• ベストアンサー

ニュートリノに関する質問

以前ニュートリノの質問で少しお世話になってた者なんですが、新たに疑問がわいてきました。 太陽ニュートリノ実験では結果に大混合角解、小混合角解、低質量差解、真空振動解の4通りがあるみたいですが、これは得られたデータが4通りだったのでしかたなく4つの解を提示した、ということですか?つまり実験の精度に問題があったというだけなんですか?また理論的に1つの解に絞るということはできないのですか? 最後に関係のないことなんですがLSND実験でν(μ)→ν(e)が確認され、ここから3種類のニュートリノでは説明がつかずν(s)※不毛ニュートリノが必要となるそうなんですがこれは何故なんですか?(これは時間あればお答えいただくぐらいでいいです。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • u13
  • ベストアンサー率32% (75/231)
回答No.1

毎度。jimihennさん専属回答者(ウソ) u13 です。 太陽ニュートリノ問題ですが,観測データが4通りあるわけではなく,一組の観測データがあって、これをニュートリノ振動で解釈するのに4通りのどれでも解釈できてしまう、ということです。 ちなみにスーパーカミオカンデで観測された太陽ニュートリノの昼(太陽ニュートリノは上から飛んで来る)と夜(地球を突き抜けて飛んで来る)の観測量の違いを使うとほぼ大混合角解だけに絞られます。 スーパーカミオカンデは(特に太陽ニュートリノの観測は)しばらくお休みしますがもうすぐ観測がスタートするカムランドが大混合角が正解かどうか明らかにすると思われます。 LSNDについてですが,LSNDの結果だけならばニュートリノは2種類(以上)で良いのですが太陽ニュートリノの結果と大気ニュートリノの結果とを全部説明をつけようとすると3種類では都合が悪くなります。 具体的に言うと,3種類のニュートリノの重さをm1,m2,m3とすると大気ニュートリノでは| m3^2 - m2^2 | = 千分の1ないし百分の1eV^2、太陽ニュートリノは | m2^2 - m1^2 | = 1万分の1eV^2以下で、ニュートリノが3種類だとするといくら大きくても百分の1eV^2(+1万分の1) 以上の質量差がひねり出せないのでLSND実験の結果の質量差の数eV^2以上というのを説明するためには4つ目が必要となります。 ちなみに、ヨーロッパのCERNのLEP加速器によるZ0ボゾンの崩壊様式から,アクティブ(不毛でない)ニュートリノの数は3つしかあり得ないことになっていますから,4つ目は相互作用をしない不毛ニュートリノでなければなりません。 なんだか、とってもわかりにくい説明になってしまったような気がしますが,jimihennさんならわかってくださるかな? わからなければ補足ください。

jimihenn
質問者

お礼

返信遅れてしまいまして大変申し訳ございません。(ネットができる環境から遠ざかっておりまして・・) 毎回お答えいただきありがとうございます。 不毛ニュートリノは質量差の矛盾から推測されたものということですね。 最後のほうは難しかったですが素粒子の本をめくりながらなんとなく理解できました。 知ろうとすればするほど疑問が湧いてくるものですね。 もしかするとまた質問来るかもしれませんがその時は是非是非。

その他の回答 (2)

