• ベストアンサー

休職すべきか根性で出勤すべきか

mana_koの回答

  • mana_ko
  • ベストアンサー率31% (210/666)
回答No.2

鬱の原因にもよると思います。 仕事上のことが原因なら、休まれた方が快復も早いでしょう。 でも、家族や私生活上の人間関係等が原因でしたら、仕事が気分転換になることもありますので、無理しない範囲内で続けられてもいいと思います。 机に向かうだけで、ということは、前者でしょうか。 ここでは原因など詳しく書きづらいでしょうから、主治医の先生にご相談なさってみてはどうでしょうか。 大きな企業ですと、休職中も一定期間は給料が出ます。 いくら仕事を休んでも、生活に不安を抱えていては治療に専念できませんものね。 総務に相談されてはいかがでしょうか。 私の友人も自律神経失調症(仕事上の人間関係が原因)で1年間休職し、その間少しですが給料を貰っていたようです。

関連するQ&A

  • 休職の願い出

    IT系の会社に勤めています。 ストレスからの蕁麻疹や欝の症状が酷く、 休職を考えています。 会社の総務から、休職の相談は、 総務に申し出るように、と社内連絡がありました。 マナーとして、最初に休職を申し出るのは、 所属部署の上司でしょうか、それとも総務になりますでしょうか。 上司からは、無茶な仕事や酷使、精神論ばかりで、 正直相談しにくいです。 できれば総務に最初に相談したい気持ちはありますが・・。 アドバイスをお願いします。

  • うつ病で、会社を休職したい

    仕事のストレスでウツを患い、通院しています。 よくなったり、悪くなったりを繰り返してきましたが ここ最近の仕事がきつく、もう限界を感じています。 会社をもう休職したいのですが、甘えでしょうか? 身体は動きますが、会社に行くのが怖くて仕方ありません。 会社の上司にはウツを打ち明けていますが、 ミスをすれば変わらず、怒鳴られます。 想像しただけで、もう体がすくみます。 休職したいというのは、甘えでしょうか? 「命まで取られる訳ではない、我慢すればいいだけ」とも思えて、判断できません。 医者から、会社を休め、とは言われていません。 もう全てから逃げ出したいです。 どなたか、アドバイスをお願いします。

  • 休職後の復職について

    鬱が酷くなって日常生活に支障が出るくらい 眠くなったり、頭痛で吐き気が止まらなくなったり 無性に泣きたくなったりしたので会社を3ヶ月休職しました。 復帰して3日目ですでに復帰した事を後悔しています。 3ヶ月も休んで迷惑かけたけど、お帰りって言ってもらえると思っていたのに、 部長や課長からもう帰ってきたのかよって口ぶりで 「体調はどうなのよ」って聴かれて、 「薬飲んでいるのに復帰してきたの!?」と、言われました。 休み前に上司の人を見下して私の話には耳を貸さない態度に耐えられないと 訴えたのに全く聞き入れてもらえていませんでした。休み明けはわりと元気だったけど、 出勤したことを歓迎されていない雰囲気に意気消沈しています。 「薬飲んでいるのに大丈夫なの?」といわれても この先、薬がなくなるまで復活するには 何年もかかるでしょう。 上司達は休職していて、休職期間がすぎたら退職しろと言いたいのでしょうか?

  • 休職した方がよいでしょうか?

    以前何回か質問させていただきました。 現在、私は29歳の男性でスーパーに勤めていてその会社に入社して4ヶ月が経とうとしています。私はうつ病で通院していて薬を飲み飲み仕事をしています。今の会社で4社目です。(スーパー3社、営業1社) 最初のスーパーでは仕事ぶりを評価され責任の重い仕事もしていました。そのプレッシャーからうつになり転勤を機に退職しました。 現在は仕事がうまくいかず(最初のスーパーとシステムが違うため)上司には怒鳴られバイトからは相手にされず辛い思いをしています。怒られるたびに最初のスーパーを辞めなければ良かったと思い死んであの頃に戻れるなら戻りたいと思うようになりました。プライベートでは彼女とうまくいっていますし(彼女にはうつの話はしました)問題ないのですが仕事があまりにうまくいっていないのでつらい日々です。上司にはうつのことを言ったのですが、なるべくなら休まないでやるようにといわれました。休職は出来そうですが、入社したてで仕事を覚える前に休職するのも不安になります。しかし、ぎりぎりの状態で仕事をいています。どうしたらよいですか?アドバイスをお願い致します。

