• ベストアンサー

私は、プロです! 専門家です!

ys528の回答

  • ys528
  • ベストアンサー率52% (58/111)
回答No.6

今が旬の建築構造屋です。 構造設計に関する一般論であれば答えます。 ですが、個々の物件の話になると答えられません。図面や計算書、実際の建物などを見て総合的に判断しないと答えられない場合が多いからです。 そういう質問でも踏み込んだ回答をしている方が時々いらっしゃいますが、よくこんな情報だけでそんなふうに言い切れるなぁと関心する・・・というか呆れてしまう・・・というか「知ったかぶりして良くいうぜ」とイラつくことが多々あります。

noname#15329
質問者

お礼

>個々の物件の話になると答えられません >よくこんな情報だけでそんなふうに言い切れるなぁと関心する・・・というか呆れてしまう・・・ そうですねよ!!  強くそう思います。 専門家は、全体的な考察をした後、結論を出すなり アドバイスするものです。 時々「此処で、そんなアドバイス求めるな」と思っているのは、私だけではないはずでは。 回答頂き有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 専門の資格持ってる人はそれしか応募しませんか?

    タイトル通り専門の資格持ってる人はそれしか応募しませんか? 医師。看護師・弁護士・調理師などは そういった専門の仕事しか求職しませんか? 未経験歓迎などはうけませんか? みなさんどうでしょうか? 自分がフォークリフトの資格もっているのですが やはりフォークリフトもある意味専門職?的な仕事になるので それを活かしたほうがいいのかなーって思うときがあります どうおもわれますか?

  • 看護専門学校の面接について

    こんにちわ。 私は都立の看護専門学校と、都内にある看護専門学校を受験しようと考えています。 面接で聞かれる内容について質問なんですが やはり専門分野(医療系の)など、意見を求められたりするのでしょうか。 どなたか経験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 複数の資格登録されている専門家

    以前テレビで弁護士兼医師という人を見ました。 国家資格はどれも難関資格だと思いますが、免除などを含めていくつも資格をお持ちの専門家はどの程度いるのでしょうか? 免除などを含めると2つや3つ(会計士の税理士・行政書士登録)などは見かけますが、4つ以上の登録をしている専門家はいるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 弁護士さんの専門分野の需要

    これから弁護士を目指し、一つ自分の専門分野を持ちたいと思っています。私はコンピューターが得意でネット犯罪などに興味があるのですが、現在の需要はどの程度あるのでしょうか?また、今もしくは今後、需要のある弁護士さんの専門分野はなんだと思われますか?よろしくお願いします。

  • プロ・専門家のストレスケア・弱音

    専門家として独立して現在進行形で活躍している方もしくは事業を始めたばかりの方へ 毎日のストレスケアはどう対処しているのでしょうか? わたしは仕事や趣味または心理面の問題において、各種の専門家にアドバイス・ご意見をうかがっています。(うかがう際の6~7割はネット・SNSで残りはリアルで知り合いの紹介や行政機関に当たります。) もちろんわたしはクライアントという立場なのですが、クライアントに対してアドバイス・ご意見を述べる専門家は相当エネルギーを消費すると思います。 わたしはクライアントという立場ですが、彼・彼女らの熱意ある仕事に助けられているのですが、その反面ストレス・プレッシャー・ジレンマ等によって苦労されているではないか?と感じてしまいます。 彼・彼女らは一見ふるまいが良さそうですが内心どうなのか気になります。 ネット・SNSでの彼・彼女らの情報発信を見ていると弱音といったネガティブな発信は控えている傾向にあります。それはクライアントを不安にさせないようにするためだったり、問題があっても前向きにとらえようとする発信をしたりします。 ただ専門家は神様ではなく人間であり、仕事であってもやり切れない状況はあるのではないでしょうか? 専門家は素直に弱音を吐けない立場に思えます。とくに自分の専門分野ほど弱音を吐けないと感じます。 たとえば心理カウンセラーとして活躍している方なら「親子関係がうまくいかずウツになっています」と素直には言えないでしょう。それは心理カウンセラーとして「他人のケアは出来て自分のケアは出来ないのか?」と悪い評価がついてしまいます。 このような形で活躍している専門家であっても弱音を言えない方は多いのではないでしょうか? これはわたしの主観で感じたことなので、実際は「自分の中でストレスケアが出来ていなければプロとは言えない!」と思う方もいるでしょうが・・、 ぜひ最初に挙げた 専門家として独立して現在進行形で活躍している方もしくは事業を始めたばかりの方へ ご意見をお聞きしたいです。

