• 締切済み

中2の子、これから差を埋められるか?

ougi2345の回答

  • ougi2345
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.10

こんにちは。現中2の男子です。 大変失礼ながら、私の意見を言わせてもらいます。参考程度にどうぞ。 私の学力は現在偏差値60前半程度です。 今は成績上位をキープしていますが、2年2学期に半登校拒否をおこしてしまい、欠席・遅刻ともに20日程度あります。 さらに、周囲の大人からの「3年になったらみんながんばってくる」等の重圧に日々怯えています(苦笑 私の場合、塾一本で今までやってきました。やはり今の時期になると、入試対策が多くなり、塾でも気合を入れてやっているようです。 そんな私でも、受験には多少なりとも不安があります。というかかなり不安です。 公立高校に合格しなければ、働くしかない。そういう状況なのです。私の家は。 本題ですが、少しずれることを了承した上でお聞きください。 今からなら、十分いけると思います。2時間弱も勉強できる習慣がついているのですからね。 ただし、塾へ行くのなら、よく考えなければならないと思います。 塾にでもいろいろありますからね。 本当に上がる塾、ぼったくりな塾、入試重視な塾、内申を取る塾。まぁいろいろあります。 親側として本気で心配なら、その辺を調べることはできると思います。 ちなみに、私が通っている塾は秀英予備校というところです。詳しくは下記URLをどうぞ。 この塾はすごいです。まず教師のやる気が違う。 テスト前などは自宅へ電話までしてわからないところなどの確認をするんですよ。 たまにどこかの添削などの説明を受けることがありますが、そこでの評価も良いです。普通は塾の推奨はしないでしょう。けれどそれをしてしまう。それぐらいいい所ですよ。実際わかりやすいですしね。授業中は誰もが集中。行く価値はあるでしょう。 わかってるとは思いますが、これほど推しているからといって、鵜呑みにするのはやめてくださいね。そこは大人。ほかにも調べてみてください。 次に、『勉強方法』です。 >>学校の予習、復習、問題集などで2時間弱といったところです。 とありますが、毎日それをしても学番40程度とは、、正直驚きです。よほどその学校のレベルが高いのか、それとも…。 キツイいいかたかもですが、勉強内容の把握はしていらっしゃるでしょうか。そして、受験に関する知識…はお持ちでしょうか。 問題集なんてものは、適当なものもあります。大題的に『これで受かる!受験対策!』と書かれていても、実は教科書等から拾ったものだった。ということもありえます。 また、受験に関する知識ですが、最低でも志望校の情報ぐらいはお持ちですよね?持ってなければ…調べてください。 その二つを踏まえて、塾へ行くことをオススメします。 塾というのはそれの専門家みたいなものです。 ぜひそれに関する情報を搾り取ってやってください。それは親がすべきことです。 それで得た知識は、子どもに話してやってください。 情報ほど心強い武器はありませんからね。 あとは…子どもに不安をできる限り与えないようにしてください…。親、というのはとても必要な存在です。子どもの気持ちを理解してあげてくださいね。これは同じ子どもからのお願いです。 長文・乱文失礼いたしました。応援しています。親が負けたら子どもも負けますよ。がんばってください。では。

参考URL:
http://www.shuei-yobiko.co.jp/

関連するQ&A

  • 模試と通常のテストの成績の差が大きすぎる。

    現在、受験を控えた高3です。 模試と定期テスト(学校の先生が作るテスト)の成績の差が大きすぎます。 差があるならば、普通は「定期テスト>模試」だと思われるでしょうが、 私の場合は「模試>定期テスト」です。 模試では、偏差値が60くらい。 でも、定期テストでは40台です。 クラス内の順位でも、模試は2位で定期は30位くらい・・・・・・。 (私のクラスは特殊なので他クラスとは受験科目数の違いで比べられません。) 差がひどすぎます。 周りの友達にも、「お前は頭がいいのかバカなのかわからない」とよくいわれます。 日頃の自宅での勉強はしません。 塾には週に3~4回2時間ほど行っていますが、そこでもあまり勉強しているとは言えず・・・・。 授業も寝てたり友達と話してたり内職してたり。 宿題も出さない。 要するに最悪の生徒です。 なんでこんなに模試と定期テストの差があるのでしょうか? どなたかアドバイスください。 各教科の模試での大まかな偏差値は、 国語:60 英語:40後半 地理:65 政経:80 です。

  • 模試と学校のテストの違い

    子は、地方の田舎の公立中の2年生です。 地元には、超のつくような難関私立高校はありません。 トップ公立進学校に行く為に、みな塾に通ってるという状況です。 初めて、塾のJ模試を受けた時は、あまり良い結果ではありませんでした。 が 今回は、どれくらいのレベルの問題がどれくらい出るということは 経験によって、子供がわかったらしく それ相応の問題集をやり、満遍なく勉強して受けたので 前回に比べて、かなりJ模試は良い結果となりました。(というか前回が悪すぎただけかもしれません) この塾のJ模試は、それほど難しいというほどのレベルではないと聞きました。 あらかじめ成績優秀な子達ばかり集めている、塾のk模試はもっと難しいと。 (が、塾に行ってない子供にとっては、学校の定期テストでは目にしないような問題ばかりで、 比較的易しめと言われるJ模試の模試でも とても学校の勉強だけしてても点が取れないと子供が言います) 特に、学校の定期テストでは点の取れる、英、数が難しく感じてるようで 今回は、ハイレベル問題集をくまなくやりJ模試を受けたようです。 やはり、長期の休み後の講習会の後の模試は 講習会に参加して受ける方が点数が取れやすいのでしょうか? 比較的易しめと言われる塾の模試でも、 難しいと言う子供に実力が無いと言われれば、それまでですが、 やはり学校で習うことより問題は難しいようです。 学校のテストは、あまりあてにならないと私自身、思いました。 やはり学校の定期テストより、模試のほうが、難しいのでしょうか? それなりの対策をして受けた方がもちろん、いいんですよね? やはり学校のテストより、他塾の模試より、易しめと言われる模試でも、 模試のほうが当てになるのでしょうか? 学校の定期テストで点が取れても、塾の模試で点が取れないと 実力があるとはいえないのでしょうか?

  • 高校生 模試と定期テストについて

    地域の進学校に通っている高校一年生です。 毎日毎日の課題が多く、テストも2週間に一度、しかも範囲が半端でないため、テスト勉強に追われる日々です。 聞きたいのは数学の学習について。 初めは、テストの前に勉強していましたが、最近は数学はその日習ったところは、その日のうちに学校の補助教材で復習し、試験範囲になるであろう問題集もやるようにし、試験の際には見直し。というスタンスを取って、学校程度の基本的な問題や、小テスト、課題テスト 定期テストはよくできトップクラスです。 ところが 模試になると、初めてみる問題ばかりで偏差値65程度しか取れません。 順位も数学では80位くらいに落ちます。 解説を読むとわかりますし、やったことのあるような問題だとできるのですが・・・ 模試になると、成績も順位もグッと下がってしまい落ち込みます。 私は中学校も塾に行っていませんでしたが、ずっと苦労することなくトップできて、しかも成績は1年生からずっと安定していましたので (数学はほぼ100点か95以上でした) あまり、公立の学校以外の勉強をしてきていません。 今現在も学校の勉強以外には、Z会を解いている程度です(難しいです) 中学校で数学もそれほど得意でなかった子がいるのですが、 高校に行ってから数学がよくできるようになって、学校の定期テストではできないのに、模試になるととてもよくできる子がいます。 先日の模試でも、学校の課題部分の基本問題はできないのに、実力分野がよくできています。 授業の小テストなどはできないので再テストを受けています。 (Z会の模試では、彼は41点、私は75点でした。わけがわかりません。) 彼は、この学校の専属のような進学塾に中学校からずっと行っているのです。この塾には学年半数以上の人が通っています。 もちろん、トップの人は塾に行かないでも定期テストも模試もできる人なのですが、こういう彼を見ると、やっぱり塾に行かないとダメなのかなあと思ってしまいます。 また、彼は今の教科は数学英語以外は受験に関係ないといって、他の教科はやらず赤点ぎりぎり、提出物も出しません。 真面目にこなしている私は、内申はいいですが、結局模試で点が取れないと、いろんな事を真面目にやってると時間が足らない・・・とあせります。もっと問題を解いたほうがいいのではないかなど・・・ よく模試ができないのは基本ができていないからだと言われますが、彼を見るとどうなのかなあ・・・と不安になります。 結局真面目にやっても私は基本ができていないのか。。。と・・ 模試で点数を上げるためにはどうしたらいいのでしょうか? 毎回帰ってきた回答をもとに必ず見直しはしています。 このまま学校の勉強を 真面目にやっていて力がつくんでしょうか? アドバイスがいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 上の下、中の上をさまよっている子のレベルアップ法

