• 締切済み

宮本武蔵って

noname#113190の回答

noname#113190
noname#113190
回答No.1

佐々木小次郎は、名前も年齢も不詳の剣豪で、はっきりしません。 佐々木という姓にしても、「小倉碑文」に「岩流」として登場し、「武公伝」では「岩流(巌流)小次郎」、「二天記」の終盤でやっと佐々木となっており、流派も「がんりゅう」が岸柳、巌柳などまちまち、幼名も久三郎、いみなを吉高と書いたものもありますけど、真贋不明、恐らく日本で一番有名な謎の剣士かと思います。 年齢は決闘のとき「この時18歳」と記してありますが、書き間違いではないかと言われています。 出身地も 1.越前浄教寺村(福井県) 2.近江観音寺(滋賀県)--佐々木源氏の末裔説 3.出羽最上(山形県)--母親の出身地説 4.周防岩国(山口県)--吉川英二氏の設定 5.他にも豊前(福岡県)、長門(山口県)、肥後熊本(熊本県)など 剣歴も富田勢源の弟子とされていますけど、年代的に合わない点もあり、鐘巻自斉の弟子という説もあります。 各地に小次郎の銅像が記念碑として残っていますが、回ってみるとなかなか面白いですよ。 つまり、佐々木小次郎という剣士は実在しても、名前も年齢も経歴も、そして有名な「燕返し」さへはっきりしない謎の人物です。 多分あの世で自分が長身白皙の美青年に思われ、頭をかいてるのではないでしょうか。

PEPSI
質問者

お礼

No.2さんの参考リンク先を見ると佐々木小次郎はやっぱり実在しないみたいですね。 諸説あるのも記念碑が数々あるのも知っていますが これも「言ったもん勝ち」な感じじゃないかなあと言う気がします。 燕返しもお話しとしてはすごいけれど実際の刀の重さ(しかも小次郎のは普通より長かったはず)で一度振った刀をパッと翻すなんて可能なのか? 仮に可能としても実用的なのか?と思ってしまいます。

関連するQ&A

  • 武蔵と戦った佐々木小次郎の流派

    武蔵と戦った佐々木小次郎は何流の剣術だったのですか。強さはそれなりに有名だったのでしょうか?

  • 宮本武蔵・巌流島の闘いについて

    今、学校の選択社会で宮本武蔵の 巌流島の闘いについての劇の脚本をしています。 そこで、宮本武蔵や佐々木小次郎、お通のことや 二人の剣の考え方、どうして闘ったのかなど 巌流島に関することや武蔵などの主要人物のことなら どんなことでもいいので教えてください。 お願いします。 それから、お通は創作上の人物なんですか?

  • 武蔵が巌流島で使った木刀は現存してるのですか?

    宮本武蔵が佐々木小次郎との試合で使用した木刀ですが、現物はどうなったのでしょうか? ご存知の人がおられましたら教えてください。 武蔵が五輪書を書いた「霊巌洞」に残されていたという話を聞いたことがあるのですが…。 また通説では、巌流島の木刀は舟の櫂を削って作られたとされていますが、その真偽について、ご存知でしたら教えてください。(ある本では、舟の櫂を削って作ったのではないと書かれてありました。)

  • 大河ドラマ「武蔵」を見て

     NHK大河ドラマ「武蔵」を一応見ています。  前の「利家とまつ」にしてもそうでしたが、けっこうストーリーに無理があるのは承知の上です。  しかし、この武蔵において、佐々木小次郎が吉原と組んでいたり、お通が柳生の世話になったのは別に良いとして・・・、  役名を忘れてしましたが、俳優の堤真一と中村玉緒と谷啓の役の人物は一体何なのでしょうか?  私が日曜日に出かけたりして何回か見逃したりしましたが、この3人だけは武蔵とどう関係があるのかわからない、このドラマを1年もたせるための時間つぶしにしか思えないのですが、実際はどうなのでしょうか?  歴史上実在したのか知りたくて、カテゴリーを歴史にしました。

  • 侍について

    宮本武蔵や佐々木小次郎や他の侍たちはどんな人生論をもっていたのでしょうか?彼たちはたまに遊んでいたのでしょうか?人と話をよくしていたのでしょうか?今でいうひきこもりもような生活だったのでしょうか?教えてください!

  • なぜ日本の刀は両手であつかいますか?

    なぜ日本の刀は両手であつかいますか? 日本刀は両手で持ちますが、刀剣を両手で持つ剣術はドイツ、イタリア、インド 少しばかり中国にあったくらいですが、これら外国の両手剣術の剣はすべて重くて長いです。 しかし、日本刀は片手剣ほどの重さで長さです。 同じ長さであればリーチを考えると片手半身の方が有利です。なので、外国の剣術は盾が無くても片手であつかいます。 佐々木小次郎の物干し竿は1mほどで驚異的な長さであったようで当時の一般人には扱える物では無かったと言われているようですが。 http://www.youtube.com/watch?v=ln94E9AGYTc この動画の両手剣は長さ140cm重さ2kgほどです。(最後に使われた剣の重さと長さが出ている) 彼らは達人でもなく、剣術歴10年ほどの生徒だとおもわれますが、かなり素速く剣を扱っており(1:55 ぶつかって火花が散るほど)剣の重さに振り回されてはおりません。(普通の体力でもこの程度の刀剣は扱えるという例) 侍が非力だとは思いません。私なりに思うに軽い刀を両手で持つことでよりスピーディに扱える、 斬りつけたときは片手よりも強力という2つのメリットがあると思いますが、それとリーチは引き合うかという疑問があります。 例えば「刀は突くもの」という言葉がある程度事実を含んでいるとするならば、剣が同じ長さで同じタイミングで突きを出したら、体の幅分だけ距離が稼げる片手のほうが絶対に有利です 日本刀を両手で扱うメリットはどのようなところでしょうか?

  • 厳流島で・・・

    先日、下関に行って海峡ゆめタワーの展望室から厳流島を見てきました 宮本武蔵と佐々木小次郎が戦った、有名な島です。でも本当にこの二人は実在したのでしょうか?。 下関の観光地にケチをつけるつもりは毛頭ございません(笑)。

  • 佐々木小次郎

    宮本武蔵との巌流島での決闘で佐々木小次郎が使用したといわれる物干し竿と呼ばれる刀は実在するのでしょうか? 昔、福岡県の刀剣屋に非売品で飾られていたという話を伺った事はあるのですが・・・。 もし、今でも博物館等で鑑賞できるのであればその場所も併せて教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 皆さんが思う剣豪、剣の達人は誰でしょうか?

    こんにちは この剣豪、あるいは剣の達人は多いのでしょう すぐ浮かぶのでは宮本武蔵でしょうか? 佐々木小次郎も捨てがたいのですが 古くは愛洲移香斎から上泉伊勢守と実に剣豪と言われる方は多いのですが アンカテでこればかりではつまらない 眠狂四郎の「円月殺法」、 これはもう無敵の剣の達人で「円月殺法」をやられると誰も敵わない 斬られるほうも不甲斐ない、トンボでもあるまいに 座頭市の居合いと机龍之介の音なしの構え 眼の見えない同士ではて?どちらが勝つものか❓ 実在の剣豪、架空の剣の達人織り混ぜてで構いません お話したいと思います よろしくお願いいたします

  • 宮本武蔵に出てくる

    宮本武蔵に出てくる吉岡道場というのは、どの辺りで、どういった建物であったのでしょうか、また、現在の跡地等、詳しい方がいたら教えてください。