• ベストアンサー

夜泣き赤ちゃんを抱えてお仕事されてるママさん!

今週10ヶ月になる息子がいます。 最近夜泣きがひどく、昨日も1時から3時半すぎまで格闘しました。 今は育休中なのでなんとかやっていますが、水曜日から職場復帰なんです。とっても、かなり、不安です。 質問というより、すがるような気持ちで投稿してます。 同じような境遇で、がんばってます、というような方、どうやってのりこえているのか聞かせてください。 今月は家族三人ずっと風邪ということもあり、体力、気力ともに弱っています。 こんなんじゃダメだと思ってはいるのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.2

夜泣きは何をしても泣き叫ぶタイプの夜泣き、ですね。 沿い乳とか、枕元に「哺乳瓶で白湯スタンバイ」とか おしゃぶりとかもダメ、な感じでしょうか。 (うちのチビは一時期ぬるめのお湯を哺乳瓶で飲ませないと寝ませんでした)。 夜泣きでおきて泣き叫ぶのは1晩に1回?もっとかな。 考え方としては、自分を思い込みでごまかすという方法があって 状況にもよりますし合う合わないがあるのですが紹介します。 1時~3時半には起きるライフスタイルと考えた場合 子供と一緒に9時に寝ると9時~1時で4時間 3時半~6時半で3時間 トータル7時間睡眠取れてるので、人間は実はこれでオッケーです 長時間ぐっすり寝る必要は(睡眠には正解がないので人によるのですが) あまりないです、大体一番多い睡眠時間は6時間だそうです。 一番ストレスなのは「寝られない、疲れた、しんどい」と考えていること。 そのこと自体がすごく強いストレスになるのだそうです 睡眠障害の人の例で、 寝ようと思って布団に入って寝なければ・・・ともんもんとしてしまって もっと寝られなくなり、どんどんストレスがたまるパターンがあります 人間は8時間ぐっすり寝なきゃダメと思い込むため思いつめてしまうのです 寝られないなら、あきらめて「一度起きる」。 遊んだり、こたつで難しい本でも読んだほうが多く眠れることもあるようです ちなみに私は22時~1時で3時間睡眠、 1時~3時はダンナが帰ってくるので一緒にゴハンと雑談、 3時~7時で(間に何度か子供が起きますが 1回あたり10分くらいで寝るようになった1歳2ヶ月) の4時間睡眠でトータル7時間寝れてます。 9:00-17:00で勤務してますが 「そーゆーもん」だと思ってるのであまり疲労感はありません。 わたしはこの方法が合ってるみたいでうまく脳を騙せて助かってます。 結構騙されてくれますよ、脳。 !!もちろん、この対策ができて当然よと思ってるわけじゃないです!! 自分ももしダンナに「トータルで寝れてるから夜中起きてもヘイキなんでしょ?」 なんて言われたらキレます。 最初に書いたように睡眠には正解はないので、どういう寝方でも しんどく感じてしまう人はいるです。 夜泣きの子のママはほんとがんばってる人がたくさんいると思います。 「お迎え」は仕方ないですが保育園への 「送り」は旦那さんに頼むとか、夜の子供の世話は週末は旦那さんが見てママは 別の部屋でぐっすり寝るとか、 「作業・負担」をともかくできるだけ分担できるといいのですが・・・ あと、仕事を始めたら昼間は子供の面倒みなくていいので 精神的にラクなことも多いですよ。 赤の他人なので励ますことしかできないのですがお互いがんばりましょう!

Nagui
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに、睡眠時間を数えたりするとすごくつらーく感じたりします。これからあまり、今日もこれだけしか眠れなかった!とか考えないようにしたいと思います。 夫は帰宅が23時過ぎだったりして、平日は母子家庭状態なんです。でもこれはあきらめていて、なんとか1人でやっていきたいと思います。 添い乳は、助産院(桶谷式にかよっています)でとめられているのですが、最近ほんとうに眠たいので、もう添い乳しちゃうか??と思ったりしています。 水曜日から仕事をはじめ、なんとか今週3日間は大丈夫でした。 これからがたいへんでしょうが、がんばりたいと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nudemoon
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.1

