• ベストアンサー

海水魚の水槽に

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

参考になりますか?

参考URL:
http://www.e-koe.net/souzi_toukouhen.html#081
noname#33468
質問者

お礼

有難う御座居ました。HPは淡水の様ですね。

関連するQ&A

  • 海水魚の水槽に

    苔でなく藻が繁茂して、困っています。取ろうにも取りきれず、殖える一方です。ガラスには付かずにライブロックと濾過機の吸口のスポンジとヒーターに付いています。色は汚い緑色です。この藻の駆除する方法を是非にも教えて下さい。

  • なつく海水魚を探しています

    現在、30cm水槽を二週間程魚無しで稼働しています。 環境は 外掛け濾過 珊瑚砂 ライブロック シッタカ×1 です。 その他プロテインスキマー等は設置していません。 魚は一匹だけ入れようと思っています。

    • ベストアンサー
  • 海水魚の水槽について。

    海水魚の水槽についてお教えください。 60センチ水槽に上部フィルター、2灯の蛍光ライト、オートヒーター、エアレーションで海水魚水槽を立ち上げたばかりです。現在、ライブロック3キロ分とスズメダイとウニしかはいっていません。 器具はほとんどが熱帯魚水槽のものを流用しているのですが、これから夏場を迎えるにあたり、水槽の上を上部フィルターと蛍光灯がふさいでしまうためエアレーションと冷却用のファンはだけでは、水温の調節ができるか心配です。やっぱりどちらかだけあけておいたほうがよいのでしょうか? 将来的にはフィルターを外置きにするか、ライトを吊るかしようとおもっていますが、はずかしながら経済的な問題もあるので、よい工夫・方法などありましたらお教えください。 ちなみに水槽の設置場所は直射日光はあたりませんが、南向きの部屋なので夏場は暑く、熱帯魚水槽はヒーターを切っていました。 熱帯魚、川魚などは何年も飼っていますが、海水魚は小さな水槽でクマノミを飼ったくらいしか経験がありません。いろいろ教えていただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 海水水槽 底砂について

    海水水槽を始めてから半年経過しました。 水槽内にはライブロック6kg、カクレクマノミ2匹、デバスズメ1匹、シッタカ貝1匹、スベスベサンゴヤドカリ1匹を飼育しております。 底砂が赤くなってきており、とても気になるのですが、この対処はどのようにすれば良いでしょうか? 薬剤などは使用したくありません。 以下は私が思いついた方法です。 (1)底砂の赤い箇所だけ取り除く。 (2)そのまま底砂を追加する。 (3)底砂を全て取り除き、底砂なしで飼育をする。 水槽の設備は外部式濾過エーハイム2213、自作マメスキマー、水中ポンプ2台になります。

    • ベストアンサー
  • 海水魚飼育~90cm水槽

    現在、60cm水槽(上部濾過)で、カクレクマノミ、シリキスズメ、クマノミ(ホワイトチップ)、アポゴン、デラスズメ、キイロハギを飼育しています。 大きさに限界を感じ、今回90cm水槽に切り替えようと思い、いくつかHPで調べましたが、良くわからないことがあります。 (1)オーバーフローではなく上部濾過装置でも大丈夫でしょうか?その場合、今いる種類だと何匹くらい飼えますか(ライブロックも使用します) (2)(飼いやすい)サンゴもいれたいのですが、その場合照明は、メタハロだとどのくらいのものが必要ですか? (3)上部濾過がだめならオーバーフロー水槽を考えています。リビングにおいているので、できればインテリアにあったものの方がよいのですが、東京都渋谷区、目黒区、品川区近辺で、大きい海水魚ショップをご存知ないでしょうか。もしくはオーダーできれいに作ってくれるところがあればそちらも教えていただけたらと思います。

