• ベストアンサー

高校(進学)説明会で

kitori11の回答

  • kitori11
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.2

お住まいは首都圏でしょうか? 私も田舎の出で、上の子の受験の時は高校説明会に行ってわけがわからずさ迷い歩き、疲れ果てて帰ったものです。今年下の子が受験なので、首都圏の受験制度をあらためて勉強しました。 いろいろな学校のパンフレットを集めるのには、複数の学校が集まっておこなう説明会が効率的だと思います。下の方も書いていらっしゃるように、一般的な情報書籍には書いていない情報もありますし、応対される先生の様子で学校の雰囲気がわかるというのも大きな利点です。「校則は厳しいんですか?」なんていう質問も出来ますし。 説明会に行かないとわからないことがある情報として  推薦(や優遇)基準  推薦(や優遇)制度内容 があります。推薦というのは内申点(主として通信簿の点)が基準以上あれば学科試験無しで合格を貰える制度ですが、学校によって作文があったり結局学科試験があったり他の学校との掛け持ち受験が可能だったりと、少しづつ内容が違います。ホームページに全て明記している学校もありますが、説明会に行かないとわからない(特に他の学校と併願できるかどうかが)学校も多いです。 去年の推薦基準は受験情報書籍に掲載されているのですが、推薦基準は毎年変わるので受験する年はどうなるのか確認が必要です。 去年までの情報は、下記URLが参考になると思います。 説明会のブースで「推薦について教えてください」というとその学校の推薦の基準点を教えてもらえるので、子どもの通信簿の点と照らし合わせて推薦(や優遇)制度が利用できそうかどうか判断できます。 内申点は3年の2学期までで決まるのですが、2学期の成績が出てからでは学校を選ぶ時間がないので、2年生または3年の1学期の成績を元におよその当たりをつけます。 推薦を利用したい学校ができた場合は、東京・神奈川は3年の2学期の成績が出たところ(12月上旬)で学校の先生にお願いして相手の高校と推薦の下打ち合わせをしていただきます。 埼玉は学校の先生は推薦に関わらないので、親御さんがご自分で高校と交渉されるそうです。埼玉の方はこのような学校説明会で(学校の成績表や模試結果を持っていって)交渉をして内々定を頂くことも多いようです。

参考URL:
http://tokkun.net/
rheuma
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 住まいは埼玉です。 進学先は、県内もしくは都内を考えています。 夫も私も、埼玉は結婚して初めて住んだ場所なので、 受験事情はまだ手探り状態です。 推薦については、まだ検討していませんでしたが、 お話にありました通り、学校は関与しないので、 推薦や優遇(確約)は塾に行っていないとダメ、 と聞いたこともあります。 埼玉は親が動かないといけないという噂ですが、 やはりそれは本当なのですね。 覚悟して、気を引き締めてかからないと。 今年度は、説明会もパンフレットを集めるだけで、 何となく雰囲気を感じる程度に留まりましたが、 言われてみれば、 在学生の生徒さんたちが案内役として参加していたり、と、 色々と見るべき観点はあったかも知れません。 いずれにしても、もう少し子供本人の希望と親の意見とを 具体化する必要がありそうです。 貴重なお話を、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大阪 私立高校 個別相談 入試説明会 について

    来週、専願で第一希望の私立高校の最後の入試説明会があります。 最近になって、専願で受験することを決め、学校も今までこの高校を考えに入れていなかった為、最後の説明会になってしまいました。 しかし、その日が中学校の参観日(授業は5限授業)と重なり、どうすればいいのか考えています。 入試説明会は、入試の傾向と対策についてお話があるようです。 中学校を休ませて子供と一緒に行くべきなのか、 私一人で説明会に行き、後日、個別相談に子供を連れて行った方がいいのでしょうか? 個別相談は行ったことがないのですが、学校の成績や塾の模試の成績を持って行って、合否の相談などして良いのでしょうか?具体的に個別相談とはどのような事をお話するのでしょうか?また、入試説明会へ行かなかった時は、個別相談で学校説明や入試問題の傾向など聞くことは可能なのでしょうか? すべてが初めてなので、全くわかりません。お知恵を貸して下さい。宜しくお願い致します。

  • 入試説明会と学校説明会

    私は東京都の中学3年生で、来年、都立の高校を第一志望として受けようと思っています。 そこで質問なのですが、入試説明会と学校説明会の違いは、言葉通り入学試験を主に説明する会と、高校の事を主に説明する会なのだと思うのですが、入試説明会では、学校説明会で言ってくれるような、その高校の雰囲気や行事などについては、ほとんど説明してくれないのでしょうか? 私は、第一志望校の高校説明会にどうしても行けず、入試説明会に行こうと思うのですが、それでも大丈夫でしょうか?

