• 締切済み

夜泣きを経験された先輩ママさん!

erieri1121の回答

回答No.3

いつまで続くのかは、やはりその子次第だと思います。 4歳になった息子もかなりの夜泣きっ子だったな~と懐かしく思えるようになりました。 朝の5時頃になると仮眠できるような毎日でした。 しかも夜だけでなく、昼寝も抱っこじゃないと寝なかったので、一日のほとんどを抱っこで過ごしてました。 それで私自身、激痩せできましたが・・・。 寝かせようなんて気はおこさず、いかに楽しく夜を過ごせるか・・・深夜テレビ番組、レンタルビデオ随分観ましたよ。 3歳にあるころから急に夜泣きしなくなり、年少の4歳でほとんどありません。 今、思うには、息子は体力が有り余っていたのでしょう。 2歳ごろになりますとちょっと買い物にでてもすぐに抱っこ~って感じになりますが、息子は違いました。 長時間でもよく歩いてくれました。そんな時は他のお母さんより楽できてるな~って思いました。 風邪もひきにくいです。熱をだしても一晩で治ります。 4歳ですが、園まで2キロ45分を毎日徒歩で通います。園から帰ってもまだまだ全開で走り回ってます。 今は、辛いですが、いつかその分楽できるというか、得することもありますよ。 保育園に行けば、体力を消費できるようになるかもしれませんし。 ちなみの下の子は女の子ですが、小さい頃から夜泣きはほとんどしません。同じ兄弟で何故なのか、私も不思議です。

bokujo
質問者

お礼

夜泣きっこはやはりパワーが余ってるんですかね。夜中の泣き方をみるとまさに発散してる感じですし。。。うちもerieriさんちみたいに元気 な子になってほしいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夜泣き…?

    はじめまして。10ヶ月になる男の子の子のママです。かれこれ4ヶ月くらい夜泣きに悩まされています。 夜9時前におしゃぶりをさせて寝かせて、1時間半~2時間間隔で泣いてしまいます。おしゃぶりをくわえてるのに泣くのです… そのたびにお乳をあげておしゃぶりをして寝かせています。 しかし2月から仕事に復帰するのでお乳を離さなくてはなりませんし、母乳を辞めると夜泣きがなくなったと言う話を聞いたりするので試してみてはいるのですが、他に何かありましたら教えていただきたいです。

  • 夜泣き

    こんにちは。 いつもこちらでお世話になってます。 生後2ヶ月半の男の子の新米ママしてます。 ふと思ったのですが、夜泣きっていつ頃に何日ぐらいあるもんなんですか? 今は夜は3時間置きの授乳で、夜泣きますがおっぱいをくわえるとすぐ泣きやみます。 これはただお腹がすいて泣いただけなので夜泣きって言わないんですよね? よく、一晩中泣いて大変とかって聞きます。 もう既に、「夜泣きはまだ?」なんて聞かれるんですが、そろそろくるんでしょうか??(^^; ちょっとびくびくしてます。 赤ちゃんそれぞれ違うとは思うのですが、皆さんのお子さんはどうでしたか? 私は母に聞いたらなかったと言われました。。。

  • 夜泣きについて教えてください!!(>_<)

    11ヶ月と10日の元気な息子がいます。 2,3ヶ月前から夜泣きが始まり、最近特にひどく、昨晩も4時ぐらいまで、30分おきくらいに夜泣きがあり、どうしたものかと悩んでいます。 夜泣きは永遠に続くものじゃないし、悩んでいるのは私だけじゃないと自分に言い聞かせてはいるものの、やっぱり夜泣きの理由も知りたいし、いつまで続くのか知りたいです。 先月までは、同じ夜泣きでも、抱っこするまでもなく、寝返りをうたせてあげたら泣きやんでいたのですが、今では抱っこしないと泣き止みません。 暑いのかなと思って薄着をさせても、効果なし。 抱っこすれば2,3分で泣き止むので、たいしたことないのかなと思うのですが、それが30分おきくらいに続くとさすがにイライラすることがあります。 夜泣きがあっても、息子は朝方4時ぐらいから9時くらいまで2時間おきくらいに寝てくれるので、私も睡眠不足になることはありません。 だけど朝主人を見送ることもできず、毎晩夜泣きが3時4時まで続くかと思うと、どうしてかなと考え込んでしまいます。 毎日息子はだいたい夜11時頃寝ていて、15分くらいで割と早く寝付いてくれます。 なのに、30分後くらいに突然何かを思い出したように、泣き出します。 夜泣きは昼間の出来事が走馬灯のように、思い出されているといわれますが、原因はそれだけなのでしょうか? 息子を寝せる時、いつも横向きで寝せているのでそれが原因かなあとも思ったりします。 でも横向きで寝せないとすぐ泣き出すんです。 私の周りには夜泣きで悩んでいる人がぜんぜんいないので、ママ友に相談しても「つらそう」と人事のような返事ばかりです。 夜泣きで私と同じように悩んでいる方いらっしゃったらお話を聞かせてください!!!