  • ライブロックに・・・

    60cm海水水槽にライブロックを4つ入れております。 飼育期間は1年ほどになりますが、最近1つのライブロックに緑色の苔?というよりも藻のようなものがたくさん生えてきました。 他の3つには茶苔は若干ついていますが、緑色の藻が生えているのは1つだけです。 これの正体は一体何なんでしょうか? 検索してもなかなか「コレだ!」というものが見つからず困っています。 どなたかご存知の方がいたらお教え願います。 害があるのかないのか、また害を及ぼすものであれば駆除方法等を教えていただければ幸いです。

  • 海水水槽を始めました。

    海水水槽を始めました。 何も分からないので御教授お願いします。 (1)立ち上げ4日後、白濁もなく透明な水になり、ライブロック5kgを投入。 この段階では早過ぎだと自分でも分かるのですが、通販で購入してしまいましたので仕方ありません。 同時にアンモニアを発生させる為、イカソーメンを2本投入しました。 立ち上げ6日後、イカソーメンがふやけてきたので水槽から出しました。 あと5回程、イカソーメンを投入しようと思うのですが、止め時はあるのでしょうか? (2)ライブロックを見るとライブロックの穴から緑色の物体(アメーバみたい?)が顔を出しています。 気持ち悪くて割り箸でつついてみたけど反応がありません。 これは何でしょうか? 画像を添付しましたが見えづらくてすみません。左と真ん中の画像になります。 (3)一番右の画像です。水槽ガラス面にミミズみたいな生物がくっついてます。 これはゴカイという生物でしょうか? (4)立ち上げて1週間経過しました。そろそろ亜硝酸試薬を購入して、測定しようと思います。 これから生体を入れるまでに注意する点があれば教えてください。 あと、ライブロックの穴からケヤリと思われる生物がダラーンとたれていたので、気になってスポイトで吸ってみたら穴から出てきちゃいました。これは☆になっていたと考えて良いのでしょうか? また☆になったとしたら何が原因でなったのでしょうか? 以下は私の水槽設備になります。 60cm水槽 外部式濾過エーハイム2213 照明2灯式蛍光灯(後で24W12灯LEDライトを増設予定) バクテリア繁殖までエアストーンでエアレーション 水中ポンプ RIO+180(後でピコエボマグ600を増設予定) クーラーも必要になるのですが、これは生体を入れる前に導入しようと思います。 マメスキマー3も導入検討しております。こちらもバクテリアが定着して、アンモニア値、亜硝酸値などが安定してから導入したいと思います。 水温は約27度くらいを維持しております。

    • ベストアンサー
  • 水槽内の謎の生物

    海水の水槽内に謎の生物が発生しました。 赤色で触手が長いです。 なんという生物だか見当もつきません。 どなたか教えてください。 水槽内はライブロックの他、クマノミなどがいます。

    • ベストアンサー
  • 水槽に白い虫

    海水水槽を立ち上げて2週間ほどたちました。 ライブロックと巻貝とエビが一匹。 なんとなくガラス面を見ると、白い小さな虫が大小さまざまくっついていました。大きいもので1ミリほど。小さいと0.2ミリほどでしょうか? 形は小さすぎてよく分からないのですが、触覚があるようです。体は二つに分かれているみたいです。さだかではないですが・・ そして動きはゴキブリのようにササッと動きます。なかなかすばしっこいです。ミズミミズとかとは全く違います。そんなに害があるとも思えず、でもやっぱり気になってしまいます。だれか、正体と駆除法を教えてください。

  • 水草や水槽のガラスに苔

    底材をソイルに替えてから水草や水槽のガラスに苔が付いてしまい困っています。 以前使っていた濾過ジャリの時はこんなに苔に悩まされませんでした。 金魚・ビーシュリンプ・メダカの水槽3つ共です。 水草の苔は黒ヒゲみたいなモノもあり見た目も非常に醜いです。 擦り洗いしてもあまり効果はありません。 思い切って植え替えたほうが良いのでしょうか? ただ、流木に根付いてしまったナナはどうしたら良いのか・・・ どの水槽もライト・ヒーターはあります。 ライトは8時~23時頃まで点けています。 時間が長すぎますか? アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー