• ベストアンサー

戦国時代の火縄銃

10pphの回答

  • 10pph
  • ベストアンサー率19% (50/252)
回答No.1

1.下に向けて撃てます。 弾を装填する際に小さな布で弾をくるんで装填するので、銃の口径に対してキッチリとなり、落ちてしまう事はありません。 2.待機する間、火縄を雨からしのげれば1発ぐらいなら撃てたようですが、戦闘となると2発目以降の装填が困難です。 また、黒色火薬は湿気易いので長く火薬を装填したままにすると火がつかず不発になります。

参考URL:
http://www.japaneseweapons.com/hinawajyu/iryoku/index.htm
harara321
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 弾が転がり出ない工夫があったんですね。 参考URL、勉強になりました。

関連するQ&A

  • 戦国時代の火縄銃の威力についての質問

    戦国時代に火縄銃が復旧してから合戦のあり方が革新 されたと聞きますが、実際に火縄銃の威力はどれほどのものだったのでしょうか?鉄の鎧を着た武者に対して 当時の丸い弾でしかも連発が出来ない銃で革新的効果があったと言うのが疑問に思いましたので、どなたかご存知の方がいたら教えてください。

  • 火縄銃

    火縄銃って銃身の下の穴は玉こめ棒を入れておく携帯穴なんですか?

  • 日本の火縄銃

    知恵袋の質問にサイトを見ていた時に、 火縄銃の質問に、「火縄銃はポルトガル人が伝えたのではなく中国から伝えられた」と書いてあるのを見たのですが、どちらが本当ですか?

  • 火縄銃の威力

    昔の16世紀頃の種子島の火縄銃の威力は2007年の警察官の持っている短銃より上ですか下ですか?

  • 実銃は約何種類あるの?

    一般的に実銃(ここでの実銃は火薬を使って弾をうちだし、殺傷能力のある物とします。火縄銃等もありです。)は約何種類ぐらいあるのでしょうか?外見が同じでもモデル名がミリタリーモデル等のモデルもカウントしてください。

  • 銃の仕組みと弾の出る部分・・・

    こんにちは、僕はピストルが好きです。 今日友達に、銃の仕組みと、弾から出る部分はどこ?と聞かれました。 また調べとくと言ってスルーしましたが、自分で探してもなかなか見つかりません&わかりません。 そこで教えていただきたいのは、まず絶対に教えていたたきたいのは、 1、銃の仕組みの(銃の中身を透かしたみたいな)設計図が載っているサイト。 2、銃の弾ありますよね?その弾ってちっちゃいですけど、その中からもっとちっちゃい弾が出るんですよね?詳しく説明orサイトで教えてください。 そして、これは時間があったら出いいのですが、 銃の弾がです仕組みを詳しく教えていただけませんか?お願いします。 どうか専門家の方や銃に関して詳しい方々、教えてください。 道かよろしくお願い致します。 それと、ずうずうしいかと思いますが、明日にでもその友達に教えたいので、今日中にお願い致します(9月18日の朝の6時30分迄にお願い致します)。 本当にすいません。どうか教えてください。

  • 散弾銃の弾の価格は?

    兵庫県西脇市の貯水池から、散弾銃の弾 383個が見つかったそうです。最近では、銃を使った猟をする人自体がいなかったとの事で、かなり以前に、捨てたのか?落としたのか?わかりませんが、発見当初は石の下からゴロゴロ出て来たそうですので、安易に捨てて逃げた、車上から落としてしまった等の単純なモノでは無い気がします。20数年位前までは、猟師もいたそうですが、それにしても383個とはかなりの数です。当方も近所に射撃場があったもので、弾1個の大きさも、中身もおおよそ判るつもりです。あれだけの丸い弾が無数に入り、下の金属部分に火薬があるのでしょうが、弾一つたりとて、決して安くは見えなかったのですが、一体散弾銃の弾は、いくらくらいなんでしょうか?また、仮に30年前と仮定した場合、今で言うとどの程度の価格なんでしょうか?

  • エンフィールド銃について

    幕末に政府軍で使われていた前装式のエンフィールド銃について調べていて疑問に思ったのですが、 こういった銃は弾詰まり(ジャム)を起こす事はないのでしょうか? もし起った場合、どうやって直すのでしょう。 槊杖で引っ張りだしたりすることができるのでしょうか? 古式銃に詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 火縄銃が国内の戦で最初に使用されたのはいつ、何の戦いだったのでしょうか

    火縄銃が国内の戦で最初に使用されたのはいつ、何の戦いだったのでしょうか。 また、国産品だったのでしょうか。 火薬はどのようにして調達したのでしょうか。 技術史系のある本では、 「薩摩の島津、豊前の大友、安芸の毛利氏など西国の戦国大名が守護大名を打倒した合戦で初めて鉄砲が使われた。天文年間の終わりごろだろう」と書いてあります。 Netではいろんな情報が飛び交って、どれが正しいのか判断できませんでした。 正確なところは不明のような気がするのですが、詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 銃弾に殺傷能力があるのはなぜですか?

    塾の理科の先生が、余談で「銃弾の先端には溝があって、それがあるから殺傷能力があるんだって」と言っていました。 そういえば火縄銃の弾って球形だったような気がします。であれば火縄銃には殺傷能力がなかったことになってしまいます。 そもそも銃弾に殺傷能力を発生させる要因は何なんでしょうか?気になるので、教えてください。