  • 夜泣き赤ちゃんを抱えてお仕事されてるママさん!

    今週10ヶ月になる息子がいます。 最近夜泣きがひどく、昨日も1時から3時半すぎまで格闘しました。 今は育休中なのでなんとかやっていますが、水曜日から職場復帰なんです。とっても、かなり、不安です。 質問というより、すがるような気持ちで投稿してます。 同じような境遇で、がんばってます、というような方、どうやってのりこえているのか聞かせてください。 今月は家族三人ずっと風邪ということもあり、体力、気力ともに弱っています。 こんなんじゃダメだと思ってはいるのですが。

  • 何かにとりつかれたように泣く夜泣きで困っています。

    いつも質問参考にさせてもらっています。 3歳1ヵ月になる息子の夜泣きについて相談なのですが。 夜泣きは3歳になってから2日に一回程度。グズグズする日もあれば、何かに取り憑かれたように大泣きする日もあります。 この大泣きの日は、足をバタバタし私(母)の体をめがけて蹴ったり、叩いたりしてきます。 夜泣きは一旦目を覚まさせてから、再び寝かせるといいと聞いてから、そうしていますが、この大泣きの時は何をしてもダメで、ただ泣きやむのを待つしかありません。 また、私が二人目妊娠してるので、お腹だけ蹴られないように気をつけています。 泣いている時、「○○がいい!」とか「○○がほしい!」などと言います。その日あった嫌なことや辛かったことがあると特に夜泣きするように感じます。 また、叱りすぎ(怒鳴りすぎ)たりする日もそうで、旦那が細かいことで怒ったりします。 話してることもだいたいはわかるし、怒鳴るのではなくいい聞かせるようにすればいいのでしょうが、旦那は頭ごなしに怒ったりで、息子はすぐに泣いてしまいます。 また、私は双子を妊娠したため、管理入院なんかもこれからあると思います。その間、旦那と息子二人の生活が否応なくしなければならなくなり、夜泣きした際、旦那がどう対処してくれるか心配です。 息子が生まれてから、旦那だけ別室で寝るようになり、息子と旦那だけで寝るというのはアパートでは一度もないです。なので、息子もママっこで私にべったりなんです。今から改善していかないと…と思うのですが、息子はもう父を拒絶してるのか恐れているのかめったについていこうとしませんので、何から改善しようかもわかりません。 大泣きした日は、旦那も泣き声に起きて私たちの部屋に来ますが、特に何もできません。朝になって、息子と二人きりになってああなったらどうするか聞くと、「殺してしまうかもしれない」と言ってゾッとしてしまいました。 私でさえ、毎晩泣かれてイライラして叩いたりすることもあるくらいなので、旦那がとなると想像したくないです。 殺してしまうかもしれないというのは大げさに言っただけかもしれないですが、今の関係だと難しいのは確かです。 今度、双子が産まれ自宅に戻ったら双子の世話ばかりで、長男の相手はできなくなるだろうし、今から少しでも父に慣れるようにしてもらいたいです。 夜泣きはいつまで続くでしょうか。また、やっぱり日中のことが原因で夜泣きを引き起こすことはあるのでしょうか。 アドバイスお願いします。悪いことばかり考えて仕方ないです。

  • 赤ちゃんの夜泣き?について。

    赤ちゃんの夜泣き?について。 4ヶ月半になる息子がいます。 今までは夜最後におっぱいをあげて5~6時間ぐらいまとめて寝てくれていたのですが,最近夜グズグズするようになり,寝ても2~3時間で起きてしまいます。 泣く事も多くなり,これは夜泣きなのか夏場で暑いからなのか… おっぱいをあげるとすぐ寝るのですがまた少したつと起きてしまいます。 今は完母の為おっぱいが足りないのかと思い,昨日ミルクを足して飲みましたが同じくすぐに起きてしまいました… 今まであまりぐずった事もなく,おとなしいと思っていたので少し戸惑ってます。。 あと夜寝るのも遅く,23時から24時にならないと寝ません(泣)これも早く直したいです。先輩ママ,近い月齢のお子さんのママ,何かアドバイスあったらお願いします!