夜泣き…大変ですね。 うちの娘は6ヶ月から保育園でしたが、いろいろ大変でしたよ~ 赤ちゃん時代は夜泣き… うちのは2~3時間ごとにぐずぐずして、添い乳するのが1歳くらいまで、 それプラス、夜中起きだして1時間くらい遊ぶのが 夜泣きピークの10ヶ月くらいだったかな。 ほかにも1歳半くらいとか成長の節目で再発してました。 あとは熱が高いと1時間ごとに泣いて起きたり、 鼻水がひどくて鼻がつまって1時間ごとに泣いて起きたり、 ロタウイルスで夜中に突然何度も吐いたり… それでも時間になれば起きて身支度をして、ごはんを食べさせて、 保育園に送って、出勤して仕事をしなければなりませんからね… 仕事中は朦朧として、なんか意識が飛ぶことがよくありましたよ。 自分も風邪やじんましん、うつ状態など体調を崩すことが多くて、 でも会社は休めないし… ホントに赤ちゃん時代はつらかったです。 今は3歳で夜泣きはありませんが、昼寝するから夜はいつまでも寝ないし 休日、昼寝しないと夜早く寝ちゃうけど、 夜中の2時頃起きだして、1時間くらい起きていたり… とにかく子供が生まれてからまともに眠れたことはないし、 職場には遅刻、早退、欠勤で迷惑かけっぱなしです… でもみなさん同じです。 なるようにしかなりません。 夜泣きはいつまでも続くことではないので… うちの保育園のママさんたちも、みーんな、はぁはぁ…しながらがんばってますよ。

Nagui
質問者

お礼

具体的な回答ありがとうございます。 やはり・・・とても大変そうですね。 赤ちゃんに夜中にすごく元気に起きられたりすると、本当に絶望的な気分になります。 でもみなさんがんばっているのですね・・・。 わたしもなんとか、乗り越えていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃん夜泣きに悩んでいます

    最近夜泣きに悩んでいます。 昨日も12時から3時半すぎまで寝たと思ったら起きての繰り返しでした。 今は育休中ですけど、職場復帰したら大丈夫なのかな?と思ってしまいます。 そんな中、こんな記事を発見したので試してみようと思います。 色々と調べていたらこんな記事を発見したのですけど どうなんでしょうか? http://赤ちゃん夜泣き対策.net/ ご意見お待ちしています。

  • 赤ちゃんの夜泣き?について。

    赤ちゃんの夜泣き?について。 4ヶ月半になる息子がいます。 今までは夜最後におっぱいをあげて5~6時間ぐらいまとめて寝てくれていたのですが,最近夜グズグズするようになり,寝ても2~3時間で起きてしまいます。 泣く事も多くなり,これは夜泣きなのか夏場で暑いからなのか… おっぱいをあげるとすぐ寝るのですがまた少したつと起きてしまいます。 今は完母の為おっぱいが足りないのかと思い,昨日ミルクを足して飲みましたが同じくすぐに起きてしまいました… 今まであまりぐずった事もなく,おとなしいと思っていたので少し戸惑ってます。。 あと夜寝るのも遅く,23時から24時にならないと寝ません(泣)これも早く直したいです。先輩ママ,近い月齢のお子さんのママ,何かアドバイスあったらお願いします!

  • 夜泣き・・・?

    2ヶ月半の娘の事です。 12月にはいってからは夜10~11時に寝ると朝までぐっすり寝ていました。 ところが今週にはいってからは3~4時に泣くようになってしまいました。 これって夜泣きのはじまりですか?

  • 赤ちゃんの夜泣き?

    生後6ヶ月半の息子がいます。赤ちゃんの睡眠について質問します。息子は新生児時から今までまとめて寝るタイプじゃなく、夜中も何度も起きておっぱいをあげると寝るって感じなんですが、6ヶ月に入ったくらいから頻度が増して1時間~2時間ごとに起きるようになりました。添い寝なんですが寝返りをして俯せになってジタバタして暴れて起きます。おっぱいをあげてすぐ寝る時間もあればそのまま1時間ほど遊びだしたり遊び飲みをしてやっと寝るって時間もあり…これは夜泣きの一種でもあるのかなと思うのですが、どうなのかわかりません。このままずっと続くのでしょうか?昼寝も30~40分を2~3回で一緒に昼寝したくてもやっと寝れると思ったら起きるのでなかなか寝れません。 睡眠リズムをつけていくとよく聞くのですが、どうやってつけるのかもわかりません。今のままでやっていっても良いのか改善していった方がいいのかも知りたいです。ちなみに就寝時間は9時頃で起床は今までは7~8時で3時間前後で授乳でしたが最近は夜中起きる回数が増えたので本人も眠いのか9時半くらいまで寝ます。その間、6回くらい起きます。

  • 夜泣き…?