  • 休職の時の診断書について

    精神科で抗ウツ薬を処方されながら、働いてきましたが、とうとう6月は一ヶ月休職してしまいました。でも、診断書には「うつ病」とは書いてほしくなかったので医者に相談して「急性胃潰瘍」としてもらい会社に提出しました。 7月に入り、3日程は出社できたのですが、また行けなくなりました。この際、上司にはっきり自分がうつ病であることを明かしてゆっくり休んだ方が良いでしょうか。精神疾患の診断書は、やはり白い目で見られてしまうでしょうか。でも、このままずるずると他の病名で休むよりはカミングアウトした方が楽な気がしてきました・・・ 今の職場は、上司(72)と私の二人の事務所です。苦手な上司と10年我慢して仕事をしてきたのが裏目に出てしまったみたいです。でも、辞めたら生活に困るので辞められません。なんとか休職をして体調が治ったらまた仕事は続けるつもりです。 どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 出勤が恐くて、早く辞めたいのですが…。

    私は退職したい理由の1つに、 上司がいつもピリピリしていて、それから会社に行くことが異常に不安と恐怖でいっぱいになり、軽鬱になってしまいました。 診断書を見せ、休職と退職を求めたのですが受理されず、3週間が経とうとしています。まだ入社して1年も経っていないので、引継ぎなどはありません。 何度か言ってみた結果、近々上司が部長に話してくれるらしいのですが、うちの会社の感じからしてまだこの先いつ辞められるのかわかりません。 そろそろ精神的にも限界なので、休職が部長に受理されたらそのまま辞めようとおもっています。 休職中に内容証明で退職届けを出せばスムーズに辞められるでしょうか? また今月中に辞められなかったら、来月電話をして辞める=会社に行かない予定です。本当に限界です。 私と似たような経験、また会社を急に辞めた方いましたら、どのようにやめたのか聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • うつ休職中の給与について

    うつ休職中の給与について 私は現在うつで休職中の者です。 休職するときは「とにかくもう休みたい」の一心で、あまり休職期間中の生活など について調べずに休職申請をしてしまいました。 (1)休職中の給与明細、医療費のハガキなどはどうやって本人に渡されるのでしょうか?  まさか上司がずっと預かっている、ということはあるんでしょうか? (2)傷病手当金が支給される場合、給与明細に記載されるのか? (3)休職を申請する前に、少し有給休暇が残っていました。  休職期間中に有給休暇を消化することはできるのでしょうか? ※以下の質問はタイトルと関係がないので、「答えてもいいよ」という方だけで結構です。 (4)現在、医者から睡眠導入剤入りの精神安定剤をもらっていますが、  あまり効き目がないように感じます。(たしかデパスという薬です)  不安や恐怖心が大きすぎて、薬の効果が出ていないのでしょうか・・  よく効く薬などあれば教えていただきたいです。 長文になりましたが、実際に休職経験のある方、または企業の人事などに詳しい方 がおられましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 仕事の休職を考えています。

    はじめまして、二十代会社員です。 現在仕事の休職を考えておりますので、それについて質問させてください。 ここ数カ月、仕事上のストレス(業務多忙、直属の上司からの嫌がらせ等が原因です)で 心身ともに不調が続いています。 会社のことを考えると食事が喉を通らなくなり、体重が一気に落ちました。 夜は眠れますが、仕事の夢を見て夜中や早朝に目が覚めてしまいます。 また頭痛や胃痛、発熱があり、以前は耐えて出社していた程度の体調不良でも 気持ちが折れてしまい、突発で会社を休むことが増えてしまいました。 これまで真面目に仕事に取り組んできた自分にそんな怠け癖がついてしまったことに 酷い罪悪感を覚え、休んでも気が休まらず、ずっと翌日のことばかり考えてしまいます。 このままでは本当に精神的にどうかなってしまうと判断し、先日に退職を申し出ましたが、 もうちょっと考えて見て欲しいと言われ、現在答えを保留中の状態です。 しかし仕事をしていると動機や吐き気、冷や汗が止まらず、 続けられる気がしないのも事実です。 ところが友人に相談したところ、ちょっと休職してからじっくり考えてみても 遅くはないんじゃないかとアドバイスをされました。 視界が狭くなり今すぐにでも辞めたいと思っていたのですが、 休職という猶予があることは確かに魅力的な提案のように思えます。 (次の職が見つかるかという心配も当然ありますので……) 自分でいろいろ調べたところ、休職するには医師の診断書がいるとのことが分かりましたが、 自分の場合体には異常はなく(頭痛や胃炎も薬を飲んだらひとまずは治るので) だとしたら心療内科に行くべきなのか、と悩んでいるところです。 ただ自分が鬱というほど酷い症状ではなく(休日や上司と関わらないときは普通でいられる) 休職が出来るような診断がでるか分かりません。 嫌なことがあって憂鬱になるのは誰にでもあることですし、それが病気なのかと言われると ただの甘えなのではないか、という気もしてくるので……。 心療内科というと物々しくて行くのに勇気がいるのも躊躇う要因になっています。 長くなってしまいましたが、質問させていただきたい内容としては、 ・心療内科ってどのような診断をするのでしょうか? 事前に体には異常がないことを検査しないと精神面による休職の診断はいただけないのでしょうか? ・診断書はその日にもらえるんでしょうか?(何度も通院が必要になるとその間の出社が辛い) ・仮に診断書がもらえたとして、すぐに休職させてもらえるのでしょうか? 引き継ぎなしで突然休職するのは非常識でしょうか? ・こういう精神状態だと鬱という診断になってしまうことが多いのでしょうか?(鬱という診断がつくことに抵抗がないかと言えば嘘になる。自分でもどうしたいのかよく分かりませんが……) 質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 また心療内科で診断を受けて休職した方で体験談等あれば添えていただけると有り難いです。 長文失礼致しました。

