• ベストアンサー

マグラグスタフのローター

中古のマグラグスタフのレバーとキャリパーをオークションで手に入れたのですが、色々調べた所、対応するローターはアダプター無しで、径はF190mm、R160mmの様ですが、厚みが解りません。御存知の方いらっしゃいますか?又、現在160mmのローターしか持っていないのですが、アダプターを自作すれば、F160mmで使えそうな気がするのですが、実際に使っている方、御存知の方いらっしゃいましたら、ポイント等教えて頂けると有難いです。宜しく御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

グスタフのローターの厚みは2.0mmです。薄いものですと、力に負けてゆがんでしまう可能性がありますので(通常は1.8mm、シマノは1.75mm)。 フロントを160mmになさろうとされていますが、なにか意図がおありでしょうか? グスタフは基本的に非常に重いブレーキです。XCユースには適しません。 スラバイ的に使用されたいと思われていたとしても、ローター径を想定のサイズより変更して使用したいとしても本来の性能が得られない可能性がありますので、ご注意を

satoru5150
質問者

お礼

御回答有難う御座います。2.0mmなんですね。 持っているローターが160mmの2.0mmなので、とりあえずそれで使っています。5と刻印があるアダプターが付いていたので、それを少し加工したら、160mmで大丈夫でした。 只、少し引きずり気味なので、2.0mmでは厚過ぎるのかと思いましたが・・・。おそらく、オイルが劣化しているのかもしれませんね。(黄色のキャリパーなので・・・) 確かにかなり重いですよね。本当は、ぷちDHマシンにしたいと思っていますが、資金不足で、なかなか思うようにパーツを揃えられないのです。 ゆくゆくは、210mmの190mmにしたいと思います。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

蛇足ですが、多少のドラッグ(引きずり)があるのもグスタフの特長の1つです。それは型押しのピンスライド式に所以があります。 ピンを常に清潔に保てば、ドラッグは少なくなりますが、とにかくむき出しの部分です。やはり常にスムーズとはいきません。 DHですとそれを無視しても魅力ある制動力のため選ばれています。 あと、蛇足ですが、台座の精度は出ていますか? この形式は台座の精度がとても重要です。近くにディスク台座をフェイシングしてくれる店がありましたら、お願いしてみるのもいいかもしれません。

satoru5150
質問者

お礼

再度の御回答有難う御座います。ピンは一応掃除はしましたが、グリスは怖くて塗っていません。耐熱グリスを少し塗ったほうが良いですかね?でもかえって砂などを呼んでしまいますよね?やはりこまめに清掃した方が良さそうですね。 台座のフェイシングはしていません。アダプターはフライス盤できちんと削ったので、問題はなさそうです。MTBは全て自分でパーツを集めて組んだので、知っている店が無いのです。 フェイシングだけ飛び込みで行ってやった頂けるものでしょうか? ついでで申し訳ありませんが、ローターとパッドのクリアランスがほとんど無いのですが、普通はどのくらいあるものなのでしょうか? 又それを直すことは出来るのでしょうか? 宜しく御願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MTBの油圧ディスクローターのことについて教えて下さい

    自分はフロントにSHIMANOのSLXの油圧キャリパーを付けています。 そこでローターを変えようと思い、(http://www.cycleparts-west.com/31_293.html)180mmローター用 : SM-MA-F180P/P を買おうと思います。 そこでローターのサイズなのですが、自分の求めているローターはブレーキング製でサイズが185mmなんです。 アダプターは180mmでローターは185mmでは取り付け不可能ですか?

  • 203mmのディスクローターに変更するため、キャリパーアダプターを購入

    203mmのディスクローターに変更するため、キャリパーアダプターを購入しようと思っているのですが、シマノ製のアダプタが急に値上がりしたため、テクトロ製アダプタで代用できないか考えています。 穴位置や穴サイズ等、互換性があるのでしょうか? 所有MTBは、シマノ製キャリパーとフロントフォーク共にポストマウントタイプです。 どなたかご存知の方教えて頂けないでしょうか。

  • ディスクローターの流用について(マニアック?)

    おたずねします。とある車のフロントブレーキ強化を考えております。その車は、ローター径が260mmのPCD100の4穴のベンチレーティッドです。 2000ccの車なのですが、ブレーキは、現在の一般的な国産1300ccクラスのフロントブレーキと同じですね(^^; 非常にプアす。(標準ホイールも14インチです。) これを径280mm以上のローターにしたいと考えておりますが、280mmクラスのローターはほとんどが5穴で流用に神経を使いそうなのです。 そこでおたずねしたいのですが、280mm(15インチ以上のホイール対応)のローターで、 PCD100の4穴の車種をご存じの方、ご教授願えないでしょうか? 参考までに、SPOON(スプーン)というアフターマーケット製品を取り扱っているところが、EG6シビック用に280mmでPCD100の4穴のローターを出しているようですが、これが高価(2枚30,000円)で手が出そうにありません。取り付け寸法的にもOKなようなので残念です。 候補としては、ちょっと前のパルサーGTI-Rあたりなのですが、全くデーターがないため困っています。 詳細が分からなくても、「あの車は15インチが標準で、PCD100の4穴だったよな」というくらいの情報でもOKですので、よろしくお願いします。

