• ベストアンサー

常時噛合式4段リターン

友人からHONDAのJAZZ(50cc)を譲り受けました。 しかし、いざ走ってみると走っている途中でギアが抜けます。特定のところだけでなく、何速で走っていても何かの拍子に抜けるようです。 インターネットで変速機について調べて見たところ、HONDAのJAZZは常時噛合式4段リターンというものらしいのですが、修理には一般的にどの程度かかる物なのでしょうか? どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • negi008
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.1

がっかりだね~(ーー;)   まずはお金のかからない方法で試して見てください (1)きちんとクラッチ握ってしっかりシフトしていますか?心がけて確実にシフトして見てください。 (2)シフトのリンク部分に損傷またはガタツキなど無いですかね?(転倒のダメージとか) (3)エンジンオイルなどは交換した事がありますか? 試しに交換して見てください、仮に最近交換しても同じ状態ですか? (4)何かの拍子とわ言えギヤが抜けるのは、アクセル開けている時?傾向がありませんか?  (加速中か減速中どちらですか?) 文面だけでは原因の絞込み出来ないので・・・ *本来質問の答え 仮にミッションが不良だとしてきちんと部品代&工賃合わせると4万円~7万円かかるかなきっと分解しないと 結果は出ませんけど・・・ 最悪の場合(4)の場合などミッションが駄目なら・・・  又見に着ます  

gsxfsimpulse
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 クラッチはしっかりと握っているつもりです。 またシフトリンク部云々は詳しくわかりませが、友人も私も転倒やどこかにぶつけた等ありませんので、おそらくないのではと… エンジンオイルはご指摘のとおり変えて見ましたが症状同じでした。 そして最後のアクセルを開けているときとのご指摘ですが、まさにそのとおりです。 加速中にギアが抜ける傾向にあります。 4万から7万ですが・・・高いですね。 インターネット等で部品購入して自分で直すことなんて出来ませんか? まぁ まったくの素人ですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • negi008
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.3

 2度目まして、加速中にギヤ抜けということですね~多分ですが、 そもそものギヤのドック部分 (隣のギヤにはまる為の突起?) 部分が痛んでいるのと合わせて シフトフォーク (ギヤを中で左右にスライドさせる部品) にも問題があると思います。 又その手前にギヤシフトスピンドル?・・・ (メーカーによって部品名が違う場合があります) もろもろ考えると高価になります、一つ一つの部品 は安いような気がしますが、部品点数がかなり多く なります、私、少し考えただけでも40点~は浮かんで きますので・・かなりの金額になります。 根性決めて、マニュアル片手にがんばるか?と言っても 結構な特殊工具(SST)必要になりますが、気合で 頑張るなら出来ない事もないかも知れませんが?? コスト&パフォーマンス考えると一生忘れられない位苦労すると思います、逆に達成感になるかも(^^♪ ここからは世間話です *少々「ズル」ですが、ネットで探すと中国製の完成度えらく低い?同タイプの125CCのエンジン新品が売ってます、ボルトオンとは言いませんが載ります。 INマニ・キャブ・ワイヤー類は少々加工・交換が必要です。 茶化しているつもりは無いですが、さぁどうします?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jetplane
  • ベストアンサー率30% (140/459)
回答No.2

うまいことクラッチが切れていない(ワイヤーがゆるくなっているか動きが渋い)、シフトチェンジペダルのけり上げが弱い(これも動きが渋い時やロッドがきちんと適正に張れていない可能性があります)と思います。  また、オイルが古くなっているもしくは車用のオイルを入れた(最近は燃費をよくするために摩擦調整剤が入っていてバイクにはよくありません)ためにオイルの性能が落ちている、クラッチが滑っているかもしれません。  ギアが抜けるとはいきなりニュートラルの状態になることを言います。ただ、加速しようとして回転数だけが上がりなかなか加速しない状態の場合はクラッチプレートの消耗です。オイルをホンダ純正品に換えると直ることもありますがかなり滑っているなら交換が必要で1万円以上はかかります。  本当にギアが抜けてしまうのでしたらギアがかけている可能性があります。とにかく、バイク屋さんで見てもらうことが先決です。

gsxfsimpulse
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ギアは完全にニュートラルの状態になります。 少しバラせば、状況がつかめるようならいいのですが、バイク屋に持っていくのが先決のようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 常時噛合式4段リターンって??

