• 締切済み

小児・乳幼児における採血方法

できれば現場の方、特に小児科で採血をされている方にお聞きしたいのですが、最近は採血技術や器具の発達で採血も昔ほど難しくはなくなったと思いますが、それでも小児や特に乳幼児の採血は困難だと思います。 そこで質問ですが、ヘマトクリット毛細管での採血はまだ主流なのでしょうか。それとも別な方法で採血されているのでしょうか。現状を教えて頂きたく思います。 できればヘマトクリット毛細管のメーカーとヘパリン処理の有無も教えていただければ幸いです。

  • ADEMU
  • お礼率71% (32/45)
  • 病気
  • 回答数2
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • yajiyaji
  • ベストアンサー率32% (84/255)
回答No.2

質問の意図がよく分かりませんが・・・・・ 3cc以上の採血が必要なときに毛細管でとることはしないでしょう。 微量の血液で検査ができるものであれば、毛細管でも十分です。 たとえば最近は末梢血一般+CRP ならば0.1ccくらいで検査ができますから、毛細管でも可能ですし、私は糖尿病用の採血キットを使用しますので、刺すのは瞬間的です。針も見えませんし、赤ちゃんでも泣かないこともあります。 2-3ccくらいならがんばれば足底からとることもできますが、普通に針を刺して静脈から採血したほうがいいことも多いでしょう。 固まっては困るような検査ではヘパリン処理かEDTA処理の毛細管を使います。

ADEMU
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 実は小児・乳幼児を対象としたある新規の項目(社外秘)の材料として血清を用いるのですが、微量ということで採血方法が昔と今で変化あるかどうかを知りたかったのです。キャピラリーだと遠心が大変ですので。 ちなみに北里大学では技師の腕もいい(?)ということでほとんど毛細管は使用しないという話でした。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLが参考になりますでしょうか? 「ヘマトクリット毛細管」 ヘパリン処理・未処理があるようです。 ●http://www.tgk.co.jp/index_gaiyou.html (東京硝子器械株式会社) ご参考まで。

参考URL:
http://www.tgk.co.jp/menu03.asp?BBCODE=05&MBCODE=11
ADEMU
質問者

補足

回答ありがとうございました。 このサイトは調査済みでメーカーにも電話済みです。 (卸の会社なので殆ど役にたちませんでした) 私が知りたいのは現実の使用状況なのです。 テルモが一番売れているとの問屋さんの話ですが、購入と使用では若干差もあるでしょうし。 実験ではラットの採血などでまだ使用されているようです。

関連するQ&A

  • ラットの尾静脈採血後の調製について

     書籍などによると、ラットの尾静脈からヘパリン処理した微量検査用ガラス毛細管で採血し、ヘマトクリット用遠心器にかける。とありますがヘマトクリット用遠心器が無い場合の採血後の調整のやり方を教えてくだいさい。

  • 小児の採血の器具について

    看護師です。 最近復職し、初めて小児科のある外来で勤務しています。 先日上司から、小児の採血に真空管は使用しない、と言われました。 しかし、理由がいまひとつハッキリしません。 ネットでも探しましたが、わからないので、小児科で勤務経験の ある方がいましたら、教えていただいたいと思います。 無知でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • 採血 失敗

    採血したのですが、1回目いつもと違う痛みが続き、思わず「いたたたた…」とつぶやいてしまいました。 そうしたら看護師さんが「ずれちゃいましたね、抜きますね」と。 2回目はチクリと針が刺さった時だけ痛かったです。 ちなみに試験管3本くらいの採血で、器具から細いチューブが出ていました。(怖くてあまり見ていない) 【質問】 ・針先がずれちゃったということですか? ・採血の時、この血管でお願いします!と伝えても失礼ではないですか? 数時間経ちますが、少しでも触れるとまだジンジン痛いです。 ベテランは太めの血管を選びますが、若い方が細い血管を選んでよく失敗します。

