• ベストアンサー

形容詞と名詞のちがいについて

wind-sky-windの回答

回答No.1

 a billon dollar box-office success で「10億ドルの売り上げという成功」ですので,scriptwriter より,(whose) last play のことを言っていると取るべきでしょう。また,last play に対して,another (play) とつながることも考えるべきでしょう。

関連するQ&A

  • successの使い方について

    The scriptwriter [whose last play] became a billion dollar box-office success has agreed to write another 上の文で正解なのですが、ここにwhoを入れた場合、sucessは人を表す名詞でないので不正解になるのですが、辞書を見ると、I wish you success. とかHe was a success as an actor. とかがのっています。 whoを入れるのはむりなのでしょうか?

  • 英訳する際、名詞、形容詞、動詞で言い換えは可能か?

    「彼は事業で成功した」と言いたい時、次の訳は全てあっていますでしょうか? A. He has been successful in business. B. He has succeeded in business. C. He has been a success in business. あっている場合、A、Bは口語向き、Cは論文向きなど使い所に違いなどあれば教えてください。 間違っている場合、successfulの品詞(名詞、形容詞、動詞など)を変化させて近しくなる訳のアドバイスをいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • このwhoseは関係形容詞ですか?

    このwhoseは関係形容詞ですか? 辞書にはwhoseは関係形容詞はありませんが・・・。 It is now the turn of Mr Karzai to tame the very people who are his allies and with whose help he has been trying desperately to bring about some normality. http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/2460089.stm with whose helpってなんですか? これを挿入句のように、「彼の支援者とともに」と訳すのが自然だと思うんですけど・・・ whose=of whomとすると、 with of whomでもっとわからなくなります;;

  • 関係形容詞which/whoseの継続用法

    こんばんは。 関係形容詞のwhichとwhoseの継続用法の使い分けがはっきりと分かりません。どなたか詳しい方、教えていただけませんか? 1. In 1960 he came to Tokyo, in which city he has lived ever since. (ジーニアス) (説明:通例and the…の意味になるが、前後関係によりandのほかにbut, because, though, ifなどの意味になることもある) 2. I said nothing, which fact made her angry. (ジーニアス) 3. He may not know the fact, in which case he will be in danger. (ジーニアス) (質問1)上記、2.と3. の文章でwhoseが使えないのは、whoseは先行詞として、前文の一部(または全部)をさせないからだと思います。 ですが、なぜ、1.の文ではwhose cityにはならないでしょうか? 4. Their ship was driven away to an island, whose name was unknown to them. 5. Their ship was driven away to one of the Shetland Islands, which name was unknown to them. (4.5.は両方、ロイヤル英文法) 4. の,whose nameは,but its nameで、5. の,which nameは,this nameと考えられる(ロイヤル) (質問2)そもそも、この説明の、「itsとthisの違い」が分からないのですが、どういうことでしょうか?高校生にも分かる説明でお願い致します。

  • 英文の和訳をお願いします。

    For some, the measure of his success was the transformation of a ho-hum computer company into a $380 billion technology titan that became the world's most valuable company (in terms of market value) earlier this year. He was worth $8 billion when he died last week of pancreatic cancer. For many others — and Mr. Jobs himself, who claimed it was never about the money — his legacy will be the way he transformed the relationship between people and technology.

  • 関係詞について

    関係詞には限定文句と非限定文句があり、非限定文句は挿入的文句と継続的文句に分かれる。という解釈はあっていますか?? そして、非限定関係詞は、挿入的文句と継続的文句にわかれ、前者は「理由」や「譲歩」の「含み」が多く、後者は先行詞の話を更に進めるもの、と聞きました。この意味を分かりやすく教えて下さい。 限定文句例文:She has a brother who has a dog. (彼女には犬を飼っている弟がいる) 非限定文句例文:She has a brother,who has a dog. (彼女は一人の弟がいて、彼は犬を飼っている) 私は、上の例文で先行詞She has a brotherはコンマ以降の分によって追叙されていると判断し、継続的非限定関係詞文句と解釈しました。この解釈はあっているのでしょうか?? 上記の例文以外で分かりやすい、英文があればお願いしますm(__)m ちなみに、挿入的関係詞の例文が思いつきませんでした・・・

  • 違いを教えてください

    He married a woman who he met at the hospital. He married my sister, who he met at the hospital. この2つの例文の意味の違いを教えてください。 区別の仕方とか、できるだけのことを教えていただけるとうれしいです。

  • 連鎖関係詞節について

    連鎖関係詞について質問があります。 1 He is a good actor who I think will win an Academy Award someday.(彼は、私がいつかアカデミー賞をとると思う、素晴らしい役者だ。) 2 He is a good actor whom I think to win an Academy Award someday. 1と2の文章は互いに書き換え可能で、意味も同じなのでしょうか?

  • 中学英語 現在完了について

    下記文章、ほぼ同じ内容です。 ★なぜ come から been に変わるのか理解できません。 ●She came to Japan a week ago. She is still here. || ●She has been in Japan for a week. ★なぜ became から been に変わるのか理解できません。 ●He became sick last week. He is still sick. ●He has been sick since last week. よろしくお願いします。

  • 関係代名詞の入った文について

    I know a boy whose name is Ken ケンという名前の少年を知っている The man who has a bag there is Bob そこでバッグを持っているその男性はボブです Mary is a girl whose eyes are blue メアリーは目の青い少女です 質問というのはwhoとwhoseの使いわけがいまいちわかりません 具体的にわかりやすくおしえてほしいです 後は日本語から英文にする時に何故このような順番で構成されていくのかわかりません 英文を作る時の基本的な事がわかっていないと思いますのでわかりやすくご指導お願いします