• ベストアンサー

スポック博士の育児書について

スポック博士の育児書を購入しようと思っていたところ、「友人が昭和62年度のものが手元にあるからあげるよ~。」と言ってくれました。 インターネットで検索したところ、最新版は1997年(平成9年)の物です。 こう言った育児書の内容は同じものなのでしょうか?もしくは約10年も違えば、内容も最新になっているのでしょうか?ご存知の方、教えて頂けると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113490
noname#113490
回答No.1

スポック博士ってたしか抱き癖がつくから子供は抱っこしすぎない ようにとか言ってた人ですよね?昔は彼の育児書が主流だったよう ですが、その後シアーズ博士夫妻の育児のほうが良いとされてる みたいですよ!その後スポック博士も自分は間違ってたと訂正して いるようなので内容は違うと思います。 個人的には、抱き癖がつくから抱っこするなとか、添い寝でなく 子供は別の部屋で寝かせるというスポック博士よりスリングを 提唱し、子供に愛情を注ぎすぎるということはないというシアーズ 博士夫妻のほうが愛情に満ち溢れていてすきです。 アマゾンの読者の感想なんかも読まれてみては?

jyunijyuni
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 内容がわからなかったのですが、私の考え方はシアーズ博士の方みたいです。適切なアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ka-ika-i
  • ベストアンサー率8% (4/45)
回答No.2

内容等はわかりませんが参考までに・・。 今子供にアレルギーが多いのはスポック博士の 育児書による早期からの離乳食が始まりの ようですよ。 今他にも「スポック博士」で検索したら 「抱っこ癖や添い寝はしない」などでスキンシップの 欠如の繋がるそうです。 ひとつチラッと覗いたのを見てみてはどうでしょうか?もちろん新しい物がどうかはわかりませんが。

参考URL:
http://moer.but.jp/blogn/?eid=13
jyunijyuni
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 参考URLも添付して頂き大体の内容が分かりました。 私の考え方とは違いましたので、購入は避け、機会があれば図書館等で読んでみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会福祉小六法の買い替えについて

    社会福祉士の試験を、今年度(平成19年1月の試験)受験しようと考えている者です。受験勉強に際して、問題集やテキスト等を色々と買い揃えようと思っているところなのですが、社会福祉小六法について買い替えるべきかどうか迷っています。今手元にあるのは2003年版(平成15年度版)なので3年ほど前の物になりますが、児童福祉法など改正されているところもあるので、やはり最新の物に買い替えるべきでしょうか? 苦学生なので、なるべく費用を抑えたいと思っておりますもので、質問させて頂きました。ご回答よろしくお願いします。

  • 社会福祉小六法について

    社会福祉士の試験を、今年度(平成19年1月の試験)受験しようと考えている者です。受験勉強に際して、問題集やテキスト等を色々と買い揃えようと思っているところなのですが、社会福祉小六法について買い替えるべきかどうか迷っています。今手元にあるのは2003年版(平成15年度版)なので3年ほど前の物になりますが、児童福祉法など改正されているところもあるので、やはり最新の物に買い替えるべきでしょうか? 苦学生なので、なるべく費用を抑えたいと思っておりますもので、質問させて頂きました。ご回答よろしくお願いします。

  • 育児給付金について質問です。

    育児給付金について質問です。 私は、平成22年06月17日に出産して今、産休中です。産休後からは育児休暇をとり平成23年4月から復帰予定です。 先日、職場に行き育児給付金を申請できるか聞いた所出来ないと言われました。 この職場には、平成21年からパートで8時間勤務で働いていましたが、21年度は雇用保険に入ってなく平成22年の4月から加入したということでした。産休は5月末から取得しました。 20年度は、派遣会社で働いていて雇用保険にも加入してました。 育児給付金は2年間の間に11日以上出勤した日が12ヶ月以上だったと思います。加入したり、しなかったりでは申請は出来ないですよね? 時間的にも雇用保険にはパートでも加入できるので、していると思っていたら、今年の4月と聞いたのでショックです。いまからでも、出来ることありますか? 育児休暇中、無収入になるので教えて頂けると助かります。

  • エクセル、マクロ付ファイルについて。

    会社のマクロ付ファイルを開こうと思っても開けませんでした。 名前を平成26年度版とします。 インターネットでいろいろ検索して、保護されたビューでは、見れるようになりましたが、編集を有効にするボタンを押すと、エラーが出て落ちます。 ファイルの名前も大丈夫ですし、ファイルの形式も問題ありませんでした。 オプションの『Dynamic Data Exchangeを使用する他のアプリを無視する』のチェックも外れています。 同じ内容のマクロファイル、平成24年度版、平成25年度版とあるのですが、二つとも、全く問題なく開けます。 この平成26年度版は、作りなおさなければならないですか?? 編集できるなら、どのようにして編集をすればいいですか?? 参考サイトなどありましたら教えていただけると助かります。 どなたか、詳しい方よろしくお願い致します。