  • 採血針の周りのプラスチック使い回しについて不安です

    調子が悪いので,先日大きな病院で採血をしました。その時,4本とったのですが,針をさして,プラスチックはそのままで,試験管の空のようなものを入れ替え入れ替えで採血しました。その時私は,この周りのプラスチックは,使い捨てですか?と聞きました。というのも,見える範囲に,使用済みのプラスチックがかごのようなとこにたくさん入っていたからです。 その向こうにはバケツのようなものがあり,水のようなものが入っている感じがしました。 このごろよく採血で使いまわしで問題になっていますよね。私は使い捨てではないときいて驚いていると,「キューラックス?(それに似た感じを言ってました)で基準どおりの消毒をしています。」と言われました。 健康な人ならまだしも,熱があり調子が悪いときだったので不安です。 何かうつる可能性がありますか?その看護婦さんは,できれば使い捨てがいいのですがねと付け加えて言ってました。 そのプラスチックにはじめに血がついていたかは全く見てません。ただ,試験管を差し替えているときにプラスチックと試験管の結合部分が少し血がついていたので,消毒するとはいえども 血は付着する器具だと思うのですが・・・。 だれか詳しい方教えてください。 何か関するサイトなどもあれば教えてください。 不安で怖くなりました。よろしくお願いします

  • 融点測定の器具の名前

    融点測定をする器具の名前を知りたいのです。 購入したいのですが、カタログで色々引いても引っかからず、製品名が不明なため、せめて正確な製品名さえ分かれば色々調べられると思い、質問いたします。 融点を測定するための器具で、ガラス製です。 円状の細長い管で、下の方は球状です。その球状から2つ(左右に)斜め上方に向かって細い管が飛び出しています(1cmくらい)。 その管に測定試料である毛細管を入れて(パスツールなど)融点を計れるようになっています。 上は、スリのジョイントになっており、温度計をそこからさすようになっています。 測定時はこのガラス器具の内部に水やシリコン油などを入れて、ウォーターバスなどで外部から熱を加えて測定することになります。 融点測定などで、カタログを引いても、ネットで調べても不明なのです。 どなたか、この器具の名前を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 動脈と静脈のK値が大きく異なる事ってありますか?

    検査センターに依頼したK値が前回と比較して明らかに高い患者がいて、今回院内でドライケムを使用して確認したら、7.1(ヘパリンリチウムで全血)と更に高くなっており、精査で血ガス・心電図を行いました。 心電図はテントTの所見を示しておらず正常、血ガス(ヘパリン)ではK値が4.4とドライケムとは全く異なり、高K血症ではない印象です。 ドライケムと血ガスのデータが大きく乖離した為、コントロールを測定し、機器の異常ではない事を確認後、血ガスの機器で静脈血(ヘパリンリチウム)を測定したら6.8とやはり高く、血ガスの検体(動脈)を使用してドライケムで測定したら4.3と、動脈と静脈でK値が大きく異なる現象が見られました。 これは一体どんな事が考えられますか?因みにこれらの検体は同一患者から採取された物に間違いありません。採血の手技なのか、採血器具が原因なのか、検査技師の経験を振り絞っても全く答えが見つかりません。 どなたか、似た様な症例を経験された方はいらっしゃいますか? この患者さんは来週もう一度再検査をする予定です。高血圧と糖尿の既往があります。

  • 蛍光灯選び

    新築中の自宅につける蛍光灯をどのタイプにするか迷っています。 電気屋の照明器具売り場では新しいタイプの「スリム管」「ツイン管」というのが主流になっていました。店員さんに聞くと、「新しいタイプの方が省エネで超寿命。蛍光管の値段は高いがその分長持ちするのでお得。」という話でした。 ところが蛍光管の売り場に行くと従来管の方が圧倒的に多く置いていました。「2.2倍の長寿命 パルックプレミアL」なんてのもあって、これだとスリム管やツイン管と寿命は大差なく、値段は安いです。それでもスリム管やツイン管にするメリットはあるのでしょうか? 「スリム管やツイン管の方が明るく省エネ」と書いてあるのを見ても、比較対象がずっと古いタイプの蛍光管のようで、「パルックプレミアL」のような新しい従来型と比較するとどうなのかよくわかりません。 今後スリム管やツイン管が主流になって従来管の方が手に入りにくくなるのなら新しいタイプにするべきなのでしょうが、蛍光管売り場の現状を見ると悩んでしまいます。 詳しい方のアドバイスや、新旧使い比べた感想などお願いします。