    はじめまして。10ヶ月になる男の子の子のママです。かれこれ4ヶ月くらい夜泣きに悩まされています。 夜9時前におしゃぶりをさせて寝かせて、1時間半~2時間間隔で泣いてしまいます。おしゃぶりをくわえてるのに泣くのです… そのたびにお乳をあげておしゃぶりをして寝かせています。 しかし2月から仕事に復帰するのでお乳を離さなくてはなりませんし、母乳を辞めると夜泣きがなくなったと言う話を聞いたりするので試してみてはいるのですが、他に何かありましたら教えていただきたいです。

  • 赤ちゃんの夜泣きで相談・質問です。

    今9カ月の女の子なのですが、5カ月頃から夜泣きが始まり最近では前よりひどくなってきて夜寝てから一時間半起きに泣きわめいています。短い時は30分だったりもあります。 おっぱいが落ち着くかな、と最近は起きる度におっぱいをあげるようにしたのですが夜中だけでも6回くらいあげている状態で体力がもちません。 おっぱいを飲むと寝るのですが、その後布団に置くと泣いて起きてしまいます。 抱っこで寝かせたいのですが抱っこすると反り返って泣きます・・・ そして毎晩3時から6時はかなりぐずぐずな状態で眠いけど寝れないらしくギャンギャン泣いている事が多くて赤ちゃんもかわいそうです;; 子守唄を歌って効く時もあれば効かない時も。 断乳も考えましたがミルクの味が嫌いなようで思うように飲んでくれないので結局不安になりおっぱいをあげてしまってます。 もう4カ月も続いているので正直体がボロボロで、解決策があれば何でも取り入れたい状況です。 旦那は別の部屋で寝ているですが専業主婦の私が仕事で忙しい旦那にお願いするのも申し訳なくて気がひけて頼めません。 あと割と短気なので夜泣きに対応できるか心配なのもあります。 この夜泣きがいつまで続くかも怖いです・・・ うちも夜泣きがひどかった!!というママがいらっしゃったらお話色々きかせて欲しいです>< これが効いたよ!とかもあれば是非お願いいたします。

  • 夜泣き?

    現在5ヵ月半の息子をもつ新米ママです。 完全ミルクで育ててます。 自分の指しゃぶりで寝ついている子です。 最近になって、夜3時頃か4時頃にぐずって起きるようになりました。今まで何事もなく9時~6時半頃まで寝ていて、急にそうなったので、どうしてかわかりません。夜泣きが始まったのかな?とも思い、市の保健師さんへちょっと質問をしてみたいところ、「夜泣きは半分寝ている状態で泣くことで、はっきりと目が覚めるとなったらそうじゃないのかも」と言われました。もしかしたら、暑いのか寒いのか何か原因があって、目が覚めてるのでは?とのことでした。部屋の温度は、オイルヒーターを使ってだいたい15℃前後くらい、服はインナー2枚にプレオールにような服1枚とももひき、その上からフリース生地のスリーパー、そして毛布と掛布団です。ちょっと着すぎてるのかもと、1枚減らしたりしましたが、やはり夜ぐずって起きてしまいます。ひたすら抱っこして、時々は寝てくれますが、2時間ほど泣きやまない時はミルクを少量与えてしまいます。保健師さんも「ミルクをあげると、そういう癖がついてしまって、ママが大変な目にあうよ」と言われたので、できるだけあげないようにと頑張ってますが、どうもうまくいきません。 そして、今週の月曜日あたりから鼻風邪をひいてしまい、今日はもう声がガラガラでちょっと出にくそうにもなっています。昼間は別に機嫌は悪くなくいつも通りです。もしかしたら、これで苦しいのかな?しんどいのかな?とも思いますが、ちゃんとお薬も飲んでるので、これ以上どうすることもできないかと・・・。鼻水を吸うと、恐ろしく嫌がるので、のどにも負担になると思って今はやめてます。 自分の気持ちとしても、これが夜泣きって割り切ってしまえれば、しょうがないと頑張るしかないのですが、何が原因なのかすっきりしないので、とても辛いです。 長時間抱っこするにも、もう肩と腰がちょっと限界なので、何かアドバイスがありましたらお願いしますm(_ _)m

  • 夜泣き…

    こんにちは!1歳になったばかりの息子が最近、夜泣きが始まりました。夜は9時すぎに寝て1時半、4時半と朝方はグズグズ深い眠りにつけないようです。昼は昼で後追いで私の姿が見えなくなるたびに泣きます。1日中、グズグズ言っている状態です。昼寝は午前と午後に1時間半ずつです。寝すぎでしょうか? 今まで手のかからない子でしたが夏暑かったのがきっかけで夜の寝つきが悪くなり始めてきて便秘の状態が何ヶ月か続いているのも原因なのでしょうか? なにかよいアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 子作り中の夜泣きについて