  • 外径の違うディスクローターについて。

    事情が有り リアのディスクローターを 外径260mmから250mmに交換しようと考えております。 上記事情の内容ですが、譲っていただいた車輌(GPZ1000RX)のリアホイールがZRX1100若しくはGPZ1100(水冷)の17インチが装着されていました、しかしブレーキの引きずりが酷くキャリパーとマスターをOHしました、症状は改善されずローターを調べたところGPZ1000RXの純正ローターが装着されていました、ホイール側の取り付け穴は5穴に対し取り付けられているローターは6穴です、穴の位置が合っておらず恐らくドリルで穴を開けてボルト5本で留まっています、リアタイヤを空転させるとローターが歪んでいる様なので交換したいです、そこで、ZRX1100、GPZ1100(水冷)のリアローターは外径250mmのキャリパーが方押し2ポッド、GPZ1000RXは外径が260mm、方押し2ポッドです。 外径が大きくなればサーポートを作製する様ですが小さくしてもサポートを作製しないとダメですか?何か良い方法があれば御教え下さい、長文で申し訳御座いません。

  • F・ブレーキローター ベルハウジング奥行き相違の交換

    現車(BG5P ファミリア 2WD FF DOHC AT車 ABS無 94/3 )に装着されている、 F・ブレーキローターの摩耗痕が激しく新品ローターを購入し交換する予定でいた所、 弟が以前乗っていたファミリア(BJ5P 2WD FF AT車 ABS無 98/11)から取外して 研磨したF・ブレーキローターを持っているので、合えば使っていいと連絡がありました。 「BG5P」と「BJ5P」両方のファミリア用F・ブレーキローター各部サイズは 添付画像の通りであります。  ◆共通する各サイズは、 *ディスクの直径:235mm。 *ベルハウジングの直径:135mm。 *ディスクパッド摺動部の幅:50mm + 50mm *センターボアサイズ:55mm。 *ホイールボルト穴の数:4Hと直径:13.5mm。 ◆相違する各サイズは、 *ベルハウジングの高さ:BG5P 23mm。BJ5P 28mm。 *ローターの厚さ:BG5P 22mm。BJ5P 17mm。(研磨で-1mm減) タイヤホイール取付面からローター内面側までの高さを比較すると ベルハウジングの高さで5mm違いますがローターの厚みが薄い分 全体の寸法はどちらも45mmと同一である。 ローター自体は物理的に同サイズなので付く様な気がするのですが、 動作的に見ると、ローター内面側にパッドとキャリパーピストンが当り。 ローター外面側にパッドが当ってブレーキ時にはスライドピンを介して 外面側パッドが引き寄せられる。問題は、キャリパーに2枚のディスクを 組み付けた時に、現状の様に正常動作するかだけなのですが・・・ 現車のローターを取外し、BJ5P用の研磨済ローターが取り付くか 現物合わせをして見るのが一番確実なのでしょうが、 そもそもこの様に物理的な部分寸法の違うローターを取り付けられる・・・ どちら様か、この様な事に詳しい方のアドバイスをお願い致します。 尚、新品ローターの購入~交換の予定は視野に入れております。

  • シマノ製の油圧ブレーキセットを使用しているのですが、ローターとパッドの

    シマノ製の油圧ブレーキセットを使用しているのですが、ローターとパッドの間隔が広く、効き始めるまでにレバーの遊びが多くて困っています。 効き始めれば、ほとんどストロークせずにタイヤロックするので、エア混入してる感じではありません。 パッドがローターに届くまでの距離が遠いことが問題のようです。 このままだとパッドが減ってきた時に更に遊びが多くなり、ブレーキが使い辛くなると思います。 厚めのローターに交換すれば良いのですが、購入したばかりで勿体無いです。 キャリパー内にスペーサーを入れるような方法をご存知の方がいましたら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 鋳鉄ローターは?

    FZR250R乗っています。今度フロントキャリパーをブレンボにします。 これでカスタム完成となります。ですがちょっと気になることがありまして(笑 鋳鉄ローターは錆び易くストリートには向かないらしいですがちょっときになります。 ツーリングのみの使用で屋内保管です。 まあ、オクだと高価な価格でもないのでどうしようかと考え中です。 使用しているかたがいればご意見おまちしています。

  • ニュービートルのフロントブレーキローター交換について

    ブレーキローター交換の為、キャリパーを外す際に6角レンチが必要みたいですが、工具を買うのでサイズをご存知の方教えて下さい。 それ以外の注意点あればお願いします。

  • W203AMG(C32)のホイール装着について

    現在W203型のC32AMGに乗っています。 ホイールは純正のスタイリング4で17インチ(F=225/45、7.5J、オフ37、R=245/40、8.5J、オフ30)です。 先日、某オークションで18インチのホイールのみ4本、同じくスタイリング4を購入しました。 (F=8J、オフ30、R=9J、オフ39) 購入した18インチにF=225/40、R=255/35を履きたいのですが、購入後、ホイールのみを当ててみたら、フロントがほんの数mmですが、キャリパーにさわってしまいました。 同じスタイリング4でオフが37から30へ7mm外に出る計算なのにさわってしまいました。 前だけ5mmスペーサーでも噛ませればいいかと考えてはいますが 質問としては、現在使用中のボルトで問題ないのか、だめなら何mmのボルトが必要かということです。 (ぐぐってもベンツについてはいろいろ出るのですが、AMGのみ径が違うとか、なかなか目的に辿り着きません) C32で交換経験のある方や、輸入車扱ってみえる方、教えて下さい。お願いします。 あと、ちなみにリアのオフセット30から39への変更は問題ないでしょうか?

  • CBX750FにCB400SFの足回り流用

    初めて質問いたします。CBX750FにCB400SFのFホイール&ローターを流用したいのですが、キャリパーをどうすればよいのかわかりません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 筆王を本日購入しましたが、ダウンロード後に起動できません。
  • ダウンロードした筆王が起動しない問題に直面しています。
  • ソースネクスト株式会社の製品である筆王を購入したが、起動できない状態です。
回答を見る