• ベストアンサー

電動ジャッキアップについて教えてください。

noname#74443の回答

  • ベストアンサー
noname#74443
noname#74443
回答No.2

 ホームセンターへ行けば、3~5000円位でボトルジャッキと言うのを売っています。棒を差し込んで上下(井戸のポンプの要領)に動かすので、パン他ジャッキの回転よりだいぶ楽です。  また同じくらいの値段でフロアジャッキもありますが、こちらは場所を取るので携行には向きません。

参考URL:
http://www.daiji.co.jp/oil_jack/bottle.html
jimmy_dean
質問者

お礼

なんか銃みたいなものでくるくる回していたのを観たのですがご存じないですか?  あったとしても結構な値段なのでしょうか? 有難うございます。

関連するQ&A

  • 電動ジャッキアップについて

    電動ジャッキについて質問です。 私はステップワゴンと軽の古いアルトを所持していますが、 タイヤ交換や、タイヤチェーンをする場合、ある程度 早くジャッキアップができる電動ジャッキを探して います。 ピストル型で、車載されているジャッキにつないで クルクル回して上げてくれるものを探していますが、 ステップワゴンに車載してある大き目のジャッキや 軽に車載してある小さ目のジャッキにも、例えば 金具のようなものを交換すれば対応できるものを 探しています。 なおかつ、タイヤを交換する際にナットを緩ませる ことができる(インパクトレンチ?といえばよいので しょうか・・・) にもなるような優れものって売っているのでしょうか? もし売っている場合、どこで購入できるのでしょうか? 教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ジャッキアップ

    ドラッグスター400クラシックに乗っています サスペンションの交換を行いたいのですが ジャッキアップの方法が分かりません 普通乗用車などの車に車載されているジャッキを使用してもよいのでしょうか? またバイクをジャッキアップすると 風などで作業中に倒れてきそうに思うのですが 何か特別なジャッキアップ方法があるのですか? お願いしますm(_ _)m

  • 正しいジャッキアップについて

    車に負担をかけないジャッキアップについて教えてください。 私はこれまで、たとえば車のフロントをジャッキアップするとき、以下の手順でジャッキアップをしていました。 (1) 右側前方のジャッキアップポイントを油圧パンダジャッキでジャッキアップする (2) 右側前方のジャッキアップポイントにウマをかける  ((1)と(2)で同じ場所にジャッキ/ウマをかけるので、両方が入るように出来るだけつめる) (3) (1)と(2)の手順を左側にも行う 先日友人と一緒に作業をした際、このジャッキアップ方法でフロントを持ち上げたところ、車に負荷がかかるからやめた方が良いと指摘されました。 フロアジャッキを使い、フロントを一気に持ち上げてウマをかけた方が良いとのことでした。 実際には私がとっているジャッキアップ方法は車に良くないのでしょうか? フロアジャッキは保管場所が無いため、購入は避けたいです。 また、私の車は車体前側中央のジャッキアップポイントが奥まっていて、パンダジャッキではそこにかけられません。 フロアジャッキを借りれる際には借りれば済むと思うのですが、パンダジャッキで車のフロントを持ち上げる最良の方法はどのような手順になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • タイヤチェーンのジャッキアップ不要と必要

    関東の南の方に住んでいて、タイヤチェーンは必要ないと考えていたのですが、降るときはドカッと降るのでチェーンの用意を考えています。30年以上ぶりのチェーン購入です。 過去の経験から金属チェーンを買うつもりです。ネットで調べたらジャッキアップ必要と不要の2種類あることがわかりました。不要のほうが値段は安いです。 値段が違うのでシャッキアップ不要のほうは何か仕掛けがあると思うのですが、何が違うのですか。昔はジャッキアップ必要とか不要の区別はありませんでした。それでもジャッキアップせずに簡単に着脱を行っていました。当時もジャッキアップして着装している光景をニュース映像で見たことありますが、素人だなあと冷ややかに見ていた記憶があります。 ジャッキアップ必要のほうはほんとにジャッキアップしないと着装できないのですか。 絶対そんなことはないと思うのですが・・・・。 経験のある方、お教えください。

  • ジャッキアップについて

    初めまして。 ジャッキアップについて質問します。 車はマークIIJZX100です。 車高調つけてるんで、車高上げ下げしたいと思ってるんですが、 フロアジャッキ(ガレージジャッキ)だけで、ジャッキアップした状態でタイヤ外したり、車高調の調整したりするのは、危険でしょうか? ジャッキアップポイントにリジットラック(ウマ)をかけたいんですが、サイドスカートで前から後ろまでふさがってるんです。 以前は、AE111に乗ってて車載のパンタグラフジャッキのみでやってたんですけど、この度、初めてジャッキアップポイントが使えないみたいなんで、フロアジャッキだけでも大丈夫かなぁ~って思ってます。 車の下にもぐる予定はありません。 よろしければ、アドバイスお願いします。

