• ベストアンサー

安息香酸の結晶の形

 長文です。読みにくくてすみません。  検体のベンゼン溶液から安息香酸の結晶を取り出すという実験で、炭酸水素ナトリウムを抽出し、塩化ナトリウムを入れて酸性にしたあと、吸引ろ過しての結晶をろ取して、再結晶という手順をおこない結晶の形を観察したのですが、結晶の1つ1つの形に格子がみられ、光にあたると光沢が見えました。  本来、安息香酸の結晶は針状結晶が見えると思うのですが、格子状になった理由が私自身よく分かりません。。  教科書・参考書や、PCの方で検索してみたのですが、答えを導き出すことができませんでした・・  どなたか一緒に考えていただけないでしょうか・・?  よろしくお願いします。    

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.3

一般論として結晶の形状は再結晶の条件によって変化することがあります。 安息香酸の場合がどうかということはわかりませんが、私の経験ではやはり針状が一般的なように思います。 ゆっくりと再結晶すれば針状になったと思いますが、急速に結晶化させるとそれらがつながった不定形のものになるかもしれません。 ただ、「格子」の意味がよくわかりません。針状のものがいろいろな方向に交差して格子状になっているということでしたら、それは格子状ではなく針状と表現するべきだと思います。すなわち、針状結晶と言っても結晶の生じる方向はランダムですから。 ついでに実験操作の記述として不適当なところを修正しておきます。「 」内が修正個所です。 炭酸水素ナトリウム「水溶液で」抽出し、「それに塩酸」を入れて酸性にしたあと、吸引ろ過して結晶をろ取して、「水?から」再結晶という手順をおこない結晶の形を観察した

kirakira_stars
質問者

補足

 実験操作の記述を修正していただき、ありがとうございました。  「格子」と表現したのは、ろ紙から結晶を取り出した時に結晶の塊が四角になっていて、障子(?)のように平らに張り付いていたからです・・w-palaceさんのご回答で、針状のものがいろいろな方向に交差して格子状になっているというお話がありましたが、四角の塊に見られた結晶以外は針状が確認できました・・  私の表現が間違えていたみたいです。。  ご指摘ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

> 本来、安息香酸の結晶は針状結晶が見えると思うのですが 「格子」という言葉を「四角形」などの意味にとらえるなら、 安息香酸の結晶にはフレーク状(鱗片状)というのもあります。 (市販の試薬にはこちらのものも多かったような・・・) http://www.customs.go.jp/tariff/kaisetu/data/29r-7.pdf (7頁目に安息香酸の説明がでています) 今回の実験では、フレーク状の結晶が得られた、ということではないでしょうか。 (物質によっては、条件の違いによって結晶の形状が変わることもありますので)

回答No.1

「塩化ナトリウムを入れて酸性」??? 塩酸の間違いでしょうか? 「格子がみられ」??? 意味がわかりません。 水層、有機層を分離して、どちらをどのようにしたのか、詳しく操作を書いてください。書かれている操作をみると、得られた結晶は塩化ナトリウムだという結論にもなりえます。

kirakira_stars
質問者

補足

 申し訳ありません。  酸性にしたのは、塩酸の間違いでした・・すみません。 炭酸水素ナトリウム層はHClで酸性にする。(同時に結晶が得られる)              ↓     得られた結晶を吸引ろ過して粗結晶を得る              ↓  水:アルコール=3:1を加えて溶解させ、溶解後自然ろ過をおこなう              ↓    充分結晶を析出させたあと、もう一度吸引ろ過する  この手順でおこないました。  よろしくお願いします。      