  • 断乳のその後について・・先輩ママ教えて下さい

    以前も質問させていただきとても参考になり今回も教えて欲しく質問させていただきます。 以前、もうすぐ1歳になる(今は1歳になりました)息子が夜泣きをする為、またもうすぐ私の仕事復帰がせまっているので断乳をしたほうがいいと助言をもらったので実行しました。 その方法は・・夜泣きをする原因はお腹がすいてるからと言う事で夕食を欲しがるだけ食べさせ、寝る前に粉ミルクを欲しがるだけあげました。 そのかいあってお乳を欲しがる事もなく、私がお乳が張って大変でしたがジャガイモ湿布を教えてもらったのでなんとか乗り切りました。 問題はその後です・・ 粉ミルクから脱しないのです。 寝る前はいつも欲しがって・・今日は夕ご飯もいらないというまで食べました。なのに寝る前は結局ほしがり与えました。 別にあげるのはいいのですが、虫歯のリスクを考えると(ミルクを飲ませるようなっってから寝入って歯は必ず拭くようにしています)やはり早くミルクとも離れてほしいのです。 このまま少しずつ量をへらした方がいいのでしょうか? それとも他になにかいい方法があるのでしょうか? ミルクを飲まし始めて2週間・・もう少し様子を見たほうがいいですか? 先輩ママ教えて下さい

  • 夜泣き?

    10か月の息子ですが 数日前から夜中に何度も「ウー ウー」といってみたり、泣き出したり 目はあけませんが 毎夜2時間おきぐらいに続いています ミルクをあげたこともあります  ですが大抵は抱き上げて背中をとんとん叩くと寝てしまいます  夜の寝付きもよいし 朝の目覚めや日中も機嫌が良く たまに咳やくしゃみしますが熱もなく食欲もあり元気なんです  夜中に目を覚ますようになって二日目に朝熱を出し小児科に受診しました 先生に相談したところ 大人と同じで体がえらくて寝苦しくその結果熱だしたでしょうと言われました 母親はすぐ心配するけど ね と その時は納得しました でその夜はぐっすり朝まで寝てくれたんです でもまた何日も続いていて夜泣きなのか どこに相談したらよいのかわからないので 質問させていただきました みなさんのご意見を聞かせてください 

  • ママ友

    現在8ヶ月の息子の母親です。 ママ友が欲しいけど、出来なくて困っています。 今まではいたらいいのかな?なんて思いつつ、 積極的に作る気はなかったのですが、 最近息子が、スーパーなどで同じ年代のちっちゃい子供とすれ違うと、 なんともいえない笑顔で、ベビーカーから遊びたそうに手を伸ばすばかり。 それを見てママ友を作って、色んな子と遊ばせてあげたいと思うようになりました。 お互いの家を行き来して、遊ばせてあげれるようになれば、 この子もきっと楽しいだろうなあ・・と思うばかりです。 それか、同じような月齢の子を遊ばしてあげるような、 場所やイベント??などがあるものなのでしょうか? それともそういう場所にまだあまり連れて行かないほうが良いのでしょうか? (病気などうつされたら困る?) ママが友達がいないばっかりに、寂しい思いをさせてごめん・・ と自分が情けなくなります。 毎日のスーパーでの息子の姿を見ていると、とてもあせってしまいます。 でももう検診などはないですし、これといったきっかけもないし。。 皆さんはいつごろ、どうやってママ友を作りましたか? ママ友がいることのメリットデメリットも教えてください。

  • 男の子をお持ちの先輩ママさん

    我が家には1歳2ヶ月になる息子がいます。とてもやんちゃです。気に入らないと物は投げる、髪をひっぱる、叩く、噛みつく、だっこしても暴れるなどします。昨日もおもちゃを投げて窓ガラスを割りました。障子はボロボロ、障子の格子ももぎ取られています。上に4歳の娘もいますが、おとなしかった娘の時とは違うことが多く驚かされます。すでに息子が娘を泣かせて、立場が逆転しています。大きさも3キロ程しか違いません。元気で嬉しい反面、これからどんどん力が強くなり、私の力がかなわなくなったらどうしようとの不安もあります。今も、走る息子についていくのがやっとです。元気な男の子を育てたママさん、お子さんは成長していくとどうなりましたか。やはり、将来は有り余るパワーをスポーツなどで発散させた方がいいでしょうか。 集団生活出来るようになるのでしょうか。どのように育てたたらいいのでしょうか。悪いニュースなどを見ていると、思春期に手がつけられない暴れ者になったり、犯罪者になったら…。なんてマイナスに考えてしまいます。 今私が息子に出来ることは何でしょうか。しっかり叱ること?受け入れること?少々の悪さは目をつむること?未熟な私にアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう