• ベストアンサー

電子ピアノからピアノに切り替える時期

crystalmegの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

おうちで電子ピアノで練習しているとタッチや音色などをコントロールすることを身に着けられないので先生方は電子ピアノは本来すすめないです。営業と思われるのは悲しいし、失礼でもあると思うのですが、どうも世間ではそのようにとられてしまうのですよね。生徒が上達するのは先生の喜びなので、先生は見込みがありそうな子には早く本物を買ってあげて、お願い・・・という気持ちになります。 私は生徒がピアノを買うときはひととおりお薦めの機種をカタログでまず紹介しています。あまり安い新品はいい音が出ないので子どもでもすすめません。最低ラインはヤマハのYUシリーズです。YU-10,30,50と数字と価格があがっていくにつれそのまま楽器の質に比例していきます。家具調のものは割高なのでワンランク上の黒のピアノが買えることになります。(家具調にこだわる場合はランクを下げるのではなく、価格を上乗せしてください。) 基本的にはYU-30以上でしたら趣味で楽しむぶんには問題ないと思います。カワイも同レベルで比較できますが、新製品のK-55,75AEシリーズは小型ですが音のバランスのよいピアノです。(35以下は音の豊かさが少なくなります)個人的には小さい子にとって十分で少し難しい曲になっても響きがある程度出るヤマハのYU-30、カワイのK-55がコストパフォーマンスのちょうどいいあたりで、あとは予算が許すだけ・・・とお勧めしています。 グランドはあったらそれにこしたことはありませんが、絶対というものではないと思います。でも木目調の100万以上のアップライトが買えるのでしたらおき場所さえ問題なければ小型のグランドのほうがいいです。これもヤマハならCシリーズのもの。カワイならRXシリーズクラスです。それ以下は材料が良くないので場合によっては質の良いアップライトのほうがいい場合もありますので。 どのみち本格的にピアノを続けていくなら小さなグランドを買ってもまた音大に入るあたりでワンランク上に買い換えている人が多いこともつけくわえておきます。 予算の問題があれば中古という方法もありますね。確かに質の良い中古は同じ値段の新品よりもいいものがあります。ただ、使われ方がマチマチでタッチや響き方に特徴がでているのと響きが「へたってきやすい」のは共通します。今いい音がでていてもピアノは消耗品ですからある時期を過ぎると急速にガタがきます。ですから中古を買う場合は買い替えを念頭にいれておく必要があります。新品はヤマハ、カワイはあまり製品のあたりはずれがないので製品ナンバーで注文できるぐらいですが、中古は必ず先生に指弾して選んでもらってください。中古は今お店に出ているものしか買えません。二度目に見に行ったときに売れていたとか、買った直後にもっといいものが出ていたというのはあきらめることになります。出会いが大切なのが中古です。 最大の予算を先生に伝えてそのなかで選んでいただければいいと思います。指弾におつきあいいただいたときはお茶とケーキをご馳走になったり、いっしょに行く電車代を払ってもらったり、車ならあとでお菓子箱をいただく程度ですが、気持ちが伝わればうれしいですね。日給を払っていただいたことはありませんし、お礼となると5000円単位になるでしょうから、最低もしそのぐらい払われればこの節とても珍しいけど先生にはうれしいことと思います。(お教室のレベルや先生の格にもよるのかもしれませんが) 長くなりましたが、ほとんどの先生にとっては、生徒が条件のよいピアノで練習して上達することが喜びだということを重ねてお伝えします。

noname#18804
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 木目調も素適ですが、かなりお高いので、普通の黒いピアノを購入する予定です。 ヤマハのものを考えていますが、わずかな違いでグランド(A1Lシリーズ)が手に入るのならそちらのほうがいいのかどうか考えていましたが、Cシリーズからでないと品質が落ちるのですね。 正直5歳の子に将来音大などというところまで考えられないですし、本気で本格的に音楽をやっていくかどうかもいずれ子ども自身が選ぶ道であると考えています。 でも、選べることができる環境を与えるのは親ですね。 家の工事はグランドを置けるように補強しておき、ピアノ本体はYU30クラスでしばらく様子を見ようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電子ピアノ購入について

    4歳の娘がピアノを習いたいといいだしピアノ購入を決めました。 アパートということで電子ピアノを購入しようと思います。 近くの実家にはアップライトのピアノがあるので自宅練習用と考えています。 予算は15万以内です。 今のところ CLP-320 CLP-330 CLP-230 が候補にあがっています。 どの機種がよいでしょうか? また、予算以内で何かオススメはありますか? メーカーは問いません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 消音アップライトか高性能電子ピアノかで迷ってます

    こんにちは。 私は現在30代後半、男性です。ピアノは子供の時に数年習って、大学生になってからもう一度習って当時は趣味でやるレベルでは結構上まで行きました(発表会でトリを何度かしました)。妹が音大に行ったので家にグランドピアノがあり防音体制も整っていたので、妹が練習していない時にグランドを弾いていたので趣味で弾くには非常に恵まれた環境でした。その後仕事やらなんやらで弾く機会は減り、さらに事情で海外に引越して、ピアノを所有しなかったのであまり弾かなくなりました。 最近、やはりまたピアノが弾きたくなって、ピアノ購入を考えています。しかし、今住んでいる所が高層マンションで(海外です)、防音はそんなに悪くないのですが、生活上弾ける時間が夜に偏ってしまうので消音機能の付いているピアノ、電子ピアノも候補に入れて購入を考えています。スペース的にグランドピアノ、グランド型(形状)は無理です。 技術的にも目的としてもプロレベルを目指すわけでは全くありませんが、大学生のときは(実際は断ったのですが)レストランから演奏のオファーが来るくらいまでは弾けてたので、それくらいのレベルに又戻れたらなと思っています。 最初に述べたとおり家のグランドピアノで昔は練習していました。アップライトピアノを弾けばグランドとの違いはさすがに分かりましたが、私の技術やレベルでは「それほど気にならない」程度でした。 しかし、今回もう一度ピアノを購入するにあたり、「アップライトとサイレント機能の組み合わせ」か、「グランドピアノのタッチを再現したような電子ピアノ」かで迷っています。 長い前置きでしたが、ここから質問です。 (1)私が大学生だった20年ほど前は「本物に近いタッチの電子ピアノ」は名前だけでタッチが軽く違和感があり、本物のピアノの代用とは全くならないものばかりでした。現在のものはどうですか?ちょっと調べると、高額ですがヤマハの「アバングランド」はほぼ本物のグランドピアノに近いタッチと聞きます。これは一番安いモデルでもちょっと予算オーバー気味ですが、もう少し安い電子ピアノも、タッチは違和感なく練習できるレベルになっていますか? (2)電子ピアノでは「細かい指の動きによる音の変化」などに対応できないと別のところで読みましたが、音大にいったりプロを目指すレベルではない私でも、ある程度上達したいなら気にするべき事でしょうか? (3)(2)に関連して、アップライトの方が打鍵スピードなどはグランドピアノに及ばなくても、弦を叩いて音を出す細かい部分は習得できるので(タッチがグランドピアノと同じでも電子よりは)アップライトの方が良いという意見も読みました。これは消音ユニットを使っても同じですか?確かに消音モードでも弦を実際に叩きますが、細かいニュアンスなどを拾う訳ではありませんよね? まとめると、私の技術や目的、環境から言って、電子ピアノで十分なら電子ピアノの方が便利なのですが、それなりに練習してそれなりに(素人レベルでは)上のレベルを目指したいので、電子ピアノで練習する事がマイナスになるのであれば、アップライトに消音装置を付けたものを購入し、昼間弾けるときは生又はソフトペダルで練習、というふうにしようかと思っています。 「一度自分で全て弾いてみて判断」というのは承知していますが、なかなかすぐに弾いて見れる環境にないので、まず皆様のご意見をお聞きしたいと思っております。 宜しくお願いします。

  • 電子ピアノと生ピアノについて

    大人で、趣味でピアノをやっている者です。 以前は家にグランドピアノを置いていましたが、家庭の事情で売ってしまい、現在(ここ数年)は電子ピアノで練習しています。 現在は独学ですが経済的に少し余裕ができ、独学では限界を感じたので、またレッスンに通いたいと思っています。 そこで、電子ピアノで練習しながらレッスンに通うか、生ピアノ(アップライト)を中古でも良いから買って、それからレッスンに通うか迷っています。 生ピアノを買うとしたら消音機能は絶対に付けたいので、中古でも30万はすると思います。 経済的に余裕ができたとは言っても、ローンを払いながらレッスン料を払うのはしんどいので、お金を貯めてから一括で買うつもりです。 「すぐにレッスンに通うかどうか」というだけの話なのですが…(本当はすぐにでも通いたいのですが) 電子ピアノでの練習でレッスンに通うのは、意味があるのでしょうか? レッスンで生ピアノを弾けるとは言っても、ふだんの練習で電子ピアノでは指の力が全然つかないですよね。 上達しないのならお金の無駄ですし、お金が貯まるまで貯金だけに専念するか。 「電子ピアノでもじゅうぶん上達する」というのであれば待たずに、ゆっくり貯金をしながらレッスンに通いたいと思います。 もちろん、生ピアノの良さは知っています。 打鍵力もつきますし、多彩な音が出るので表現の幅がものすごく広がりますよね(特にグランドは) ふだん電子ピアノで弾いていてたまに生ピアノで弾くと、思ったような音が出なかったり力加減がわからなくなります(音が出なかったり、逆に思いがけず大きな音が出てしまったり) そうなると、以前グランドで弾いていただけに、アップライトを買ってもゆくゆく物足りなくなることは目に見えていますし…買うなら中古のものでもグランドを買ったほうが良いのでしょうか? 趣味とは言っても以前は真剣にやっていましたし、大曲にも挑戦したいですし、ベストはグランドなのはわかっているのですが… 支離滅裂になってしまってすみません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 電子ピアノ付属ヘッドホンに満足できません

    ヤマハの電子ピアノ(CLP-S406)購入しました。 いつも付属ヘッドホンを使用してます。 教室に習いにも行ってます。(グランド) 付属ヘッドホンでの練習で弾けるようになっても、教室ではグランドとのあまりにも音の差があり、戸惑って弾けなくなります。 本体スピーカーなら、差ほど違和感はありません。 ちゃんとしたヘッドホンを買いたいと思うのすが、アドバイスやお勧めや注意点など。 なんでも良いので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電子ピアノをグランドピアノに…

    こんにちは。 長年ピアノを習っているのですが、家には電子ピアノしかありません。 (YAMAHA clavinova CLP-133) レッスンの先生のお家はグランドピアノなので、当たり前ですがタッチがぜんぜん違うんです。 ずっと気にはしていたのですが、弾く曲が難しくなるにつれて練習しづらくなっています。 まずグランドピアノに慣れるための指連など、基礎の基礎から教えていただいてます。 しかしやはり電子ピアノで練習すると以下の違いをひしひしと感じるんです。 (1)タッチが軽い(グランドピアノ特有の、鍵盤を押さえた時に2段階で降りるハンマーの反応が無いため) (2)鍵盤がプラスチックで滑る 今現在指の筋肉を付けるためとにかく基礎練習をしています。 何か電子ピアノをグランドピアノに近づけるような方法はありませんか? 将来グランドピアノを購入するのが夢なのですが、お金はもちろん、家の地盤を強化することなど現実にはまだ実現しないようで… よろしくお願いします。

  • 電子ピアノについて

    こんばんは。 ピアノ講師の方に質問です。 ピアノ教室に通っている者です。つい先日、夜中練習用にスペアの電子ピアノを購入したいと思い、ヤマハのクラビノーバを見に行きました。 その事を先生に相談したら、クラビノーバの購入について、あまりいい顔されませんでした。何でも強弱とかタッチとか…色々言われて、オススメはしないと... 結局、違うピアノを勧められてしまいました(サイレント付きグランドピアノなどです) 長くピアノ続けたいなら、電子ピアノはちょっと…って感じで先生はおっしゃいます。 そんなに違うもんなんでしょうか? 是非、詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。 ちなみに普段練習してる自宅のピアノはアップライト1台のみです。

  • 電子ピアノとアップライトピアノ

    グランドピアノがピアノの王様なのはわかります。 アップライトピアノぐらいは置けるスペースがある場合、アップライトピアノの入門機と、電子ピアノの最上位機種では長い目で見たらどちらを購入した方が良いでしょうか? 買って年数が経った電子ピアノは壊れたらおしまいだと言いますが、高い電子ピアノは耐久性の試験も多くなされていて20年くらいは持つそうです。 アップライトピアノも結局メンテナンスが入ります。調律もしなくてはいけません。 問題はピアノ本来の音質という面ですが、生音のアップライトピアノの方が、スピーカーに勝るのは当然だと思います。 グランドピアノの鍵盤を真似ている電子ピアノ最上位機種の方が、繊細かなと想像します。 お店では電子ピアノの最上位機種は自分で弾けますが、アップライトピアノは店員を呼ばないといけないのでできていません。小学校の時の音楽の授業とか思い出してみても、アップライトピアノがそこまで感動的な音だったという記憶もありません。それよりもお前お店で聴かせてもらったローランドのLXシリーズはとても良かったです。 音の迫力や再現性も1つのファクターとして捉えるなら、その他も総合的に含めまして電子ピアノとアップライトピアノはどちらの方が、現時点でグランドピアノに近いのでしょうか?

  • 電子ピアノとステージピアノの選び方 

    電子ピアノ、ステージピアノ選びで悩んでいます。 なるべくグランドピアノのタッチと音に近いものを探しています。 予算は50万円くらいまでです。 電子ピアノをお持ちの方は、感想(長所、短所など)を教えてください。 今、悩んでいるものは ヤマハ   DGP-5  ヤマハ   CLP-380 ローランド HP207 ローランド V-Pianoです。 (1)ステージピアノはやはり、ステージで使うものなのでしょうか??練習には不向きですか?V-Pianoの音がとてもきれいだったので、少し高いですが(^_^;) (2)ヤマハのCLPシリーズはPPからFFまでの音の強弱が最大でも(380でも)5段階と少ないです。それに対し、HP207は128段階だそうです。ですが、お値段はヤマハのほうが高くなっています。ヤマハの優れているところはどのようなところでしょうか? (3)他の電子ピアノでオススメがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ピアノか電子ピアノについて迷っています

    小学1年生の子供(下の5歳、2歳児も年長になったら習う予定です)がピアノを習うにあたり、実家にあるアップライトを使うか、ローランドのHP205を購入するか毎日悩みに悩んでいます。 実家はうちから車で5分以内で子供が通う小学校からは歩いて1、2分の距離です。 実家には両親、祖母が住んでいます。 アップライトはたぶん20年近く調律してないかもしれません。(私がピアノをやめてからはしていないだろうという憶測です) 修理がなければ最初の調律には2万8000円くらいだろうと言われました。 私としては子供のピアノの練習に付き合いたいところですが(下の弟たちには習う前に少し教えておきたい)、毎日となるとどうかな?というところと仕事を始めたら、とても夕方には練習に付き合えない。というのが悩みの種です。 また、部活、塾などが始まれば練習時間は夜になるというのもネックです。 ということで電子ピアノと言うことになるのでしょうが、ローランドのHP205という音大生でも納得のいく電子ピアノでも物足りなくなることはないのか?ということと、いずれまた買い替え時期がくるのでは?ということで、またお金がかかるという心配があります。(年数がたてばまたいい電子ピアノがでてくるでしょうし) 目指すところは小学生の間習い、ある程度できればいいかなという程度です。 もちろん子供の意思は無視できませんが、少なくともピアニストや講師になることは経済的に無理です。 使う期間としては最低でも10年くらいになりそうです。 私が考えた方法は、 1、電子ピアノを購入 2、実家のアップライトを調律して使い、部活などで遅くなりそうな時期がきたら電子ピアノを購入する 3、電子ピアノを購入。アップライトを調律せず、弾きたいときに実家で練習する。 4、電子ピアノを購入、家を建てたときアップライトを譲ってもらい使う。電子ピアノは持っておくか、オークションで売る。 の方法を考えてみたのですが、皆さんのアドバイスをお願いします。

  • 電子ピアノ(?)について(長文です)

    現在、電子ピアノの購入についていくつか悩んでいます。 この春からマンションで一人暮らしをするのですが、重量・騒音の関係上、電子ピアノの購入を考えています。 私は13年間実家のアップライトで弾き続けてきたので、電子ピアノについて全くの無知です。お店で実際に触ってみても、どれも「結局は電子ピアノ…」と思ってしまいす。なので、疑問・質問を下にまとめてみました。  1)タッチ・音の響きが本物のピアノに近いメーカー・機種は?  2)部屋が狭くても場所をとらない(スタンドと鍵盤の着脱が容易)型は?  3)PCと繋げられる機種の使い道・便利さは?  4)電子ピアノに慣れると、グランドやアップライトが弾けなくなるって本当ですか?(月イチでレッスンを受けていて、先生のピアノはグランドなのです)  5)予算が10万円以下でも満足できる電子ピアノはありますか?   どれかひとつでも答えられる方、お手数ですが回答をお願いします。