  • 育児休業給付金について

    育児休業給付金について 現在育児休業中です。 22年1月17日に出産しました。育児休業給付金の受給資格書はまだありません。4月の終わりに書類を書いたんですがいつぐらいに資格書が来るんでしょうか?私は今の会社に努めて4年ですが平成20年1月に出産して3月から育児休業に入ってました。その時は5月中旬には振込まれたのに今回は受給資格書すら手元にきていなく不安です。はたしてもらえるんでしょうか。ちなみに平成20年出産の時は丸一年育児休業給付金をもらいました。 あと4月から育児休業給付金が変わったみたいなんですが私は今までどうり30%でもらうんですか?それとも50%でもらえるんでしょうか? 意味不明なとこがあればすいません。

  • 平成12年度再評価率表のその後

    標記のことに関し、 (1)平成19年度分(平成19年4月~平成20年3月)については、 ・昭和5.4.1以前生まれ:0.988 ・昭和5.4.2~昭和6.4.1生まれ:0.988 ・昭和6.4.2~昭和7.4.1生まれ:0.988 ・昭和7.4.2~昭和8.4.1生まれ:0.988 ・昭和8.4.2以降生まれ:0.988 というところまでネットで情報を取得出来ました。 同様に、 (2)平成20年度分の生年月別再評価率 (3)平成21年度分の生年月別再評価率 (4)平成22年度分の生年月別再評価率 (5)平成23年度分の生年月別再評価率 (6)平成24年度分の生年月別再評価率 についてご存知の方、教えていただけませんでしょうか。

  • 博士の条件

    現在、某大学の生物系の修士課程2年に在籍しております。 今後、博士課程に進学したいと考えております。 そのことで指導教員と話したのですが、 「君の場合は、1人で実験して結果を出す能力は長けているけど、周りの人間に物事を伝達する能力に欠けている。今のままでは君に学生の指導をさせるわけにはいかない。博士には向いてないかもしれない。」と言われました。 やはり、今後研究者として生きていくためには、そういうことが重要なことなのでしょうか。 また、修士から始めた研究テーマが、修士で終了してしまい、博士からは新しいテーマになりそうなのです。自分としては修士・博士と続けて同じテーマでやっていきたかったのですが、新しいシステムの開発よりも、ある病気の原因の究明に関する研究をした方が良い、とのことで終了してしまうそうです。 博士から異なる研究室に行きたいと思っても、なかなか終了しづらいのではないかと思い、ためらっています。 内容がまとまらない文章になったしまいましたが、博士としての条件を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 貿易実務検定の問題集はやはり最新のものを買った方がいいですか?

     貿易実務検定C(できればBも)を受けようと思うのですが、 平成12年度版なら古本で安く手に入れることができます。  金欠なのでそれで間に合うなら間に合わせたいのですが・・。  やはり、最新版を買うべきでしょうか? (なんせ今は平成18年、もう6年も経っているので・・。)

  • 育児休業者職場復帰給付金

    ハローワークインターネットサービス http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3d.html#b-1 育児休業給付 (概要・申請手続) (「育児休業給付の内容及び支給申請手続について」リーフレットPDF) の 1.育児休業給付の概要 (3)育児休業給付の支給額   (2)育児休業者職場復帰給付金 に ~×20%となります。 【平成22年4月1日以降に育児休業基本給付金に係る育児休業を開始された方】 ~×10%となります。 とありますが、同じ冊子でハローワークで実際に配布されているものには ~×20%となります。 【平成22年4月1日以降に職場復帰された方】 ~×10%となります。 と書かれています。 これはインターネットの情報が正しいのでしょうか? 21年2月8日が予定日で22年4月8日が復帰予定の場合どうなるのでしょうか。

  • 「疾病、傷害および死因統計分類提要」(昭和

    「疾病、傷害および死因統計分類提要」 の昭和54年度版が見たいのですが インターネットでさがしても新しい年度は出てくるのだけど 昭和54年度版にたどり着けないし 図書館でも見つかりません。調べ方が悪いのだと思いますが どなたかご存じでしたら 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 再就職手当の条件とは、受給手続き後に7日間の待期期間を満了し、就職または事業を開始することです。
  • 具体的な最低条件は、手続き日から7日間の待機期間を経て、再就職先に応募する日までを含むことです。
  • 保険料に関しては、退職後のニート期間には日割り計算が適用されず、再就職先でまとめて払うことになります。
回答を見る

専門家に質問してみよう