• 締切済み

確認申請について

建築物か工作物かで迷っています。 用途=未指定地域 敷地面積=300m2 道路面との高低差が下方に8m位の敷地があります。 そこに鉄骨造で道路面と同じ高さの独立の自走式駐車場(自動車展示場)を造りたいと計画しています。(道路面から下の地盤面までおよそ8mあります。) 建築物は付属しません。 利用するのは、道路面と同じ高さの部分だけです。 道路面             上面のみ利用する ━━━━━┓  ━━━━━━━                   ┃ ┃           ┃                  ┃ ┃   構造体    ┃                  ┃ ┃           ┃              ┃ ┗━━━━━━ ┛               ┗ ━━━━━━━━━━━ 地盤面 例えると、一層二段式の上階部分のみ使用し、一階部分はいわゆる構造体となっています。 屋根なしで自動車が出入りする部分は道路面からです。 過去にあまり事例がなく、建築物なのか工作物なのかで迷っています。 どうぞ教えてください。                         

  • sx51
  • お礼率35% (31/88)

みんなの回答

回答No.6

 No.5の方の回答、大変面白く思いました。  なるほど、基準法の定義では、まず工作物があって、そのうちの一部分が建築物なのですね。私は、いままで建築物と工作物は「並列関係」にあるものだとばかり思っていました。そうではなくて、建築物は工作物に包含される関係なのですね。  となると、今回の物件は、「少なくとも工作物」であるのは明快ですね。あとは、建築物であるかどうか、という問題だけですか…  あ、これでは、質問者の方にとってはなんの進展もないわけでしょうが…、 失礼しました m(__)m

  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.5

一貫して工作物だとの立場を取っています。 さて、工作物と建築物の定義の論議があり、おもしろそうなので書いてみます。 建築基準法2条に、いきなり「1建築物 土地に定着する工作物のうち・・・」と出てきます。 ここで、建築物は工作物の一種だと判断できます。 では、工作物とは何なのか。 建築基準法には工作物という用語の定義が無かったと思いますのでgooに聞いてみると「(1)材料を加工して組み立てたもの。製作品。(2)〔法〕 建物・塀・橋などのように土地に接着して設置されたもの。」と出てきます。 で、土に接着して設置された物だから、今回の物は工作物と考えられます。 人工地盤は工作物ですよね。 ちなみに、確認申請が必要か否か、という議論は全くの別問題ですが。

回答No.4

 これはどうも、担当者や、立地の周辺環境によって、判断が分かれるように思います。 道路面             上面のみ利用する ━━━━━┓  ━━━━━━━                   ┃ ┃           ┃                  ┃ ┃   構造体    ┃                  ┃ ┃           ┃              ┃ ┗━━━━━━ ┛       【領域A】         ┗ ━━━━━━━━━━━ 地盤面  上図の【領域A】が道路なのか、隣地で現に建物があるのか、河川敷なのか、等々によるでしょうね。  「将来とも本当に床版から下は建築的に使用しない」ならば、「確約書」を提示し、下層の構造軸組みにも外周部分の全面に壁ブレースをつけて、建築的に使用できない状況を設定すれば、非建築物となる可能性大だと思いますが…。  …以下は、私自身も質問したいくらいですが、「建築物ではないから工作物だ」という論法そのものも、おかしいように思います。つまり、この事例は「建築物ではないが、かといって工作物でもない。あえて言うならば、人工地盤である」と言うことになりそうですね…  もっとも、そのような場合であっても「法の精神」ということもあるでしょうから、当該構造物の安全性を公的にも確保するために「工作物」として確認を取る、というのが「落しどころ」であるように思います。  今回のように特殊な事例では、この「法の精神」に立ち返って考えるというのは、大変大切なことだと愚考するものです。  

sx51
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 本当に難しい課題です。仲間内でも議論してますが、なかなか結論が 出ません。

  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.3

自走式駐車場については、立体式の場合、穴明きチェッカープレート等で構成されていても、1階部分は屋内的用途に供される、建築物として判定される、という件と類似していると考えているということでしょうか? 何れにせよ、1階部分(今回の件では、そこを1階部分というかどうかですが。1階部分と言ってしまうと何やら建築物のように思われがちですが、あくまで基礎とか構台ですので、1階と言わない方が良いと思いますが。)を使用するかしないかです。 あくまで上面のみ使用するので有れば、工作物でしょう。 下の部分を何らかの形で使用するというので有れば、チェッカープレートの床等でも、建築物とされる、と言うことになるでしょうね。