    常時噛合式4段リターンって普通のギアとは違うんですか?クラッチは無いのですか?初心者なのでよくわかりません。。

  • HONDA JAZZ

    友人からHONDAのJAZZ(50cc)を譲り受けました。 ただし、いざ走ってみると走っている途中でギアが抜けます。特定のところだけでなく、何速で走っていても何かの拍子に抜けるようです。 感覚的には、ギアが欠けている感じでしょうか… どなたか教えてください。 これはずばりどういった状況でしょうか? また修理するとしたらいくらぐらいで直るものでしょう? そもそも自分で修理できるものなのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

  • ミッションについて。

    ミッション形式がスペック表に載っていますよね? 常噛6段リターン とかです。 これってどういう意味ですか? 普通自動二輪の教習で使ったバイクとミッション形式は一緒なのでしょうか? 常時噛合式5段変速、リターン式 と書いてあるバイクは5速ってことですか? バイクのことは何がなんだかなので、すいませんがよろしくお願いします。 あと、オイルって何千キロに一回は変えないといけない、というのがありますよね? それも、調べるとすごく値段が違うのですが、どういうことなのでしょうか? いいオイルは何がいいのでしょうか? 初心者ですいませんが、よろしくお願いします。

  • MTバイクのギアチェンジについての疑問

    こんにちは。 MTバイクについて質問なのですが、常時噛合式4段リターンのMTバイクって、 1→N→2→3→4って感じで変速機が付いていると思うのですが、 (1)1から2にいれるときに誤ってNに入ってしまうことはないのか (2)はたまた2を飛び越えて3に入ることはないのか (3)逆にNに入れたいときにはどのくらいの強さで蹴りあげればよいのか などなど、よく分からないので誰かお答えください。

  • バイクのリターン式ミッションについて。

    バイクのリターン式ミッションについて。 HONDA Ape50 TypeDを先日購入したのですが、この原付は5速リターン式の湿式クラッチなのですが、、、。 初めてミッションのバイクに乗りまだよくわからないので質問したのですが。 高回転でのシフトアップ時クラッチを切って瞬間的にちゃんとシフトレバーを上に蹴り上げてクラッチを放した瞬間ギヤが一瞬「ガァー」と滑ってからカチャンと入ります。 音がなるのは本当に一瞬なのですが、気になって仕方がありません。 低回転の時には素直に「カチャン」と入ってくれるのですが。 やはり運転の仕方なのですかね・・・。 ミッションが壊れていないか心配です。 えも買ったばかりでギアをおもいっきり滑らした記憶もないし、しっかりクラッチ切ってシフトチェンジしてるし・・・。 疑問だらけです。 バイク乗りの方よろしくお願いします。

  • 内装8段変速の自転車

    こんにちは 内装8段変速の自転車というものがありますね。 私のは3段です。近所に急坂などほとんどないわりあい平坦なところに住んでいます。 ママチャリですので、スピードもさほど出しません。 このような使い方ですと、3段でも全く不便を感じませんが、 内装8段変速というのは、どのような使用を想定して作られているんでしょうか? ローは急坂用だとか、トップにするとかなりスピードがでるなど、 ギヤ比がワイドになるのか、 クロスレシオでギアのつながりがよくなる方向なんでしょうか? 実際使ってみると、8段すべて使う感じなんでしょうか? 以前マウンテンバイクなど18段変速とかああいうのに乗っていましたが、 前のギアはよほどの急坂でないと使わないので、使うのはほとんど後ろ6段だけで そのうちローは軽すぎてつかわないので、3速ぐらいでスタートするっていう感じで、 実際よく使ったのは3-5速ぐらいだったような気がします。

  • 自転車のギヤーについて教えて

    教えて欲しいのですが、、、 実はパンク修理をしまして、(リアタイヤ)リムごとタイヤをはずしてからパンクを直してそのまま組み付けたのですが、こんどはギヤーがおかしくなってしまいました. 1速や7速が入らなくなってしまいました.(7段変速の自転車です.)なぜなのですか? ばらす前と同じように組んでいるつもりなのですが、お願いします.

  • 内装3段 ギア 異音

    納車されたままの状態の変速ケーブルが、あまりにも長~いので アウターをカットして、ケーブルを繋ぎかえた時から、 ハブの内部から異音が聞こえるようになりました。 トルクをかけた時だけ、2速・3速の時だけ タイヤが1回転すると、カッチャン・カッチャンと音がする状態です。 【納車された時は、ケーブルが長いせいなのか? 変速するとギアが一瞬引っ掛かった感じで、異音は発生していませんでした。】 何回も調整をしてみましたが、最終的には、 異音の発生は抑える事は出来ませんでしたが、 変速は納車の時よりスムーズに出来るので、そのまま使い続けています。 内装式のギアって、こんな感じなのでしょうか?

  • ホンダ プレスカブ

    僕は乗っていないので分からないので教えてください。  新聞配達で使われているバイクはプレスカブですよね? あれって常時噛合式3段ロータリーなのですが、ギヤダウンはどうやるんですか?

  • ハンドルレバー式とグリップシフト式のメリットとデメリット

    内装3段式ギヤのママチャリでフラットハンドルです。 変速機にハンドルレバー式とグリップシフト式がありますが、それぞれのメリットとデメリットを教えてください。