関連するQ&A

  • 安息香酸メチルを精製する実験について

    安息香酸から安息香酸メチルを精製する実験をやったのですが、このときできる不純物がなぜできたかがどうしてもわかりません。 実験内容は以下の通りです。 100mlの丸底フラスコに10.0gの安息香酸と25mlのメタノールを入れ、注意しながらこれに3mlの濃硫酸を器壁に沿わせてゆっくり流しこみ、かるく混合する。沸石を入れ還流冷却器をつけて蒸気浴上で穏やかに1時間還流する。溶液を冷やしてから50mlの水を入れた分液漏斗に注入する。このとき沸石はいれない。 ベンゼン50mlをはかりとり、この一部分でフラスコを洗い、この溶液を分液漏斗に、さらに残りのベンゼンも分液漏斗に移す。分液漏斗を振り混ぜ反応生成物をベンゼン層に抽出してから下層の水層を流しだす。25mlの水でさらに一回洗ってから25mlの5%重炭酸ナトリウムで洗い分液する。5%重炭酸ナトリウムにより未反応の安息香酸は安息香酸ナトリウムに変化しベンゼン層から水層に移る。水層を100mlビーカーにとりだし、これを酸性にしてみる。水不溶物が生じたならば、これは未反応の安息香酸である。 ベンゼン抽出液を30mlの飽和食塩水で洗い、食塩水を除いたのちこの溶液を100ml蒸留フラスコに入れ、水冷冷却器をつけて直火で蒸留する。はじめにベンゼン-水の共沸混合物が次にベンゼンが溜出される。抽出が終わると温度はいっきに上昇する。100℃を示したら水冷冷却器の水を抜いて空気冷却器にして蒸留を続ける。190℃以上になったら重量既知の50ml三角フラスコに蒸留液を捕集する。 この蒸留液(安息香酸メチル)の不純物はベンゼンだったのですが、なぜ、エタノールは残らないかがわかりません。蒸留の際取り除かれると思うのですが、沸点が同じくらいのベンゼンとエタノールでベンゼンだけ不純物としてでるのかが疑問です。 あと、安息香酸が不純物に含まれない理由として、炭酸ナトリウムで硫酸とともに中和されナトリウム塩となって水層から除去されると思いますがいまいち確証がもてません。安息香酸がでない根拠が他にもあるかどうかも疑問です。

  • 安息香酸ナトリウムの特性

    安息香酸ナトリウムは酸性で効果を発揮する防腐剤ですが、炭酸カリウムにてpHを10程度に調整した液に安息香酸ナトリウムを入れてみたところ、時間が経過するとpHが8程度まで下がってしまいました。 なぜ下がってしまったかの原因を調べているのですが、はっきりとしたことがわかりません。 pHが下がった原因について教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 安息香酸の抽出

    安息香酸の抽出の実験を行ったのですが、安息香酸をクロロホルムと炭酸水素ナトリウムを溶かした水道水の中に入れ、分液漏斗でろ過しました。2層にきれいに分かれ、抽出していたのですが、最後のほうに2層の間に白い物質ができていました。これが何か分からず、困っています。2回の実験で2回ともでてきたので、見間違いではないと思います。どうか、よろしくお願いします。

  • 炭酸ナトリウムと安息香酸の中和

    炭酸ナトリウムは水中で電離し、 Na2CO3 → Na⁺ + CO3²⁻ ・・・ (1) CO3⁻が加水分解して CO3²⁻ + H2O → HCO3⁻ + OH⁻ ・・・ (2) となり、式(2)でOH⁻が発生するため弱塩基性であると習いました。 ということは、炭酸ナトリウムと安息香酸の中和(弱酸の遊離?)では式(2)のOH⁻と水中で電離した安息香酸から出たH⁺が反応してH2Oができ、Ph-COO⁻の失ったH⁺を補うようにNa⁺が付くというような反応になるのでしょうか? 教科書に書いてある炭酸ナトリウムと塩酸の反応から予想すると、 Na2CO3 + 2Ph-COOH → 2Ph-COONa + H2O +CO2 ・・・ (3) という反応式になると思いますが、これでは加水分解で必要なH2Oなどが式に出てきません。 炭酸ナトリウムと安息香酸の正しい反応の方法を教えてほしいです。よろしくおねがいします。 ちなみに調べていると「安息香酸の酸性のほうが強いから反応する」というようなことが書いてありますが、何より酸性が強いかがわかりません。HCO3⁻でしょうか?

  • 安息香酸とフェノールの酸性度

    こんばんは。安息香酸とフェノールの酸性度の説明の仕方を教えていただきたいです。 酸性度は フェノール<安息香酸 で、その説明を -OHは電子供与性であり-COOHは電子吸引性であるため、安息香酸の方がH+を解離しやすい。 と記述したのですが、再提出でした。 説明が間違っているところを教えて下さい。あと、他に明確な説明の方法があったら教えて下さい<(_ _)>

  • 安息香酸のエステル化

    安息香酸のエステル化 実験手順 安息香酸とメタノール入れて撹拌し、これに濃硫酸を3ml、ピペットで徐々に滴下。これを加熱還流した後エーテルを加え、よく振り混ぜ抽出。エーテル溶液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、十分に洗浄した後、下層の水層をとり、濃塩酸を滴下。この後、エーテル溶液を更に炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、安息香酸が析出しないことを確認した後、エーテル溶液を飽和食塩水洗浄。エーテル層を分離して無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥。これを数週間放置した後、乾燥剤を除去し、ろ液をフラスコへ。油浴を用いて蒸留装置を組み、エーテルを留去。放冷後、残った油状物質を減圧蒸留によって、安息香酸メチルを得た。 ここで、減圧蒸留後のフラスコ(エーテル留去後のフラスコ)を観察すると黄色の油状の液体が存在したのですがこれは何でしょうか?