    結婚2年目で旦那と10ヶ月の息子と3人で賃貸の1DKに暮らしています。息子も離乳食を食べ始め基本的には断乳したのですが、夜泣きが多く夜泣きのときだけ授乳して寝かしつけています。でもちゃんと飲む訳では無く、殆ど遊び飲みで口に含んだままもう片方のおっぱいをペシペシ叩いたり思いっきり押しつぶしたりするだけでいつの間にか寝ます。旦那と二人目も欲しいしねということで今月から子作りを解禁したのですが、息子の妊娠発覚から先月までずっとしていなかったので旦那は久しぶりの再開に火がついたらしく、ほぼ毎日励んでいます。私もちゃんと応えてはいるのですが、なにせ夜泣きが多い子と同じ部屋で寝ているので夜泣きの都度中断して授乳して寝かしつけてまた再開します。中断→授乳→再開が多い晩には3回以上あるので心の切り替えが難しくて、さっきまで旦那と仲良ししていて直ぐに息子に授乳、しかも遊び飲みなのでムズムズするというか不安な気持ちになります。旦那も中断されるとリセットしてしまうらしく、再開といっても殆ど最初からになります。旦那は元々長い人なので何度も中断を挟むと気がつけば3時間4時間経っていることもしばしばで、体力的にもかなりハードで終わる頃にはクタクタになってしまいます。翌日は腰も痛くなって朝起き上がるのがキツいです。旦那は仕事で忙しく休みもなかなかとれないし日中家にいることも無いので夜しかないのはわかっているんですが、夜泣きが無くなるまで両立して続けるとなると気が遠くて、授乳以外で何か泣き止んでくれたらなと思い何度か試したのですが結局おっぱいをどうしても欲しがるので諦めてしまいました。かといって旦那を拒絶するのも可哀想だし今からレスには絶対なりたく無いのでせめて回数だけでも減らしてもらおうと思ったのですが、結局毎晩仲良ししたいみたいでこっちも諦めています。夜泣きがなくなるまでの間だけだと思えば頑張れそうなのですが、夜泣きはもう少し大きくなったら自然と無くなるものですか?私の妹が4歳くらいまで毎晩夜泣きをしていたのでちょっと怖いのですが、何か夜泣きを止める方法があったら教えて頂きたいです。

  • 10ヶ月から夜泣きはじまりました(長文です)

    先日10ヶ月になったばかりの息子です。 それまで夜8時前に寝たら、朝5時半くらいまで寝ていたのですが、先々週あたりから急に夜泣きがはじまりました。 夜泣きのピークはよく6~8ヶ月と聞いたので、もううちの子は夜泣きないのかな?と思っていたので戸惑っています。しかも再度寝付くまでに2~3時間かかります。 最初の3日くらいは ・抱く(横抱き)と目をつむり、5分ほど抱いていると布団におろしてもなくことなくまたそのまま眠る。 その後3日くらいは ・おろすと泣くの繰り返しで、30分ほどで眠る。 そして現在では ・泣いて抱っこしても、縦抱きだろうが横抱きだろうがのけぞって泣きじゃくります。  あやしているうちに笑顔が出て、そのまま1時間ほど遊ぶのですが、また眠くなるのか大泣きがはじまります。  結局寝るのは2~3時間後です。 2時間すぎるとこちらもつらくなってくるので、ミルクを飲ませるのですが、飲んで寝るときもあれば、飲んだ直後からまた大泣きということもあります。なので、ミルク飲みたさにおきているというような感じではないようです。 毎日なので、さすがにこちらも体力が落ちてきていて、なかなか余裕をもって子供に接することができなくなってきてしまい。ついついイライラ。 抱いても泣かれると、他にすべがなくお手上げ状態です。 抱かれるのがイヤなのかと思っておろすと余計にないて、抱っこを求めてきます。 生活リズムが整っていただけに、急な夜泣きにビックリしています。これって昼夜逆転っていうのですか? 10ヶ月すぎて生活リズム整っていてからでも、夜泣きはじまった方はいらっしゃいますか? また、夜中のながーい夜泣き、体験された方はどうやって乗り切りましたか?

このQ&Aのポイント
  • マンションでピアノを置く際、音の響きを抑える方法について相談です。
  • 隣の部屋に音が響かないようにするための工夫や注意点を知りたいです。
  • 電子楽器メーカーローランド製品やボス製品を使用することで、音の響きを軽減できるのでしょうか?
回答を見る