  • koura
  • ベストアンサー率34% (18/52)
回答No.3

  CERNのLEP(電子陽電子衝突型加速器)によれば ニュートリノの世代数は2.98程度という結果が出ています。 これは、電子と陽電子が対消滅してZ粒子を作り、 それが崩壊してニュートリノになるというモードを精密に解析して 得た結果で、非常に信頼が置けます!。 さて。最近ニュートリノに質量があるという話題があり非常にホットですね。 1998年にSuper-Kamiokandeが大気ニュートリノ振動を5σ以上の精度で 確認し、(99.9995%以上の確率ということ)ニュートリノに質量が あることは確実になりました。 ご存知のように大気ニュートリノというのは、宇宙線が 地球に降り注ぐ際に地球の大気と反応してミューオンを作り、その崩壊過程で 生成されていくニュートリノです。 その検出されたニュートリノの量が ニュートリノ振動抜きでは説明できなかったわけですね。 さてまた、2001年、SNOという実験で、 太陽ニュートリノ振動も5σで確認されました。 太陽は核融合反応でエネルギーを供給していますが、 その過程で ニュートリノを放出されます。標準的な太陽の模型を立てて ニュートリノの量を計算すると、どうしても実験とずれてしまい ニュートリノが振動していると結論せざるを得なかったわけです。 ニュートリノ振動は2つのニュートリノの質量が異なる場合に起こります。 つまりこの2つのニュートリノ振動の結果は、3つのニュートリノの質量が 異なっているということを意味していて、非常にLEPで得られた結果と うまくいっているように思えます。 ところが。やっかいな(逆に言うと非常に面白い)実験結果があります(LSND)。 LSNDは、大気、太陽ニュートリノ振動と全く異なる 質量領域でニュートリノ振動を確認した、という報告をしました。 この結果は5σで確認されていません!!。 将来Minibooneという実験が これが本当に正しいか否かを追試します。しかしもしもLSNDが 正しいのであれば、3つのニュートリノ振動があることになり、 それは 4つのニュートリノがないと説明がつきません (LSNDが本当に正しいので去ればです!)!! しかしLEPのZ粒子の崩壊実験からはニュートリノ数は3と決まってますので 新しいニュートリノはZ粒子と反応しない、弱い相互作用を行わない奇妙な ニュートリノであるということになります。 これを「sterile neutrino」と呼びます。 sterile neutrinoが存在するかもしれないという実験結果は非常に多くの 理論家を刺激して、多数のアイディアが生まれました。 extra dimensionを 用いて説明するアイディアがあったり、sterile neutrinoを用いて 宇宙のdark matterを説明したり、もうきりが無いくらいにありますね。 しかしこの4つめのニュートリノの存在の是非は実験で確認するしかないのです。 Minibooneはこのニュートリノの謎をきっと解き明かしてくれるでしょう。

jimihenn
質問者

お礼

返信遅れてしまいまして大変申し訳ございません。(ネットができる環境から遠ざかっておりまして・・) わかりやすいご説明ありがとうございます。Minibooneですか。知りませんでした(勉強になりました)。 LSNDはやはり精度が低いのですね。しかし個人的にはsterile neutrinoが存在していてほしいような気がします。そちらのほうが何かとおもしろそうですしね。 Minibooneの結果が待ち遠しいです。

  • u13
  • ベストアンサー率32% (75/231)
回答No.2

先程の回答で書き忘れたのですが,LSND実験の結果は物理屋の間ではあまり信用されていない,というのが現状です。 LSNDの商売がたきのKarmenと言う実験ではLSNDの結果の半分ほどを否定しています。全部は否定しきれていません。 この問題を解決するためにアメリカでMiniBOONEという実験がもうすぐ始まります。どうなることやら、待ち遠しいです。

関連するQ&A

  • ニュートリノの質量

    ニュートリノの質量 井上邦夫、二間瀬敏史:日本物理学会誌2009年1月号p.20 によれば「スーパーカミオカンデはニュートリノ振動の直接的な証拠を見つけるだろうと期待されていたが、1998年、会場のスタンディングオベーションによって受け入れられつつ初めてニュートリノ振動を確立した」「スーパーカミオカンデ、カムランドの実験などでニュートリノ振動が確立され、ニュートリノがゼロでない質量を持つことが確実になったのである」とのことです。 '98年に亡くなった戸塚洋二は生きていればニュートリノ振動の発見でノーベル賞を受賞していたのではないかと言われています。 http://www.s.u-tokyo.ac.jp/info.html?id=1250 最近ニュートリノの変化を直接観測したという発表もありました。 http://press.web.cern.ch/press/PressReleases/Releases2010/PR08.10E.html ところで、「ニュートリノが質量を持てば決まったフレーバーのニュートリノが違う質量の固有状態の重ね合わせである可能性が出てくる」とのことですが、これは電子、ミューオン、τのsectorの方には当てはまりません。e, μ, τのsectorの方には「決まったフレーバーが違う質量の固有状態の可能性」はなぜないのでしょうか。

  • ニュートリノについて

    先日、ニュートリノが変異している 此は波の性質で在り、故に質量がある と、聞きました ニュートリノに質量がある ニュートリノは光速を越える と、いう事は 質量とそれ以外の素粒子で構成されている 詰まりニュートリノは素粒子ではない 光速を越えている ならば 越えさせた内在運動エネルギーは 相当の筈 e = mc2 ですから 言うまでも無く m = e/c2 eが十分大きければ 質量が観測可能で在り 更に十分大きければ ブラックホールを形成する と、いう事ですよね? ニュートリノが 其程光速で質量が在り しかも他との反応性が低い 此等は 矛盾しないのですか? 後、相対性理論の立脚点は 光速の定常性 では無かったのですか? で、何故光速が定常性を示すか 此は、見かけ質量が増大しきる と、加速できなくなるから ですよね? 今の数学では lim→0 = 0 との事ですが 無限大に重くなったものでも 光速を越える加速を得られる いうことは lim→0 = 0では無い と、いう事では? また、 相対性理論の立脚点 光速の定常性が崩れたのならば 特殊相対性理論は立脚点を失い 一般相対性理論は立脚点を失い 故に、量子力学は立脚点を失う の、では ないでしょうか? 観測結果と理論値が偶々似ていた いや、似ていると思い込めた 目標に向け データを効率的に選別できた 其れだけではない と、どう言い切れる の、ですか? あと、 結論として ニュートリノには質量がある 此はどうか知りません が、 其処に達する論理立て 此が何故そうなるのか 非常に不信です 特定の要素が足りない 此は変異しかあり得ないのか? 他に干渉する性質を 見落としては居ないのか? 地球核部に何等かの影響を与え得るものがある 又は地球の重力に 重力がある一部のニュートリノが阻害される 多次元に相互スライドしている。 此等は 何故あり得ないのですか? 変位は波の特質でしかあり得ないのか? 波長の差は重力差が無ければあり得ない 本当にそうなのか 未知の影響がない と、どうして言い切れるのですか? 非常に判りません。 教えてください。

  • ニュートリノ実験について

    K2Kでニュートリノ振動の実験をしてるらしいのですがその結果はもう出たんですか? また現在太陽ニュートリノ問題の解決はどこまで進んでいるんでしょうか? 最後に少し話題がずれますが電子ニュートリノ、ミューニュートリノ、タウニュートリノがありますがそれらが同じニュートリノの一種だと言われる所以は何なんでしょうか? 勿論、全部お答えいただかなくとも結構ですのでお願いします。

  • ニュートリノとβ崩壊についての質問

    ニュートリノとβ崩壊について質問が御座います。 β崩壊からニュートリノの発見に至るまでの過程は以下の解釈で正しいでしょうか? 当時、β崩壊とは中性子(n)が陽子(p)に変わり、電子(e)が放出される現象 n → p + e と考えられていたが、この反応の前後でエネルギー保存則と角運動量保存則が成り立っておらず、 エネルギー保存則と角運動量保存則が成り立つためには未知の粒子が存在すると考え n → p + e + ? とした場合に この?の部分をニュートリノと名付け、後の実験で その存在が確認された。 簡素ですが、上記の解釈で宜しいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ニュートリノ質量の自乗差からどのように質量を測るのですか?

    ニュートリノ質量自乗差の独立な成分はΔm21とΔm32ですよね。これがもし実験で明らかになったとしても質量自体は求められないですよね。どうなんでしょうか? また現段階では質量ってどれくらいと見積もられているんですか? お願いします。

  • ニュートリノと光の速度

    べたな考えだけども、次のようなものはどうだろう。 真空も仮想粒子が対生成や対消滅を繰り返している状態と考えると、真空という媒体の中を光が走ると考えられる。よって、 光の真空中の速度 c 光の論理上の速度を c0 とし 光の真空屈折率 nc (ここで nc > 1 ) というものを想定すると c0 = c × nc なる関係が成り立っていると考えることが出来る。 ニュートリノについても同様と考えられるが、質量を持つため、理論上の速度は光速に及ばない。 ニュートリノの真空中の速度 vν ニュートリノの論理上の速度を vν0 ニュートリノの真空屈折率 nν c0 > vν0 = vν × nν 情報等の伝達速度の上限を新たに ヨ とすると、光とニュートリノは、 ヨ = c0 = c × nc ヨ > vν0 = vν × nν ( c と vν が、私達が測定できる光とニュートリノの速度である。) 光が真空から受ける相互作用のほうが、ニュートリノが受けるそれより大きいと考えられるので、真空屈折率は光のほうがニュートリノより大きい。( nc > nν ) つまりニュートリノの速度が十分に速い場合は、 ヨ = c0 = c × nc > vν0 = vν × nν > vν > c となりえる。 また、ニュートリノが長距離を走る場合は、チェレンコフ放射様の作用が働き(対象は重力か?)、光速度 c まで減速されるため、超新星においては、ほぼ同時刻に光とニュートリノが届く。 # 記号が読みづらいと思いますが、すみません。