  • 休職するときの手順について

    以前こちらで世話になったものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2166558 度々ですみませんが御願いします。休職するとき上司や周りにどのような配慮をして休職にはいりましたか?また入るのが良いですか? 私は鬱で休職したいのですが、いざとなると言えなくて、だんだん症状が悪化している女性です。 鬱のきっかけは仕事関係でした。。でも、会社では薬のおかげもあると思うのですが、笑ってるし、プレゼンもするし、逆に気を張っているせいか、会社のほうが楽です。 そんな状況なので、やはり会社に行くとずる休みしちゃうようなきもするし、復帰後明らかに、仕事を減らされてたりするとへこむだろうなという心配があったりします。でも、会社を出るとつらくて・・・ なので、今は仕事が嫌!みたいなのはなくなりました。しかし、逆に根本がやられたみたいな感じで、とにかく自分自身が頑張れない、踏ん張れない、我慢できない。復帰後のことが心配で休職を断ってきましたが、薬をのまないとやってけない自分に気がつき受け入れられるようになりました でも、いざとなると「休職します」と言えなくて……する、しないを医師と相談し始めて既に三週目。先週は夜中に叫び、今週は熱がでて風邪みたいになり、いい加減限界なのもわかってるんですが言えない。 明日、上司、産業医、私の三人で面談します。上司に明日の面談の趣旨を言ったところびっくりされ、それをみると笑いながら「元気なんですよ、ただお話を医師からきいてほしくて……」って言ってました。 「おい!休職したいってなんで言えないの!」と自分に突っ込みたくなるくらいでした。多分、明日も首を縦に振れないと思います。こんなんだから鬱になるんですよね……話が長くなってすみません。こんな私ですがアドバイス頂ければ光栄です。

  • うつ傾向で休職することについて

    閲覧ありがとうございます。知恵を貸してください。 転職して8ヶ月目の30代です。 先月末より出勤する時なると吐き気、脱力感が激しくなり、仕事中でも集中できない。 また些細なミスを繰り返し、周りに迷惑をかけてしまい、自分が精神的に未熟で甘いことが原因だと思い、余計に気持ちが沈みこむということが続いています。 先日は職場内で叫びそうになるのを必死にこらえ、自分自身でもこれはまずいと思い、翌日は欠勤しました。 今月になり、吐き気が強くなり、出社時にいったん吐いてから何気なく通勤することが難しくなり、欠勤を重ねてしまいました。 先日、そのことで上司と話しをし、うつかもしれないから病院へ行ったほうがよいといわれ、 知り合いに紹介された心療内科を受診しました。 すると医師の方から 「うつの傾向が強いですね。可能ならば1~2ヶ月休職された方がいい、診断書が必要なら言ってください。退職は考えない方がいいです」と言われました。 上記の状態で失敗を繰り返し職場で迷惑をかけ続けるようならばと思い、休職しようと考えています。 ですが、入社して1年も経たないこと、正社員ではなく準社員ということで休職を申し出たら解雇されるのではないかと不安です。 ですが、これ以上、家族や職場の方に無理に明るく振舞うのに限界を感じています。仕事をしながら治療をされてる方も多いとは思いますが、私にはそれが出来そうにありません。 もし、休職をする場合、何か必要なものがありますでしょうか? また、休職をすることは解雇の理由になるもなのでしょうか? 初めてのことなので不安と戸惑いでいっぱいです。 知恵を貸してください。よろしくお願いします。