• ベストアンサー

「ほど」の正体

odessa7の回答

  • odessa7
  • ベストアンサー率52% (101/192)
回答No.2

 いわゆるコンビニ言葉(誤用)とは違うものだと思います。    「ほど」には「具合、情勢、ようす」といった意味がありますから、「ご親切のほどありがとうございます」といったような表現は言葉の意味に適った使い方と言えるでしょう。  またご質問者さんがお調べになった通り表現を柔らかくする効果があり、目上の人に対してやビジネスなど、かしこまった場面で良く使われることと思います。  「~の方」といった言葉も同様ですが、こうした表現は昔から良く使われていたようです。  日本語では断定した表現はややきつい印象を与えることがあるため、こうした「ぼんやりとした」表現を演出できる言葉が好んで使われてきたのだと思います。

rulira
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 日本語っていうのは、むずかしいものだとつくづく感じます。こういうところにも、民族性としてのあいまいさがあらわれているんでしょうか。 あまり気にしないようにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • であろう

    であろう 「卑弥呼、我は最早や月を見た。我はひとり帰るであろう。」大兄は彼女を睨んで言った。 「待て、大兄、我は直ちに帰るであろう。」 辞書によると「だろう」は不確かな断定あるいは推定の意を表す表現です。自分の行為には使いません。この場合はどんな用法ですか。教えていただけませんか。

  • Say which you would like bestなんですが・・・

    wouldの使い方、考え方がわかってきたつもりだったのですが、この例文をみてまたちょっと自信がなくなってしまいました。訳は、どれがいちばん好きかいってごらん、とありました。would likeって「~したい」の丁寧表現と辞書にあったのですが(to doつけないで)、今回の上記例文はlikeを「好き」という意味で使っています。wouldでの用法でも丁寧な表現があると思いますが(S would doで~したいと思う、~させてもらいたい)、それでみるとこの例文は「あなたが最もすきにしたいのをいってごらん」という風になるのでしょうか?この場合のwouldの用法(もしくはwould likeの捉え方)を教えてください。いろいろネットで調べたのですが、どこを参考したらいいのか。量が多くて・・・。これでwouldがわかればいいんですけど・・・。よろしくお願いします。

  • 英訳をお願いします。

    辞書を片手に手紙を書いているのですが 自信がありません。 例文などを参考に書きましたが この部分はどうしても自信がないので 英訳をお願い致します。 4月のコンサートを楽しみにしています。 私たちはいつもあなたの成功を祈り応援しています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 英語でクリスマスカードを送りたいのですが・・・。

    初めて英語で手紙を書こうと思っています。 海外旅行に行った先で知り合った方に クリスマスカードを送ろうと思っているのですが、 なかなか自分では文章が組み立てられないのです。 恥ずかしながら・・・。 お得意の方がいらっしゃったらご教授下さいませ。 お送りする方は年上の女性です。 書きたい内容は・・・ マウイでお会いしたのですが、覚えていらっしゃい ますでしょうか?あの時は素敵な写真は撮れましたか?またいつかお会いしたいですね。 ご自愛下さいませ(健康に気をつけてねのような 相手を気遣うような表現をしたいのです。) 申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 혼자더니???

    毎度、細かすぎる質問です。恐縮です。 ご回答お願いします。 ★아직 도 넌 혼자더니 물어보네요 まだあなたは一人かしらと聞いてみる 1) 더니は、辞書によると、~だったが、~だったので、と過去に訳すようです。 直訳では、【まだあなたは一人“だったの”かしら】が正しいでしょうか? ★내 입술에 영원히 담아둘거야(私の唇に永遠にしまっておくわ) 2) 담다は、辞書によると盛る、という意味があるようです。どうしてもこのままでは訳が完成せず、翻訳サイトで確認しても、永遠に入れておくよ、などとなります。意訳で処理をするしかないのでしょうか?それとも、何か辞書にはない意味や表現がありますか? ★가끔씩(時々) 3) 씩は、もともと“ずつ”の意味があるようですが、本文のようにも使われるようです。よく似た、他の씩の用法などありますか? どなたか、どうぞ宜しくお願いします。

  • ポルトガル語の翻訳をお願いします!

    いずれも、 ,(コンマ)同格 もしくは、関係代名詞の制限用法もしくは非制限用法を使って頂きたいです。 また話し言葉ではなく出来るだけ硬い書き言葉でお願い致します。 また、翻訳サイトなどを使わずお願い致します。(注文が多くて申し訳ないです…) (1)彼はロベルトから長い手紙を受け取り、それを何度も読み返した。 (2)私の母は政治家だが、今リオにいる。 (3)ブルーノはスミス夫人を尋ねたところ、彼女は温かく迎えてくれた。 (4)私は級友にあったのだが、私のことが誰だか分らなかった。 (5)マリアはボーイフレンドが来なかったので、結局姉と昼食を食べた。 (6)辞書とは単語の意味を教える本である。 一つでも結構ですので、是非お願い致します!

  • ポルトガル語に詳しい方、翻訳お願いします!

    いずれも、 ,(コンマ)同格 もしくは、関係代名詞の制限用法もしくは非制限用法を使って頂きたいです。 また話し言葉ではなく出来るだけ硬い書き言葉でお願い致します。 また、翻訳サイトなどを使わずお願い致します。(注文が多くて申し訳ないです…) (1)彼はロベルトから長い手紙を受け取り、それを何度も読み返した。 (2)私の母は政治家だが、今リオにいる。 (3)ブルーノはスミス夫人を尋ねたところ、彼女は温かく迎えてくれた。 (4)私は級友にあったのだが、私のことが誰だか分らなかった。 (5)マリアはボーイフレンドが来なかったので、結局姉と昼食を食べた。 (6)辞書とは単語の意味を教える本である。 一つでも結構ですので、是非お願い致します!

  • 感謝に対して普通「とんでもない」で返しますか。

    いつもお世話になりまして、ありがとうございます。 「とんでもない」という言葉はよく耳に入ります。 ーーありがとうございました。(私) ーーとんでもありません。(日本人) ーーありがとうございました。(日本人) ーーどういたしまして。(こちらこそ)(私) 「とんでもない」という言葉はまだ慣れません。辞書の意味を見ると、なんだか貶す意味も入っています。感謝に対して、普通「とんでもない」で返しますか。それはとてもネーティブな表現ですか。なんだか「どういたしまして。(こちらこそ)」という言葉で返す日本人は少ないです。 「とんでもない」にふさわしい場面(特に貶す意味ではない「とんでもない」の用法)を教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「置いて置く」という表現は自然か?

     辞書などを見ると、「置く」という言葉には「~しておく」のように動詞にくっつく事で補助動詞としての働く場合があります。 で、質問なのですが「置いて置く」という表現は自然なのでしょうか? 文法的に間違いではないような気はしますが、何か違和感が残る感じです。 明解な答えがあるかどうか自信がないのですが、皆様の意見を聞かせていただければ幸いです。

  • Is there a stop to this?

    こんな表現に出会いました。 なんとなく、「これ、停止するの?」という意味だと思っているのですが、 いつもの通り、全く自信がありません。 特に、toの用法がよく分かりません。 Is there a stop for this?では全く違う意味になってしまいますか? そのあたり、ほか全体の解釈などお手数ですが教えていただけませんか。 宜しくお願い致します。