  • 光より速いニュートリノ? 相対性理論覆す

    <物理>光より速いニュートリノ? 相対性理論覆す発見か  【ジュネーブ】欧州合同原子核研究所(CERN、ジュネーブ)は23日、素粒子ニュートリノを光速より速く移動させる実験に成功したと発表した。事実なら、「光より速い物質は存在しない」としたアインシュタインの特殊相対性理論(1905年)を覆す物理学上の「大発見」となる可能性があるという。  発表によると、日本の名古屋大、神戸大や欧州、中国などの研究者約160人が参加する「国際研究実験OPERA」のチームが、CERNからニュートリノ1万6000個を、約730キロ離れたイタリアのグランサッソ国立研究所に地下を通して飛ばしたところ、2.43ミリ秒後に到着し、光速より60ナノ(ナノは10億分の1)秒速いことが計測された。  1万5000回も同じ実験を繰り返し、誤差を計算に入れても同じ結果が得られたという。チームも「説明がつかない」と首をかしげており、実験データを公表して、世界中の研究者に意見と検証を求めたいとしている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110923-00000066-mai-soci 「ニュートリノは光速より60ナノ秒速い」という実験結果が出てそうです。 今まで測ってなかったのかという疑問がありますが、速いといってもごくわずかですね。 美しい相対性理論が覆ったとなればショックです。 ここに集う有識者の皆さんはどういう感想をお持ちでしょうか。 1.誤差の可能性があるか? 2.もし事実なら「光速度不変、光より速く進めない」を前提にしている相対性理論は覆るのか?  それとも比較的簡単に修正可能か? 3.質量を持つニュートリノが光より速いのはどうしてか?  もしかしたらニュートリノは質量がゼロなのか? 4.相対性理論が覆ることで、困ることがありますか? よろしくお願いします。

  • 右らせんニュートリノとは?

    何回かニュートリノについて質問させておるのですが・・・ 本によるとニュートリノは基本的に左まきだが質量があれば光速よりも遅くなり結果として観測者によっては右まきの運動をしているように見える。というようなことが書いてあります。 それはわかるんですが、大統一理論から m(νi)=m(Di)/M  (i=e,μ,τ,・・) という式が導きだされるらしいんですが 右辺の分子はディラック質量、分母はマジョラナ質量らしいです。 この式の意味がよくわかりません。 本を読んだ限りではMは右まきニュートリノの質量のようですが(ということはm(νi)が左まき?)、観測者によってまさか質量が変わるわけではないですよね。 といった感じ(早い話がちんぷんかんぷん)なんですがあの式の意味するものは何なんでしょうか? お願いします。

  • 相対論 ニュートリノ

    のお陰で、随分窮地に追いやられているようです^0^ そもそも、帰納法により光速度が一定で光行差の観測(実験結果)からエーテルも否定されると説明が付かない(エーテルがないとなると、演繹的計算では光速度と時間と距離との関係に矛盾が生じる)ので、光速度を不変とし、時間と距離を相対的とした公理から出発した理論ですよね。 そうすると、公理は仮定でもいいので、とりあえずそこから導き出された結論(定理)が事実と相違しなければ、前提は真で論理が妥当であるから相対性理論は正しいとなります。 ところが、相対論から演繹的に導きだした定理は、質量のある物は光速を越えられない、と言うものである。 ニュートリノは質量があり、0km/hから加速しているので、定理は事実と異なり、 論理が間違っているか前提が間違っているかのいずれかになります。 この場合、演繹的な計算はまさか100年も経っているので、間違う筈はなく、 前提が間違っていると推定できます。 要は、時間と距離が相対的で光速度が絶対的という公理が間違っているのではないでしょうか?

  • 光(光子)の質量は?

    ニュートリノが光速を越えていたっていう実験結果が話題になってますが、それってニュートリノの方が光子より軽かったってことなんですか?---って言う疑問から派生した疑問です。  E=mc*c っていう有名な公式がありますが、光にもエネルギーがあるなら光子のmも0ってことは無いと思うんですが、素人なんでよくわかりません。  相対性理論では光(光子)の質量はどう扱われているんでしょうか、どなたか教えてください。