  • 乳幼児採血、血班について。

    一歳になってすぐ、アレルギー検査の為に採血しました。 途中一度激しい泣きは止むも、再び始まり。時間は30分前後。 私は同伴を希望するも、子供が頑張れないと言われドアの中に入れず、外で待ちました。 出てきた子供は震えて、目の前の母親の私もわからず、抱っこしてる看護婦さんから離れずパニック状態。 左腕二ヶ所 右腕一ヶ所 手の甲一ヶ所 顔から首の血班 片腕の血班 看護婦さんからは問題なく終わりましたと説明をもらいましたが、これが一般的なんでしょうか。 最後まで良く頑張ってくれましたよって言われましたが、いまいち言葉の理解が出来ないでいます。 項目は10個程でした。多いのでしょうか。小さい個人病院ですが、アレルギー科がある人気のある病院です。 どうしたら、子供があんな風になってしまうのでしょうか。 止めてあげれなかった自分の決断力のなさに、悩み続け前に進めません。 良くても悪くても現実を知りたいので、医療関係の方、経験者の方回答よろしくお願いいたします。

  • 小児病棟ナース。患児のための手作りおもちゃで

    小児病棟看護師です。病棟内によくあるものを使った簡単な手作りおもちゃを知っている方がいたら教えてください。私の病棟でディスポの注射筒を使ったおもちゃのがらがらを使ていたので別のカテゴリー(社会-医療)で質問したら同業者から「医療器具をおもちゃにするのはちょっと」とか「100円ショップで買えば」という考えも多く、へこんでしまいました。多くの意見をいただきある一般の方が「うちの子が入院した時木のへら(舌下棒)でおみくじを作った看護婦さんがいて今でも大事にとっています」というのがあり励まされ早速私も試しました。もちろん医療器具をおもちゃにすることにいろいろな見方があることは覚悟の上ですがいつもは怖い注射筒ががらがらに変身していたり忙しい業務の合間に詰め所のものを使って作れるものがあったり、介護で疲れたお母さんの気持ちを和ませたりしたい思いがあって、さきのようなアイデアを別のコーナーで募ってみたのです。その際思ったのが同業者の意見も参考にはなったのですが、一般のママさんたちの我が子の入院経験の中で 病棟内のちょっとしたものを使った手作りのおもちゃの情報もすごく私にとって身になると感じました。 ディスポの手袋の指人形を最近作ってみました。 小学生のITPで最近入院してきた女の子が喜んでくれました。こんなふうに何かいい情報を知っているママさんがいたら小さなことでもいいので是非教えてください。 非難を受けるのも覚悟の上です。 実際婦長(師長)から「使い捨てとはいえ、手袋もお金がかかっているのであまりおもちゃにしないように」と ちょっぴり叱られて 少しへこんでいる私なので! いいアイデアがあったら教えてください! 長くなってすみません。 小児病棟に最近現場復帰して親の苦労や悩みを痛切に感じ喜ばせてあげる簡単おもちゃをつくりたいへなちょこ 看護師より。

  • 触診、聴診が未だに主流な理由

    医療関係に詳しい方、教えてください。 医者は診察の時、相変わらず、胸をたたいたり、聴診器で体内の音を 聴いたりするのですが、これだけ医療技術が発達した現代においても、 やはり、このようなアナログ的(?)な方法をやるんですね。 この方法が今でも主流になっている理由を教えてください。

専門家に質問してみよう