  • ジャッキアップ(車載ジャッキ)

    国産コンパクトカーなのですが、タイヤ交換の時に純正の車載ジャッキでジャッキアップしています。 車側のジャッキアップポイントにジャッキをセットした時は、ポイントとジャッキは面で接しているのですが、車を上げていくと徐々に面ではなく点で接していくようになってしまいます。 タイヤを外せるくらいにまで上げていくと、ほとんど点で支えている状態です。 文章だと、伝わりにくいかと思うのですが ジャッキ側の車と接する箇所を  T ←こんな感じで表現すると Tの上の横棒の片側の先端の部分だけで、車側のジャッキアップポイントを支えている感じです。 極端なイメージですが 斜め線が車側 →  /T  ← Tがジャッキ 車を上げていくと車体が傾いてくるので、こういう感じになるのは仕方ないのでしょうか? ジャッキアップポイントは頑丈につくられていると聞くのですが、さすがに点で支えている状態を見ると、フレームが歪むんじゃないかとか不安になってしまいました;; ジャッキアップをするのは自宅の庭で、地面は土です。 そのため、土の凸凹をなるべくフラットになるように削って、さらに厚めの木の板を敷いてから作業しています。 よろしくお願いします。

  • ジャッキアップについて質問です。

    今日ホイール交換するのにジャッキアップしたんですが、そのことで質問させて下さい。 実はジャッキアップ中、ジャッキアップポイントを間違えて、ちょうどジャッキアップポイントの横にある硬い部分(すみません。名称は分かりません。)で車体を持ち上げてしまいました。 普通に車体は持ち上がったんで大丈夫だと思い、ホイールを交換してジャッキをおろして作業終了!と思い、片づけで底を見たらその部分がへっこんでしまっていたのです。 別にへっこむこと自体にはなんとも思ってないんですが、これは車にとってやはりまずいことなのでしょうか? その後30分ほど運転してみても全く今までどおりで違和感はなかったんですが、やはり車屋に持っていった方がいいのでしょうか? どなたかご存知の方がおられましたらご助言お願い致します。

  • ジャッキアップ

    250ccのネイキッドに乗っています。 チェーンメンテのために後輪を浮かせたいのですが 車用の油圧ジャッキなどで浮かせることは可能でしょうか。

  • ジャッキアップ中に・・・・

    以前、タイヤ交換の手順についてアドバイスを頂いた者です。 その節はお世話になりました。 この度、タイヤ交換を自分でやってみました。 しかし、その途中にハプニングが起こってしまい、心配な事が出来てしまいました。 車は国産大型セダン・4ドア・FRです。 右リアをジャッキアップしてタイヤを交換し、ナットで仮止めしていた時の事です。(ジャッキは車載ジャッキです) その状態の時、家族の者が車の左フロントのドアを開けてしまいました・・。さらに、半ドア状態で閉めました・・・。 ジャッキアップしている時にドアを開けるとフレームが歪むと聞いたことがあったので、とても心配です・・・。 まさかジャッキアップ中の車のドアを開けるとは思いもしなかったので・・・。 ジャッキアップ中だったので、半ドアを押し込むのも怖いので、半ドアのままタイヤ交換を終えました。終えてからドアを閉めました・・。 こんな事がおきてしまったのですが、フレームが歪む可能性はやはりあるのでしょうか? まだ買ったばかりの車なので、とても心配です・・。

  • おすすめ「電動式ジャッキ」(使用実績)

    冬タイヤに履き替えるときに大変な作業がジャッキアップですが、 車に付属しているものですと、タイヤが浮くまでの所まで上げるには 結構パワーが必要です。疲れます。 油圧ジャッキは持ちが悪く、電動ドライバーで専用工具を使って ジャッキのネジを回すものもあるようですが、十分なトルクのものは 高額です。 そこで、電動式のジャッキが良さそうだと思っています。 電動式ジャッキを使っている方で、故障の心配が無く (モーターが異常に熱い、負荷音が大きい、車が上がるのが遅いなど) シガーライターから電源が取れるものでおすすめのものがありますか? あればメーカー、型番、値段などを教えて下さい。 予算はネット販売で8,000~10,000円程度です。