• ベストアンサー

企業秘密保護について・・・

企業秘密保護のための法律ってなんですか? その法律に詳しく教えてください。 なるべく専門家の方の意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.2

 こんばんは。  「不正競争防止法」が中心になりますね。  この法律には色々な事が定められていますが、ひの一つとして、「営業秘密や営業上のノウハウの盗用等の不正行為を禁止」が定められています。  法律の定義を読んで頂くと、御理解いただけると思いますから、少し長くなりますが、関係部分を引用してみますと、 ---------------------------------------------------------------- ○不正競争防止法 (定義) 第2条 この法律において「不正競争」とは、次に掲げるものをいう。  (中略) 4.窃取、詐欺、強迫その他の不正の手段により営業秘密を取得する行為(以下「不正取得行為」という。)又は不正取得行為により取得した営業秘密を使用し、若しくは開示する行為(秘密を保持しつつ特定の者に示すことを含む。以下同じ。) 5.その営業秘密について不正取得行為が介在したことを知って、若しくは重大な過失により知らないで営業秘密を取得し、又はその取得した営業秘密を使用し、若しくは開示する行為 6.その取得した後にその営業秘密について不正取得行為が介在したことを知って、又は重大な過失により知らないでその取得した営業秘密を使用し、又は開示する行為 7.営業秘密を保有する事業者(以下「保有者」という。)からその営業秘密を示された場合において、不正の競業その他の不正の利益を得る目的で、又はその保有者に損害を加える目的で、その営業秘密を使用し、又は開示する行為 8.その営業秘密について不正開示行為(前号に規定する場合において同号に規定する目的でその営業秘密を開示する行為又は秘密を守る法律上の義務に違反してその営業秘密を開示する行為をいう。以下同じ。)であること若しくはその営業秘密について不正開示行為が介在したことを知って、若しくは重大な過失により知らないで営業秘密を取得し、又はその取得した営業秘密を使用し、若しくは開示する行為 9.その取得した後にその営業秘密について不正開示行為があったこと若しくはその営業秘密について不正開示行為が介在したことを知って、又は重大な過失により知らないでその取得した営業秘密を使用し、又は開示する行為  (以下略) http://www.houko.com/00/01/H05/047.HTM http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E7%AB%B6%E4%BA%89%E9%98%B2%E6%AD%A2%E6%B3%95 ---------------------------------------------------------------  簡単に書きますと、4号~6号は「技術上の秘密を盗んだりしてはいけませんよ。盗んだことを知っていながら取得して使用したりすることもいけませんよ。さらに、取得時には知らなくとも、取得後に知ったなら、それを使用したりしてはいけませんよ。」ということです。  また、7号~9号は「従業員等が会社に損害などを与える目的で技術上の秘密を開示したりしてはいけませんよ。そして、この不正開示であることを知っていながら取得して使用したりすることもいけませんよ。さらに、取得時には知らなくとも、取得後に知ったなら、それを使用したりしてはいけませんよ。」ということです。 ○営業秘密とは  ちなみに、「営業秘密」は、次のすべての要件を満たしている必要があります。 ・秘密として管理されていること ・事業活動に有効な技術上または営業上の情報であること ・公然と知られていないこと ・秘密として管理されていること  つまり、社内の情報のすべてが対象になる訳ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • setamaru
  • ベストアンサー率36% (224/611)
回答No.1

 不正競争防止法の営業秘密保護をお勉強ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 企業秘密について・・

    企業秘密についての法的保護はどこまで及ぶのか? これは特許法と意匠法のことを言っているのでしょうか??

