- ベストアンサー
- 困ってます
公開されている国家試験問題の著作権
国家試験の試験問題というのが公開(非公開も在ると思いますが)されておりますが、このデータには著作権が在ると思うのですが、出版物で一般の出版社から出版されています。自由に使用して良い物なのでしょうか。営利目的で入手して自分の出版物やWeb上で再度公開してしまって良い物でしょうか。
- cincinnati
- お礼率89% (623/699)
- 回答数3
- 閲覧数1224
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3

たびたび申し訳ありません。 基本的には、勝手に使えないということに変わりないです。学校ではなく、試験を行う機関から許諾をもらって出版しているはずですので。 下記URLもご参照下さい。
関連するQ&A
- 国家試験の著作権
著作権についてお伺い致します。よく国家試験の問題集に、国家試験そのものの問題を掲載して出版している出版社がありますが、これは著作権に引っかからないのでしょうか? というのは、国家試験の問題にも著作権が発生する、と昔に聞いたことがあるからです。また、その出版社とは異なる後発の出版社がその本試験の情報を入手して出版した場合、先発の出版社から「真似をした」と言ってクレームがくることなんてあるのでしょうか?ちなみに、後発の出版社は、あくまでも本試験を“真似”して作成したのであり、結果的に先発の出版社の問題とかぶってしまった、というケースです。いかがでしょうか?
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- 国家試験問題の著作権について
国家資格の試験の過去の問題を元に試験対策の問題集を作成し、ネットショップでダウンロード等によってお金を受け取るのは、著作権には触れないのでしょうか? またその場合、どのような許可が必要なんでしょうか? 素人の質問ですが、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
その他の回答 (2)
- 回答No.2

すみません! 学校の入学試験問題ではなくて、国家資格試験でしたね! 勘違いしてました。No.1の回答は忘れてください。
- 回答No.1

それは、出版社が学校から許諾をもらった上で出版しているものですので、個人的な利用でない限り、勝手には使用できません。従いまして、営利目的で入手して自分の出版物やWeb上で公開した場合、著作権法違反を問われても文句は言えません。 下記URLもご参照下さい。
関連するQ&A
- 著作権者と著作権保有者は同じ?
翻訳出版契約書を英訳しています。 出版物に関していえば、著作権者と著作権保有者は同じでしょうか?(契約書によると出版社になっていますが、普通著作権は作家に属するものと思っていました)
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 著作権について教えてください。
今、ホームページである国家試験の対策サイトを作成中なのですが、著作権についてたずねます。 もし、その国家試験の過去問題などをホームページで掲載したりしたら著作権法違反になるのでしょうか?普通に国家試験の過去問題などでしたら書店で販売されていますし、何も気にしないでホームページ上に載せようと思っています。現にインターネット上で探したら私と同じように過去問題を掲載しているサイトも多くありますので、そのようなサイトも著作権法違反に当たるわけになりますよね。 まず、国家試験の過去問題を載せたら著作権法違反になるのか? それとならない為にはどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 著作権とか問題になるんでしょうか?
この度、自分の趣味に関するブログを立ち上げたんですが、そこに公開するプロフィールで、ネットで取り込んだ画像を使用するのは著作権とかで違法なのでしょうか?取り込んだ画像はTVやCMで放送されているものなのですが。ブログはとくに営利目的とかではなく、あくまで僕個人の趣味の世界なんですが。
- ベストアンサー
- ブログ
- 著作権について
著作権について 詩や画像の著作権と、音楽著作権では何かと違うようなので質問します。 まず前提として、どちらも営利目的ではないものとします。 学校の文化祭に使う衣装に詩を使おうとする場合、文化祭終了後に廃棄するのであれば著作権法に違反しないらしいんです。これは、学校で使っている教材(事例でわかる 情報モラルP44)に書いてあります。 ところが、同じく学校の行事である音楽祭などで有名なアーティストの楽曲を演奏する時は、楽譜やCDを廃棄したとしても許されないらしいんです。(同教材、P48) どちらも営利目的でもなく、終わったあとしっかり廃棄するのにかかわらず後者が許されない理由がよく分からないんです… 分かりにくい文章となってしまいましたが、ご回答お願いします。 ちなみに僕は著作権については全くの無知なので、出来る限り簡単に答えていただけると嬉しいです。
- 締切済み
- その他(法律)
- 著作権のことでの教えてください。
著作権の事で質問をしたいです。 私はフリマアプリのハンドメイドに出品したいと考えており、その際に使う白紙(例えばはがき)などに著作権など第三者が営利目的に利用することを規制するような法律はあるのでしょうか。また額縁などにもそのような法律はあるのでしょうか。不安になり質問させていただきました。 どうかご存知の方、お教えください。
- 締切済み
- その他(法律)
- 著作権について
著作権について質問します。あるビジネス書を教材として社員教育をしていますが、今度そのビジネス書を引用して社内用の教材を作ろうとしています。もちろん営利目的ではなく、社員教育のツールとして社員ののみに配布しようと考えています。これも著作権に引っかかりますか?
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- 編曲する際の手続きについて(著作権など)
著作権の保護を受ける曲であれば、権利者に無断で編曲することができないことはわかるのですが、実際にどこにどのような手続きをしたらよいのかわかりません。また、出版したりすることがなく、個人で楽しむ、あるいは内々の営利目的でない演奏会などで演奏する場合もそれらの手続きは必要になるのでしょうか? 困っているので、どなたか詳しい方 いらっしゃいましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
質問者からのお礼
とても参考になりました。有り難うございました。