- ベストアンサー
- すぐに回答を!
小児科で採血の時、部屋に親をいれない理由は?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- kuma-o
- ベストアンサー率64% (819/1271)
前に似たような質問(乳幼児の点滴について)があったので、 そちらでの回答(参考URL)が参考になると思います。↓
関連するQ&A
- 小児科の赤ちゃんの採血について
お世話になります。 専門的な知識がないので、できれば医療関係者の方に質問させてください。 今4ヶ月の娘が、肝機能の検査のために採血をしてきたのですが、最初看護士の方が試みて失敗したらしく 「難しいからもう一度やりますね」 と言われて一度娘を預かり、再度別の看護師さんが試みて、また駄目だったらしく 「やっぱり難しいので、先生にやってもらいますね」 と、3回も針を刺されたようなんです。 実はこれはこの小児科での再検査で、前回も同じ(3回目に先生にお願いする)でした。 わかっているなら、子供が泣いて暴れる前に最初から先生に採血してほしいのですが、やはりそんなに難しいのでしょうか? それとも、ここの看護師さんが下手なのでしょうか? 娘は黄疸も強かったので産婦人科に併設されている小児科(1ヶ月検診まで)でも何度か採血してもらっていましたが、こんなことは無かったのでちょっと不安になりました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- 小児の採血の器具について
看護師です。 最近復職し、初めて小児科のある外来で勤務しています。 先日上司から、小児の採血に真空管は使用しない、と言われました。 しかし、理由がいまひとつハッキリしません。 ネットでも探しましたが、わからないので、小児科で勤務経験の ある方がいましたら、教えていただいたいと思います。 無知でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 医療
- 小児科を変えても大丈夫でしょうか??
小児科を変えても大丈夫でしょうか?? 11ヶ月の息子がいます。 理由 ・最近引っ越してきて、新しい小児科に行ったのですが、 先生と相性が合いません。 子供の体重が増えない事で私も心配して、気にしていたのですが、小児科に行く度に先生にミルク増やせとか 小さいよ!とかちゃんと食べさせてる?とかしか言われません。もうストレスです。毎日5回 200mlを飲ませてますが、大丈夫なんですかね。もうすぐ1歳です
- 締切済み
- 育児
- 初めて行った小児科が合わず・・・
8ヶ月の息子がいます。 先日、息子のアレルギーを調べるため 小児科へ行きました。 行きつけの小児科にはアレルギー専門医が いないということで、別の小児科です。 私が住んでいる地域ではこの小児科以外 アレルギー専門医はいません。 診察までは普通でしたが、 採決しますのでお母様は待ち合いへ… と促され、廊下でまつはめに。 延々と、息子の泣き叫ぶ声が響き渡り、 とても言葉では表せないような 複雑な心境になってしまいました。 採決している部屋は施錠され、 息子がどんな方法でどう扱われているか 不安になりながら待ちました・・ 付き添ってくれた主人も、 息子のそばに居たかった、と 同じ気持ちだったようです。 この小児科のやり方と 私たち夫婦の希望のやり方は 違ったようで… アレルギー反応の結果を聞きに 後日また行かなくてはならないのですが、 こちらの小児科にいい印象がなく、 (看護師の態度も冷たいので) 息子の診察は二度としてもらいたく ありません・・・。 結果の紙だけもらいに行くことは 可能なのでしょうか??
- 締切済み
- 育児
- 小児科医になりたいのですが、、、
小児科医になりたいのですが、どこの大学の医学部が教育面でいいのでしょうか。 学校案内なども見てるのですが、大まかにしかわからなくて。。。 教えて下さい!
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 小児科 先天性代謝異常、 採血、などについて
2月14日に長女を出産しました。産婦人科を退院後黄疸が強いということで小児科へ1週間入院しました。結局黄疸については母乳性黄疸と診断され光線療法ですっかり黄疸もひき退院しました。しかし今度は入院前に検査した血液検査で先天性代謝の異常の数値が少し高かいらしく入院中に再検査。しかも入院中も毎日採血して退院の日に採血した血で先天性代謝の再検査に出すとのこと。その前にもひかかった1回の後に2回検査したようで後の2回はひかからなかったとのことです。ひかかった数値もあまり高くないので先生も再検査を迷ったけど念のため再検査ということで採血されその結果を先日聞きにいったらアミノ酸分解という項目にひかかったらしくまた採血され再検査になりました。1ヶ月検診がもうすぐで、今度一ヶ月検診と一緒にその再検査の検査結果がでます。1ヶ月検診の時の先天性異常の検査とその検査へ違うのでしょうか?そんなに毎回採血が必要なのでしょうか?採血が上手じゃなくて、この前は30分も針をさされて泣きつかれ、かわいそうでした。採血が何回も必要なら仕方ないのですが・・。ちなみに私は県外から里帰り出産していて、その出産先で小児科にかかってますが、「おかあさんいつ帰る?」と聞かれ、4月半ばと答えたら、それまでに結果ださないかんねといわれたんですが、来週には結果がでるみたいですし、またここでひかかったらまた採血になるのでしょうか?何回採血したら、はっきりするのでしょう。先天性代謝異常でないことを願って毎回採血採血と再検査してますが、心配しすぎて気がめいってきました。採血もかわいそうですし。もし先天性代謝異常でしたらアミノ酸分解という数値が高いというのはどういう病気なんでしょうか?治療はできるのでしょうか?心配だらけでどうしていいのかわかりません。
- 締切済み
- 医療
- 小児科医になりたいです
現在高校2年生の女子です。私は小児科医になりたいです。小児科医になろうと思い始めたのは、中学2年生の時です。きっかけは、自分自身が大きな病気にかかりその時助けてくれて先生が事の始まりです。又、その時、私よりも苦しんでいる子たちが沢山いるのではないかと思うようになり、その子達を少しでも助けてあげたいという気持ちが強くなり、小児科医を目指そうと決めました。しかし、当時、病気のため勉強が出来ず、偏差値40を切っている高校に進学することになってしまいました。それが今の高校です。しかし、この学校にどうしてもなじめず、医者になる事も諦めていました。そして、今はアメリカに留学に来ています。でこの留学期間中にまた、医師への夢を考えるようになりました。帰るのは来年(2009・6 頃)でまた同じ学校に卒業までのあと数ヶ月間通う事になります。(留年なし)で帰った後どのように勉強したらいいのでしょうか?また、予備校などはどうしたら良いのでしょうか?受験をするにもお金のかかる私立には行けませんし。。。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)