回答No.2

したの地盤面から、自分が使わないといっても、使える状態であれば、倉庫として申請しなければならない場合もあると思います。 よく検討したほうが良いと思います。 建築物とみなされ、平均GLより1m高さがあれば、建蔽率、容積率にも影響がでてきてしまいます。 空洞ではまして、正面が開いていれば、使える状態ですよね。埋め戻し等をして、中が使えない状態にすることが必要となるかもしれません。 同じ物を作るのなら、したが使えるように倉庫としたほうが得策ではないでしょうか? 上部しか使わないんでしたよね。 余分なことを言いました。ご容赦ください。

  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.1

迷うまでもなく、工作物でしょうね。 「屋根及び柱若しくは壁を有するもの(これに類する構造のものを含む。)」ではなく、 「これに附属する門若しくは塀」でもなく、 「観覧のための工作物」でもなく、 「地下若しくは高架の工作物内に設ける事務所、店舗、興行場、倉庫その他これらに類する施設」でもないのですから。 万が一、否、億が一、これを建築物と言うのであれば、一階部分が屋内的用途に使用可能だと判断される場合でしょうか。 ものすごいへそ曲がりな建築主事ならそう言うかな。こじつけで。

sx51
質問者

お礼

ご回答頂いて、有難うございます。 私の考えとしては、自走式駐車場と擬似してると思いまして建築物だと考えていました。 今後の参考材料としたいと思います。

関連するQ&A

  • 確認申請(擁壁)

    敷地と前面道路に2mを超える高低差があり、擁壁を設置する場合、確認申請は必要だというのは知っていますが、 一つ疑問があります。 例えば、土木単独の道路工事で、敷地より道路部分が高い(2m超える)場合、擁壁の確認申請は必要になりますでしょうか。 工事関係者に聞くとやってないという答えが返ってきました。 個人的にはやるべきではと思っていますが。 ※(宅地造成法又は、開発許可等は該当せず)

  • 擁壁について

    擁壁について2つ質問します。 1つは構造についてです。敷地が道路面と3M以上高く道路面に垂直擁壁を設置しようと思います。擁壁に水抜き穴など設ける場合の適正な大きさ(φ)とピッチを知りたいです。 2つは法規についてです。敷地面と道路で高低差があり平均地盤面の算定をするのですが、擁壁が高い方の敷地に接しているのですが擁壁自体の高さは3.9Mあります。高い方の平均地盤面からだと高さは500mmとかになるのですが、この場合でも道路面から2Mを超えているので工作物申請が必要なのでしょうか?教えてください。

  • 建築確認必要?

    教えてください。 第一種中高層住居地域に、 鉄骨の柱と梁のみで形成された建物の上に 開閉式テントを張りたいと考えています。 敷地35m×35mで、高さは8m という、大掛かりなものです。 この場合、扱いは建築物、それとも工作物に なりますか。 また、建築確認は必要なのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 屋根付き車庫の確認申請など

    屋根付きの車庫を計画しています。 建築確認申請、構造計算が必要かどうか質問です。 現状:更地 月極駐車場(敷地 40m×18mくらいのほぼ長方形) 計画: 柱 → 鉄骨造 屋根 → デッキプレート(鉄製) 大きさ → 37.1m × 5m = 185.5m2 を 2か所 屋根の上に太陽光発電をのせる計画です。 計画だけが先走り、右も左もわかりません。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 角地の建築制限について