    公立中2年生の子どもがおります。公立上位校を目指す進学塾に通っています。 学校の定期テストは8割以上は取れるものの、90点台にはなかなか届きません。 塾の模試も、出来るときと出来ない時の差が激しく、高得点をたたき出すこともあれば、 科目によっては60点台を取ってくることもあります。 基礎的な力はそこそこついている方だと思うのですが、自分から進んで勉強をするタイプではなく、家庭学習もほとんどしないため、いつも中途半端な状態で終わってしまうといった感じです。 トップ層にはとても及ばないけれど、その下位層あたりになんとかぶら下がっている、たまに振り落とされて泣きを見る、といったレベルの子に有効な学習法や問題集などがありましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 参考書と問題集

    僕は今高校2年生で、大学は国立志望なのですが、勉強はまだ学校(一応公立の進学校です)の予習・復習などしかやっていません。 やり始めが少し遅いとは思いますが、やらないよりはマシだと思い、そろそろ受験に向けて勉強しようと思っています。 しかし、どのような参考書や問題集を使ったらよいか判りません。 数学は模試での偏差(大手予備校K塾です)は60~65くらいです。たぶん、ある程度の基礎は出来ていると思います。 しかし、逆に英語は模試などでの偏差値が45~50くらいで、全くと言って良いほど基礎が出来ていません。 こんな僕に見合った参考書や問題集を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中2、このまま塾に行かせてて良いのか迷っています。

    中2、このまま塾に行かせてて良いのか迷っています。 中学に上がると同時に「塾に行きたい」と本人が言い出し、 近所の大手M塾(大阪)に通わせはじめました。 週3回、3時間ずつ通っています。 部活(水泳部)が終わってご飯を食べたら塾に行き、帰宅は10時半頃です。 最初はそれでも良かったんですが、最近ダレ気味というのか 家で机に向かうのは塾か学校の宿題をする時だけで 予習復習など一切している風でなく… そのせいか、塾へ行ってるから成績も良い、という訳でなく 学校の成績は中の上くらいです。 (教科によって非常に差があります。  好きな数学・理科は上位なのですが、暗記するような社会・漢字などは下位です) 学校は普通の公立中学ですが、普通の公立に比べるとレベルが高いと言われている学校です。 教育熱心なご家庭が多いせいか、頭の良い子が多いらしく テストの点に差を付ける為、わざと難しい問題をテストに入れているようです。 塾に通っていても学校の成績に反映されていない気がするので (塾は先取りをしていくので当然といえば当然ですが…) 「塾やめたら?」と本人に言ってみるのですが、 仲の良い友達が何人も通っているせいか、塾はやめたくないと言い張ります。 ちなみに塾が一斉に行う「公開テスト」での成績は上から三分の一ぐらいです。 (これも教科によってすごく差があります) 塾の方針が彼に合っていないんじゃないかと思いつつ やめさせてこれ以上成績が下がっても…と思ったり 彼には家庭教師などの方が良いのかとも思ったり 仲の良い友達もいるのに辞めさせるのは可哀想かもと思ったり…悩んでいます。 コツコツ一人で出来るタイプではないので 通信教育などは無理だと思います。 塾に行ってたけど、別のやり方の方が良かった、 もしくは、こういうやり方もあるよ、等ご助言頂ければ幸いです。 ちなみに希望進路は公立高校ですが、 どうも内申をきっちり取れるタイプでは無いようなので 私立にしないと駄目かなと考えております。

