもともこもありません。 どなたかプレッシャーに打ち勝つ方法、または気の持ち方、ご存じの方がおられましたら、教えて下さい。

  • 体がストレスに負けることってありますか?

    「体がストレスに負けることってありますか?」 と、いうのも、心身共々一瞬の休みも取れない、時々強烈な肉体労働のある仕事を半年続けて、辞めたとたん、体から力というものが抜けて、フラフラもしくは半貧血気味(元々立ちくらみは多い方で、看護師さんが血圧計が壊れたと勘違いするくらいの低血圧だそうです)の日が3週間続いています。鼻風邪に似た症状も同様に続いています(花粉症かと思いますが)。とても順調だった生理の調子も少し狂ってしまいました。元の平和な健康体に戻りたいのですが、一体このフラフラ状態がなんなのかよくわからなく不安です。 こういう方面に詳しい方、対処法などを教えてください。

  • ストレスからか体がおかしいです。

    学校で友人といろいろあり疎遠になってから、体調がおかしいです。 体調というか…前までの私と違います。 1人になると、不安になって息苦しくなり、涙が出てきます。 今日も、朝から偏頭痛がして、彼氏が何時間かメールできず、不安になって息苦しくなって気持ち悪くなり、1人で泣いていました。 他にも、学校では体調が悪くなり、すぐ微熱が出ます。 1人になると、「嫌われてる」「学校が怖い」「死にたい」と考え出してしまいます。 ストレスからか右腕を掻いてしまい、腕を曲げたとき内側になる部分(汗かきやすい部分です)がボロボロです。 でも、彼氏や友達、気を許せる人たちといると、これらの症状はでません。 鬱なのかな?と思ったけど、食欲もあるし(逆に前より食べるようになった)、寝れないわけでもありません(なかなか寝付けないだけです)。 これらの症状はあります。 涙もろくなる ため息ばかりつく 頭痛が続く 微熱が出る 口が渇く いらいらする 物忘れをしやすい 不安で仕方がない 考える力がなくなってきた 自分を責めてしまう 人から「悪く思われている」と考える 申し訳ない思いがつきまとう 親に相談しようにも、相談する前から「大したことないことで悩むな」と言われています。 彼氏に相談しても気にするなと言われるだけ。 中学の友達には相談しても話を聞いてもらうくらいしかできない。(ありがたいけど) これはなんなのでしょう。 どうすればいいでしょう。

  • ストレスとからだ

    私は今高校2年生で16歳です。 私は中学の頃から過呼吸になるようになってしまい それはストレスのせいだと分かりました。 ただ高校生になった今でもちょっと心に負担がかかるようなことがあると 考えすぎて息があがってしまいます。 上手く対処できるようになりましたがこれからの人生ずっとこのままなのかと不安です。 更に今軽い逆流性食道炎のような状況で食べた後吐き気がする時があります。 これもストレスのせいでしょうか? なのに空腹ではないのに ねっころがったり授業中に おなかが頻繁になってしまうのも 胃や腸に負担をかけているからでしょうか? ストレスが原因でこんなに体に影響がでますか? 私はこれからどうするべきでしょうか アドバイスお願いします。

  • 打たれ弱い5歳、ストレスが身体に出るようです・・

    5歳年中男児です。元々気弱で打たれ弱いタイプです。心配してスポーツの習い事に入れても集団に入ることができず泣いて拒否。活発な男の子が苦手のようです。 頻尿、腹痛(休むと元気になる)などストレスが身体に出るようになり今は義務教育ではないので休めますが、小学校になり人間関係が複雑になることから登校拒否にならないか心配になります。 かといって心身が鍛えられるような習い事に入れようとしても、知らない集団におびえてしまい泣いてしまいます。一人っ子なので揉まれることがありません。(複数いる兄弟の末っ子を見ると打たれ強いなぁと感心してしまいます) ここまで打たれ弱いと、スパルタ式?に育ててしまうとぽっきり折れてしまいそうで(引きこもり・自殺など)つい過保護になってしまいます。 小学校も金銭的に余裕があれば私立小学校も考えましたが、6年間学費を払う余力ありません。 こういったタイプの子はどうやって育てればよいのでしょうか。

  • ストレスに強い身体をつくるには、

    ウォーキング、ジョギング、自転車どれがいいと思いますか?社会人ですが、資格試験のための勉強をしています。ストレスを感じるとすぐ疲れるのが悩みです。徒歩45分くらいを片道歩いて通勤しているんですが、往復歩くか、往復ジョギングするか、自転車通勤するか、で迷っています。