    現在計画中の住宅で、大阪府内の敷地なのですが、角地の建築制限がかかります。 角地部分はすでに街角の切取りがされていて、切取り部分は道路になっています。 ですがその街角の切取りが敷地境界上の2m、2m隅切りではないのです。 というのも、2本の交差する道路は共に幅員4.35m(道路4m、道路側溝0.35m(←敷地境界に沿っている))で、 現在の隅切はそれぞれ仮の道路4mの境界ライン上で2m、2m切り取っているのです。 補足しますと、明示上の道路は当然4.35mの部分なんですが、隅切するにあたって道路は仮に4m、0.35mの側溝は仮に敷地内としているのです。 これは市の道路課に確認済みで、道路課としては現状の隅切でOKとのことです。 しかし確認機関で、道路課の言う見解と建築制限はまた別の話と言われたのですが、何が別なのですか? また、大阪府建築基準法施行条例5条でのただし書きで、すでに街角の切取りがある場合は建築制限の適用外という旨の文があるのですが、今回の場合は敷地境界より2mの隅切でないので当てはまりませんか? 確認機関から建築制限を指摘され困っています。 確認機関の見解はきちんと敷地境界から2mで隅切しろとのことです。 長々とすみません。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 確認申請 工事監理者欄、接道

    今日、ちょっと、土曜日で、審査機関 に確認がとれないもんで。 確認申請の2面とかに、工事監理者欄がありますよね。 この工事監理者は、事務所登録した建築士でないと いけないのでしょうか。 後、敷地が二つの道路に面する場合、 幅員の大きい方の、接道の距離だけ書けばよかった でしたでしょうか? すいません、教えてください。 久しぶりに自分で申請の用意をすると、いろいろ..。 中堅建築士。

  • 駐車場上に一部屋

    困っています。教えてください。 駐車場が間口2.7m奥行き9.0mです。奥に軽自動車を手前に普通車を駐車しています。ここに道路に面して駐車場の上に6畳間の一部屋を増築の計画をしてます。木造で、通り抜けができその上に6畳間の建築が可能でしょうか。耐震構造の面で、駐車場部分が木造では不可能でしょうか。 他に何か方法は有りますでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 確認申請時の、その他の建物の高さについて

    増築に際して確認申請を出すのですが、配置図への申請建物以外の建物の高さの記入で困っています! 申請建物以外に、敷地内に既存の建物が5つあります。 その5つの建物はそれぞれ水平に周囲の地面と接していますが、接している地面の高さは設計GL+600や+700などまちまちです。(高低差は3m以内です) また、日影規制など高さの制限はありません。 この場合のそれぞれの建物の高さは、それぞれの建物の地盤面から算定したものになるのでしょうか。 その場合は、敷地内にある建物の高さの算定基準になる高さが変わってしまう(同じ配置図の中にある、同じ高さを最高高さとして記入した建物でも、GLからの高さ=実際の高さは変わってしまう)ということになると思いますが、高さの制限がかからないのであれば、あくまでも建築物の高さということで、それでもOKなのでしょうか。 それとも、敷地内のすべての建物から平均地盤面を算定して、そこからの高さをそれぞれの建物の高さとする必要があるのでしょうか。 お分かりの方がおられたら、宜しくお願いします! もし根拠になる条文や引用元があれば、そちらも教えて頂ければ幸いです! よろしくお願いします!

  • 建築確認申請の施主確認

    先月、工務店との契約時に、図面を確認して、契約書取り交わしました。 工務店が、建築確認申請書を提出する間際になって、道路斜線に問題があることに気付き、設計図を変更したそうです。しかし、工務店は、施主である私に変更した図面を見せずに建築確認申請を提出してしまいました。2週間後、その図面を見せてもらいましたら、建物が、変更前より2m前方に移動してありました。その結果、自動車の駐車場が作れなくなってしまいました。工務店に苦情を言いましたら、私に見せずに、変更図面を提出したことは、法的に問題が無いと言われました。本当でしょうか?

  • 建築確認申請書におけるセットバック後の道路幅員の記載について

    先日、建売住宅のの売買契約を済ませました。 接道が2.8mの二項道路だったため、中心線から2mを確保するために、0.6mセットバック済みです。 つまりセットバック後は、3.4mの幅員となりますし、現況もそうなっております。 ところが、建築確認申請書、および重要事項説明書では、 接道4m、二項道路、となっており、将来、対面の敷地が セットバックしたと仮定したような記述になっています。 この記述で、建築確認も、検査済証も通っているので、実際には 問題ないのだと思いますが、セットバックした物件に対する接道 の記述としては一般的なのでしょうか? よろしくお願い致します。