  • 中学校での学力差

    公立の中学校ですが、 小学校ではそれほど悪い成績ではなかった子が、 中学校に行くと成績が落ちまくる子がいると思いますが、 学力を落とすことなくいる子もいます。 なぜ、中学校になると学力差が大きくなるのでしょうか。 わが子は中2ですが、 先日の定期テストで一つの教科が10点代しか取れそうもないと 言っていた子は、テスト中寝ていたそうです。 クラスでも勉強を投げ出している子が数名いて、 授業中も遊んでいるそうです。 塾などは経済的な理由もあるとは思いますが、 学校ではそのような生徒は好きなようにさせているのが 公立なのでしょうか? 小学校の時は、居残りで付いていけない子を 指導していたと思うのですが、 中学校は部活主義があるので、 放課後は帰宅部以外は部活に行きます。 サポート授業より部活になるようです。 運動部では土日も試合があって、 平日も7時ぐらいまで帰れないので、 疲れて勉強どころではない子もいると思います。 (それでも優秀な子は出来ますが) 中学校でできた学力差を埋めるのは難しいと感じますが、 公立の中学校はそんなもんなのでしょうか? 進学私立に行った友達の子は、 学校の授業が面白いと、毎日楽しく学校に通っているそうです。 勉強が面白いと思うのはとても楽しいと思いますが、 公立の中学で勉強が面白いと言う子は ほとんどいない気もします。 やはり、先生の力量差なのでしょうか?

  • この成績で偏差値63の公立高校は無理?

    通塾してない中2の娘は、偏差値63の公立進学校を志望しています。 中1、3学期の、成績表は5教科23。9教科39でした。 定期テストは学年230名の中学校で平均40番でした。 得意科目は、英、数。やや点を取れない科目は理、社で、 この2教科が、学年順位を下げています。 2年1学期の定期テストは、5教科計206点、学年順位43番。 2年夏休み明け実力は、5教科計194点、学年順位38番でした。 2年1学期に受けた塾の模試は偏差値59でした。 質問は、これから塾に行き頑張るとして 偏差値63の公立高校は、可能性があるかというものです。 言い訳のようですが、塾に行き効率の良い学習指導を受ければ 私は、少しは競争もあるし成績がわずかながら上向くのではと思うのです。 でも塾に行ったからといって上がるわけは無く 塾+本人の努力とやる気だと思いますが。 偏差値59ぐらいの子が偏差値を63まで上げるのは 奇跡に近いと言われました。 やはりそうなのでしょうか? 最初から、無理なのでしょうか? やはり偏差値63の公立の進学校に行く人は、 最初から、偏差値65ぐらいある人ばかりなのですか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • 東大理科一類をめざしています。

    初めて質問させていただきます。タイトル通り東大理科一類をめざしている、公立の進学校に通っている一年生です。 サッカーがしたくて、サッカーが強い私立の高校に行きたかったのですが、経済的なことで親を納得させることができず、公立高校に行くことになりました。 以前から東大には興味を持っていたのですが、あまり勉強もせずに部活ばかりしていた僕は高校の定期テストで赤点をとるぐらいになってしまいました。 しかし、最近東大へ行きたいと本気で考えるようになり、ここで質問しようと思いました。 まず、今は具体的に何をするべきなのか、おすすめの勉強方法など、教えてもらえないでしょうか? 自分の河合塾の全統模試での偏差値は、 英語   70.4 数学   62.4 国語   59.4 三教科総合64.1です。 初めてなので書き込みの仕方等、ご迷惑をおかけ致すようなことがありましたら、ご指摘ください。 たくさんの回答をお待ちしております。 P.S 昔からそうだったのですが、僕は学校の定期テストではそれほど点はよくないのに、模試ではなぜかいい点を取ることができます。 なので学校の試験は全くできないと考えていただいて結構です。

  • 中1中2の総復習

    中3です。私は1、2年のときは遊んでばかりいて勉強を全然してきませんでした。中3になってからやっとやる気が出てきてテストで良い点が取れるようになったのはいいのですが、一二年の内容を全く覚えていません。理科社会は特にそうです。毎回定期テストがある度にそれを理解せず暗記して、テスト3日後にはもう忘れているというのを繰り返してきました。入試では一二年の内容も多く出てくると思います。どうにかして夏休み中に一二年の内容を理解して、夏休み明けの模試で偏差値63はいきたいんです。(現在五教科で55) 全く理解していないものをいきなり問題を解くことから始めるのはよくないですか?どのように進めていけば模試までに復習が終わるのでしょうか。各教科別に教えて欲しいです。