  • 企業秘密&社外秘の秘密範囲について

    殆どの企業には何かしらの「企業秘密」や「社外秘」があると思います。 例えば食品関係の企業ならメインの商品の材料や製造法が企業秘密だったりします。(食品に限った事ではありませんが) 企業にとって企業秘密や社外秘の内容は関係者以外に漏らしたり部外者に知られてしまう事が許されません。 そこで質問です。 企業秘密や社外秘の内容を「警察」「裁判所」「農政局」「行政機関」等の法的関係者に提示を求められた場合は企業は拒否する事が出来るのでしょうか? 特に良い意味でも悪い意味でも絶対に部外者に知られたくない秘密の提示を求められた場合も企業は拒否出来るのでしょうか? 企業秘密や社外秘を尊重する何かしらの法律があったり、逆に行政機関が求める場合には秘密の提示をしなければならない法律ってのがあるのでしょうか?

  • 特別秘密保護法

    http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/185/pdf/t051850111850.pdf 上記が「特別秘密保護法」の原案だそうですが、原案には「特別安全保障秘密の適正な管理に関する法律案」と書いてありますよね。 「特別秘密保護法」とは「字句」が違いますけど、なぜでしょうか?

  • 必要保護法って秘密を作り過ぎたので、その秘密を秘密

    必要保護法って秘密を作り過ぎたので、その秘密を秘密にする法律が必要になっただけですよね?それを日本国首相総理大臣の安倍晋三は秘密を削除するために必要と本当にやりたいことを国民市民に意図的に隠しているのかそれとも本人が本気でそう信じ切っているのかどちらでしょう?

  • 秘密保護法

    大学生で、秘密保護法についての研究をしているのですけどこの法律の暴走を防ぐために大学生はどのようなことをすればいいのでしょうか?

  • 特定秘密保護法が成立して、新規で秘密にされるもの

    国防に必要な機密情報が大半だというものの、それって今までの法律でも保護されていましたよね。 http://stdkousotsu.com/node/58 この法律ができて新たに秘密指定できるようになったものって、どういう秘密なのかな?

  • 秘密保護法について

    先日成立した秘密保護法についてよくわらなくて困っています  「今後日本が集団的自衛権に基づいた行動ができるように」とか「日本が軍事上の秘密を保護できるため」に法律が必要だと言われていますが、政治家が法律の中身をあまり説明しない理由として、まともに国民に説明すると法案が通らなくなるからごり押しで成立させたと言われています  しかし、民主主義国家としては国民に説明して、納得が得られなければ今回のような秘密保護法のようなものは成立できないのも仕方ないと思います   でもなぜそのような反対が多い中で安倍総理は強引に成立させようとしたのでしょうか?安倍総理は国民よりも自分の考えが正しい、将来的にはこの法律があった方が国民のためになると思って成立させたのでしょうか?  それとも、国民のためにはならないけど一部の団体(よくわからないですが、三菱重工等の軍事部品を製造している会社から圧力をかけられている)からの圧力ですか?

  • 秘密保護法なぜ60年に?

    秘密保護法は色々な問題等が論じられていましたが、 有識見識・法律家等が30年が妥当であろうと論ぜられていたが、 結果60年になっても何も問題提起されないのは何故でしょうか?

  • 特定秘密保護法

    特定秘密保護法は、通りましたか?強制で可決されたらしいですが、本当に法律として扱われるのは、いつごろですか?

  • 特定秘密保護法案で「何が秘密かも秘密です」とは

    特定秘密保護法案に直感的に危険を感じている者ですが、教えてください。 時々「何が秘密?それは秘密です」とか「何が秘密かも秘密です」と書いてある記事や訴え(標語?)やプラカードを見ますが、このように表現できる法案上の根拠条文はどれなのでしょうか。具体的解釈も含めて教えていただけたら幸いです。 (カテゴリーを「政治」として質問しましたが回答が得られなかったため削除してカテゴリーを「法律」と選択し直して質問してみました。)

このQ&Aのポイント
  • 久しぶりに印刷をしようとしたところ、マゼンタが全く出ないです。
  • ヘッドクリーニング、強力ヘッドクリーニングを10回ほど試しましたが、テストプリントでマゼンタが一切出ていません。
  • マゼンタが出るようにするにはどうしたらいいでしょうか?
回答を見る