• ベストアンサー

子供(少年野球)のバッテイングについて

machi_winの回答

回答No.2

「バットを切って振る」ってのは、たぶん手首が利いてない、簡単に言えば手首が返せていないんだと思います。 後、コレは僕の意見なんですが、小学生の間は「どういう打ち方」よりも「振り切ること。思い切ったスイングをすること」を重視するべきだと思います。 自分は今中3ですが、中学校に入ってから「思い切り振ること、振り切る事」ができなくて困りました。 もし、お子さんが高校まで、またそれ以降も続ける可能性があるならば、まずは全力スイングをするべきだと思います。まずそれからです。 また、分からない事があれば聞いてください。 一応野球部なんで野球の基礎知識はあるつもりですからw

関連するQ&A

  • 野球 向き不向き

    今現在素振りの段階から新しいフォームを研究しており実際今日の試合で試しましたが全く打てず当たっても内野ゴロとピッチャーゴロ後は三振で結果に終わり自身すらなくなってきて自分には野球は向かないのかと考えてるのですがまだ判断は早過ぎるでしょうか? 試してるフォームは元々バットを構えるときに高くあげすぎてしまい結果それがドアスイングや体が開ききったスイングではと思いバットの高さを低くしてるのですがそれは全く違うのでしょうか? 実際打率は1割で打席数18回に対し三振が8四死球が3で安打が2本で後は内野フライや内野ゴロもしくはピッチャーゴロです。

  • 少年野球での走塁方法

    少年野球(リトルリーグの2年生~4年生レベル)の子供の走塁について教えて下さい。 ノーアウトまたはワンナウトで三塁、一三塁、二三塁時に内野ゴロが飛んできた場合に、勿論ライナーと強いゴロが内野手の正面に飛んだらバックさせる・・・これは間違っていないでしょうか? では、どの程度の打球の強さのゴロが内野手のどの辺に飛んだ場合は本塁へGO!!でしょうか??? リードがないのでどうしてもスタートが遅れ気味になってしまうような気がします。 それとも、この位の打球の強さならアウトでもいいから突っ込め!!と取り決めをした方が良いのでしょうか? ご指導の程、何卒宜しくお願い致します。

  • ソフトボール バッティングについて

    こんにちは、中二女子です。 閲覧ありがとうございます。 私はソフトボール部に所属していて、 打順5番、サードです。 普通の練習でバッティングをすると、 強めのゴロ、又は、高いバウンドのゴロになります。 なのに、試合になるとフライを上げてしまったり、 バットの芯にしっかり当たらないような気がします。 どうやったら、試合で使えるバッティングができるようになるでしょうか。 なぜ、フライばかりになってしまうのでしょうか。 わかる方、教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • バッティングで手首がすぐに返ってしまいます

    中学で軟式野球をやっています。 最近バッティングでバットにボールがあたる前から手首が返ってしまって試合でも内野ゴロしか打てません。 どうすれば直りますか?

  • 硬式野球のバッティングについて

    なんか最近バッティングをすると打てる気がしなく、本気で振れません。 本気で振ろうとすると空振りやフライをあげそうで振れません。 その為、当てるだけのバッティングになってしまい、ヘッドが下がり、顔を残せず、前足もひらいてしまいます。 なので、フライや弱いゴロしか打てません。 自分でも以前打てていたバッティングと違い、フォームがバラバラになっている事が分かります。 毎回練習の時に意識はしているんですが、いざバッティングに入ると全然駄目です。 よい練習方法または意識の仕方や心得などはありますでしょうか?

  • 少年野球の練習方法(バッティング)

    6年生の息子が少年野球をやっているので、父親の私が時々練習を見ています。詳しい方にバッティングについて教えて頂きたいのですが、どうしても体が開いてしまい、バットヘッドが出てこない為、ライト方向にゴロが飛んでいく傾向です。体が開かないようにセンター、レフト方向にライナーを打ついい練習方法を教えてください。またバッティングのパワーをつける練習方法があれば合わせてお願いします。

  • 草野球でのバッティング

    詳しい方アドバイスをください。 草野球での打撃がサードゴロ&ショートゴロばかりです。(自分は右打者です) 力はない方なので、バットをやや短く持ち、常にピッチャー返しを狙うバッティングを心がけています。 左方向にはとんでいるので振り遅れてはいないと思いますが、ボテボテのゴロが多いです。 ポップフライもほとんどありません。 運がよければ三遊間を抜けますが、痛烈なあたりというわけではないです。 これだけの情報で恐縮ですが、何かアドバイスがあればお願いします。

  • 子供が少年野球をやっています。

    子供が少年野球をやっています。 ジュニア(4年生)で4年生の数が少ないので、9番ライトでレギュラーです。 守備はそこそこできてるのですが、問題はバッティングです。やや体が小さいのと本人のやる気の問題で あまり打球が飛びません。打つだけなら、我が子ながら3年のもうちょっと思い切りの良いバッティングをする奴を出してやってもと思うほどです。 しかし、監督的にはただでさえ数的に3年生の応援が必要な上に、3年生の力を借りるつもりも無いようで、4年生の大会として4年生中心にやっていくようです。 子供は右打ちですが足は速いので、変な癖が付いた右打ちを捨てて、左打ちでせめてバントヒットなどが狙えるように左打ちに転向して小技中心にして行こうか迷い中です。 現状は、 左右どちらでも打てる。 右打ちの方が本人は得意らしいが、トップを作れていないなどの大きな欠点がある。 左打ちは割と素直にバットが出てる。 右打ちでいつもトスバッティングなどしてるが、本人のやる気もあいまってあまり結果が出ていない。 右でひたすら鍛えていくべきか、左に転向させるかどうしたものでしょうか? ちなみに強打の中心選手にしたいとも思っておらず、せめてチームの足を引っ張らん程度の出塁など攻撃面での貢献が多少でも上がればと思います。

  • 軟式野球 打撃

    野球歴はほとんどない、初心者同然です。 打撃なのですが、3振がおおく、当たってもポップフライやゴロです。 バッティングセンターとかでもそういう打球が多いです。100K前後なのに。。。。動体視力はいいとおもうのですが。。。バットが下から出ているんかも知れません。上から振りぬこうと意識すれば、ライナー性が出ることもあります。でもそういう意識を持っていても、ど真ん中を空振り、、もしょちゅうです。 何かいい克服、練習はありますか。 どうしても時間や、都合上、一人での練習しかできないし、、このような状態だと、試合の生きた球もなかなか頻繁にうつこともなく。。。トホホな感じです。

  • 野球のルールで・・

    学生時代野球やってました。 プロ野球も普通にみますし、けっして素人ではないのですが、ふと、「どうだったっけなぁ」と疑問と思ったことがあるのですが。 それは2アウト3塁でライトゴロを打った場合、ホームインが一塁アウトより先なら認められるんでしたっけ? 内野ゴロならホームインが先であろうが当然認められないけど外野のゴロとは言え内野ゴロと同じ扱いなのでアウトなのか? でもヒットを打って打者が2塁を欲張って1,2塁間でアウトの場合、その間にホームインしていれば認められますよね。 すっきりしないです。 あ~どっちだったっけかぁ?