  • p-アミノ安息香酸の合成について

    p-アミノ安息香酸の合成の手順なんですが、 ベンゼン→【CH3Br加える】→トルエン→【濃硫酸+濃硝酸】→p-ニトロトルエン→【過マンガン酸カリウム加えて塩酸加える】→p-ニトロ安息香酸→【メタノール加える】→p-ニトロ安息香酸メチル→【スズ、塩酸加える】→p-アミノ安息香酸メチル→【NaOH加える】→p-アミノ安息香酸ナトリウム→【塩酸加える】→p-アミノ安息香酸 これではダメでしょうか…? ここがいらない、とかここはこういた方がいいなどありましたら教えてもらえるとありがたいです。 特にトルエンからp-ニトロトルエンを合成する手順が???という感じです…。これではパラのみの化合物は得られないでしょうか?

  • 安息香酸メチルの合成

    次のような実験により、安息香酸メチルの合成を行ったのですが、エステル化反応で、可逆反応のため収率は100%ではありませんでした。しかし収率をあげることは可能なのでしょうか?また可能ならばその方法を教えていただきたいです。 「実験」 安息香酸とメタノール入れて撹拌し、これに濃硫酸を3ml、ピペットで徐々に滴下。これを加熱還流した後エーテルを加え、よく振り混ぜ抽出。エーテル溶液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、十分に洗浄した後、下層の水層をとり、濃塩酸を滴下。この後、エーテル溶液を更に炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、安息香酸が析出しないことを確認した後、エーテル溶液を飽和食塩水洗浄。エーテル層を分離して無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥。これを数週間放置した後、乾燥剤を除去し、ろ液をフラスコへ。油浴を用いて蒸留装置を組み、エーテルを留去。放冷後、残った油状物質を減圧し、安息香酸メチルを得た。

  • 安息香酸誘導体の酸性順位について

    p-位、m-位のヒドロキシ安息香酸と安息香酸の酸性順位について、酸性の強い順番は、m-位のヒドロキシ安息香酸> 安息香酸>p-位のヒドロキシ安息香酸です。 この理由の説明ですが、次のような説明で良いでしょうか。 m-位のヒドロキシ安息香酸 水素イオンを放出した後の陰イオンの安定性について考える HO―Ph―COO(-)は、三種の極限構造が考えられ、HO―Phの2,4,6位に(+)―CO(-)O(-)となり、OH基の置換している3位は、比較的電子が豊富となっている。ここで、OH基は、電子吸引性の誘起効果を持っているいるから、比較的安定化する。―COOが結合している炭素を1位としました。 p-位のヒドロキシ安息香酸 水素イオンを放出した後の陰イオンの安定性について考える HO―Ph―COO(-)は、三種の極限構造が考えられ、HO―Phの2,4,6位に(+)―CO(-)O(-)となり、OH基の置換している4位(p-位)は、電子不足となっている。ここで、OH基は、電子吸引性の有機効果を持っているいるから、不安定化する。したがって、酸性は一番低い。やはり、―COOが結合している炭素を1位としました。

  • P-ニトロ安息香酸エチルの還元について

    はじめまして。 現在実験で、P-ニトロ安息香酸エチルをしてP-アミノ安息香酸エチルを合成するという実験をしています。 鉄粉を触媒にして、P-ニトロ安息香酸エチル+1.8Mの硫酸で還元反応を起こしました。 反応後に、 無水炭酸Naを加え中和して、さらに酢酸エチルを加えて分離、 飽和食塩水を加えて分離、 塩酸を加えて目的物の分離、 飽和炭酸Naを加えて中和 濾取・結晶化 と言う作業を行いました。 最初の手順で硫酸を加えたときに、硫黄臭がして、発泡が起こったのですが、ここの反応でP-アミノ安息香酸エチル以外に生成される物質は FeSO4  H2O もしくはFe(OH)3 だと思うのですが、発泡により発生した気体というのが何かわかりません。 分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。ヨロシクお願いします。