  • 弁護士の能力・専門性について

    弁護士の能力・専門性について 弁護士の中には一部上場企業の破産管財人をやったり、再生事業に携わったりする人がいます。 しかし弁護士になる人って基本的には法学部出身者が多いし、また勉強期間が数年にも及ぶ司法試験でも会社法は憲民刑ほど比重が高くないし、ましてや破産法とかなんか選択科目に過ぎず決して高い専門性とまで言えるほどには勉強しないはずです。 さらには簿記・企業会計などの専門性は公認会計士などとくらべてもはるかに低いはずです。 実際一部上場企業の財務をすぱっと把握したり、破産・再生とかに携われるほど企業会計や経済に精通している弁護士ってどれくらいの割合でいるのでしょうか。 またそういうことが出来る人はやはり実務に入ってから司法試験の内容忘れるくらいそういう経済関係の勉強をするんでしょうか。 医師免許を取得していても細菌研究とかに専門化していったら臨床なんて全然出来ないとか、自分の専門診療科以外なんて素人とたいした違いがなくて、たとえば眼科でその道何十年なんて人は飛行機の中で妊婦が出て「お客様の中でお医者様はいらっしゃいませんか」とか聞かれても手も足も出ないなんて話を聞いたことがありますが、それと同じようなもんで弁護士も専門分野や普段やってない分野に関しては全然出来ないもんなんですかねえ?

  • ”専門家”からの回答

    このカテでもまま”専門家”からの回答があります。 健康や医療の質問ですから,専門家となると医師,看護婦,薬剤師ほか資格職しか思い当たらないのですが,仕事としての医療行為のほかにこうした場で匿名のボランティアをされているということになります。 就労規則や職業倫理などで規定があるのでは?と思うのですが,実際どうなのでしょう? 該当する方からの回答や,本質問と同様の投稿に関する情報がありましたら,お寄せください。

  • 専門家たるべき人からの初歩的質問について

    教えて!愚 には、「親切な」回答者さんがそろっているようですが、もし、本来専門家であるべきような人から、その専門分野について基本的・初歩的な質問がされたなら、素人・一般人である皆さんはその質問に対してどのような回答をされますか? 例えば、あくまでも例えば、税理士事務所の人間が、所得税の基本事項について質問をしてきた場合、あなたならどんな回答をしますか? (1)釈迦に説法になりかねないが、税法に基づいて基本的な事項について解説をする (2)事務所の所長に聞きなさい、税理士事務所の人間がこんな質問をするなんて恥ずかしいといさめる (3)さらに深く、パチンコばっかりやってる暇があったら税法の勉強をしなさいと叱り付ける 税理士事務所の職員なんて、専門学校卒のバカだから専門家じゃないでしょ、という回答はご遠慮ください。一応、簿財取得済み、税理士目指して税法の学習中、目の前には税理士先生が仕事しているという状況を想定してご回答ください。

  • 専門学校からの大学編入について

    ただいま医療秘書の専門に通っている者です 自分は金銭的に大学に行けず 医療秘書の専門学校に入学をしたのですが近状が変わったおかげにより 大学へ行くことが可能になりました。 そこで 専門学校から大学への編入を考え調べたのですが  外国語専門→国際関係の大学 看護専門→看護大学 のようになにか共通した分野で編入をしているものがほとんどでした。 ここで質問なんですが まったく違う分野 or 医療秘書系専門から経済学部などに編入は可能なのでしょうか?

  • 専門看護師や認定看護師の必要性

    こんにちは。 いつもお世話になります。 最近話題の、専門看護師や認定看護師ですが、本当に必要なのでしょうか?もともと、看護師に活力を与えるために、看護協会が発足させたものですよね?常に医師の支持に従って動かなければならないのは、普通の看護師と同じですし、どこか認められていないように思えます。専門看護師として認定されても、医師のような権限がない以上、普通の看護師と変わらないのではないでしょうか?せっかくがんばっておられる専門看護師たちですが、なぜか中途半端な気がしてなりません。実際に認定されて働いている方々はスペシャリストとして誇りを持って仕事に取り組まれているかと思いますが、特に医者の間からは、冷たい目で見られていると聞き、とても残念に思います。彼女たちがかわいそうです(;;)