  • 入試説明会

    私立の大学の入試説明会ってなぜ塾が学校に代わってするのでしょうか?塾業界に入るのですが、全く別畑出身のため、訳がわからなくて困っています。宜しくお願いします。

  • 高校の説明会と志望校

    高校の説明会と志望校   やっぱり説明会は中3になってから行くものですか? 1,2年で行くのはおかしいのでしょうか。 あと、志望校はいつ頃決めればいいのでしょうか。

  • 高校の選び方

    こんにちは。  私は、中3で、受験生まっただ中です。 しかし、私は志望校が決まっていません。  説明会から、文化祭、いろいろ行っているのですが。 ただ、もうそろそろ決めないとヤバいと思います。 (校長面談というものもあるので…)  もちろん、ここで皆さんにどこがいいですかなんて、聞けないので。  自分の目で見て確かめているのですが、その高校のどこを見れば良いのかとか、何を比べれば良いのかとか全く分かりません。 なので、説明会に行っても文化祭に行っても志望校が決まらないのです。  塾の先生は、やっぱりたくさん説明会とかに行って、高校を比べてみたりしたほうがいい。とか言っていましたが、実際何を比べるのでしょうか?  そもそも、説明会に行って何の意味があるのでしょうか?  なので、説明会や文化祭に行ったら、こういうところを見ればいいよ。みたいなこと、教えて下さい。  何か、文がおかしくなってしまいましたが…  長文失礼しました。  回答よろしくお願いします。

  • 私立高校の説明会

    高校受験をする息子が居ます。 息子の塾と私の仕事の都合で 希望私立高校の説明会に行けませんでした。 説明会に行かず受験して不利なことはあるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 高校の説明会について

    こんにちは、今回が初めての質問です。 よろしくお願い致します。 私は、中3の受験生で、先日定時制高校の説明会に母と一緒に行ってきました。 そこで、説明会には中学の制服で行ったのですが、周りの子は皆付けていたのに私は名札を忘れてしまいました。 おまけに、胸ポケットにばりばりスマホ入れて…やはり、印象悪かったでしょうか?? すごくいい高校だったので、行きたい!と思っているのですが…とても後悔しています。 母にこの事を言うと、いちいち説明会に来た子の顔なんて覚えてないよ、と言うのですが…そういうものでしょうか? ご回答お願い致しますm(__)m

  • 学校説明会やオープンスクールについて教えてください

    中2の男子がいます。 中堅~上位の私立大学附属の高校へ進学させたいと考えています。 塾には中3の秋に学校見学をするように言われていますが、この時期は忙しいと思うので、今年の文化祭でいくつかの学校を見学しようと考えています。 文化祭で予約不要の入試相談コーナーをやっている学校がありますが、中学2年生がそのようなところに行くのは早すぎますか? また学校説明会やオープンスクールもすべて3年生が対象なのでしょうか? 直接問い合わせすればいいのですが、まだ受験が先なのに聞くのもなんですので、経験者や学校関係者の方、教えてください。

  • 高校説明会の期限

    中3です。 高校説明会が4日後あたりにあります。 結構前からしっていたのですが、昨日、申し込みが必要だと知り、もう期限が20日以上過ぎていることに気付きました。 ダメ元で電話してみたのですが、人数が900人ぐらい来るからチェックもしないと思うし、学校と名前を教えてくれたら、来ても大丈夫です。と言われました。 来てもいいとは言われたんですが、高校側からしたらかなり失礼ですよね。合否にも影響しそうで怖いです。

  • 公立高校の学校説明会って行くべきですか?

    中三です。公立高校を一本で受験する予定なのですが、まだ説明会に行っていません。1月に最後の説明会があります。私立は説明会に行った方がいいという話をよく聞くのですが、公立はどうなんでしょうか。もし説明会に行ってその高校が合わなかったとしても、志望校は変えられないので行くべきか迷っています。