• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エンコードの必要性について)

DVDレコーダーで録画したTV番組をエンコードする必要性について

noname#19167の回答

noname#19167
noname#19167
回答No.4

No3です No3の回答ではとりためることに反対派だと思われそうなので、一応訂正しておきます。 とりためることはすごく楽しいし、達成感の味わえることです。なので私もついついとりためてしまいます。以前ほどではありませんが…。 実際私の方法は、パソコンで録って、編集し、ある程度完成度の高いDVDビデオにして保存しています。完成度の高いとは、CMを削ったり、適切な場所にチャプタを入れたり、メニューに凝ったりしていることです。 ここまで苦労して作ってますが、No3に書いたような考えもあるので、もし消えてしまっても「しょうがないかな」程度に考えています。

RYOgoo
質問者

お礼

どこかで「割り切り」も必要ですよね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • MTV2200でのエンコードについて

    MTV2200のエンコード機能について教えて下さい。 MTV2200のハードウェアMPEG2エンコード機能を使用する場合 DV形式AVI==>MPEG2への変換が可能との事なのですが その他のファイル形式からMPEG2へのハードウェアエンコードは 出来ないのでしょうか? 例えば、MPEG1やDIVX、XVID、AVI形式のファイルからMPEG2のファイル をエンコードして作成したいのですが、不可能なのでしょうか? その場合、MPEG1やDIVX、XVID、AVI形式のファイルをDV形式AVIへ 変換するツール等はないのでしょうか? 下記のスペックでMPEG2エンコードをやっているのですが時間がかかり すぎて困ってます。 CPU :PEN(3) (1.2G) メモリー:512M ソフト :TMpeg-enc 時間:ソース約2時間ものでエンコード時間10時間程度 HDDに溜まっている動画ファイルをDVD-Rに焼いてTV画面で鑑賞したい のですが、何かいい方法が御座いましたら教えて下さい。 みなさんPC画面で鑑賞されているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 動画エンコードについて。

    パソコンに、現在かなりのドラマを録画し貯めていますが、HDDの容量をあけようと思い、DVDに記録しようとおもいました。そこで。 DivXでエンコードし保存しているのですが(録画時はMPEG2だったかな?)12話くらいある動画を一括でDVDの4.7GBに収まるように圧縮したいのですが、可能ですか??一個ずつだと。ファイルサイズか異なるため、圧縮の比率が違ってくると思い、一括でエンコードしたいと思いました。方法を知っている方御願いします。 最終的には2層DVD-Rに書き込もうと思います。がメディアが高い。

  • AVIファイルの再エンコードについて

    複数のAVIファイルを、家庭用のプレイヤーで再生できるように1枚のDVDに焼きたかったのですが、どうやら調べてみるとコーデックが違うものは1つに結合できないみたいでした。 XviDのファイルを、DivXに変換するには再エンコードが必要だとわかったのですが、よくやり方が分かりません。 詳しい方、教えていただけないでしょうか? また、再エンコード以外の方法で、コーデックの違う複数のAVIファイルを1枚のDVDに焼く方法がありましたら、教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • エンコードがおかしいです。

    こんにちは、 いつもお世話になっています。 よくギガポケットでテレビを録画して残しておきたい番組をTMPGEnc DVD Author for VAIOで編集してXMPEGでエンコードするのですが最近Cドライブをリカバリしてソフトを再インストールして番組をXMPEGでエンコードしたのですが、どの番組をエンコードしても2分13秒しかエンコードされません。 試しにTMPGEncで作ったVOBファイルをDivX Playerで指定して見ると編集した番組がすべて見れますのでTMPGEncではちゃんと編集できてると思います。 XMPEGがおかしいのでしょうか? 何かわかる方がおられましたら回答よろしくお願いいたします。

  • エンコードソフトについて

    エンコードソフトについて使っているかたの感想などを聞かせてください。 たとえば、5GB超くらいの動画ファイル(VOB,MPEG.AVI)などを高画質、短時間で圧縮できるソフトを探しています。 現在DVDshrink,TMPEG2.5,XMPEGなどを使用しましたがもっと短時間でMPEG2,Divxなどへエンコードできるソフトを使っている方がいらしたら教えてください。 パンドラDVDなど短時間でできそうだけどちょっと高いので考えてます。 最近出たTMPEG3.0など早そうなのでこちらを使っている方も感想を聞かせてください。 OS XP CPU P4 2.6GHZ HD 120GB メモリー 512

  • 最速のエンコードソフトは

    dvdをcdにエンコードするDivx用ソフトで最速のものを教えてください。 使っているPCはP4でメモリー1Gです。 AutoGKだと4~5時間もかかってしまうのです。たすけて~って感じです。

  • エンコードのサイズ(ピクセル)

    352×240で保存しておいたmpgを家庭用DVDで再生できるようにするためエンコードしたいのですが 出力の設定で352×240にすると処理がはやいのですが 720×480に設定すると3~4倍近く時間がかかります。 「一度352×240でエンコードしてしまったmpgは 720×480に設定しても画質はよくならないので 352×240にすれば早いです」 とどこかのHPで見たことがあったのですが、探しても検索にひっかかりませんでした。 とりあえず352×240でエンコード、オーサリングはいつもどうりしたのですが、家庭用DVDで読み込めないDVDができてしまいました。 ISOにしてPCで見るとみれたのですが、そのISOをいつものソフトで焼いても見れません(PCもフリーズしてしまいました。) ちなみに4時間12分 ・352×240でエンコードすると家庭用ではみれないのでしょうか? ・もとが352×240のものを720×480に設定するほうがよいのでしょうか?

  • エンコードとオーサリング

    HDDに保存しているaviファイルを、DVDに焼いて DVDプレーヤーで見れるようにしたいのですが、 エンコードとオーサリングが一体になっているソフトで、お勧めはどのような物でしょうか? それとも、分けて作業した方が良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • DVDのリッピング・エンコードについて

    今まではDVDをHDDに取り込む際に、ISO形式で取り込んでいました。 理由としては形式変換の際の損失が気になっていたためです。 しかし量がたまるにつれて容量が負担になってきたため、エンコードを行うことにしました。 それに関しては知識が乏しいため、どのような形式・手段を用いれば画質の低下を抑えられのか、 教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • エンコードしたものをDVDにすると?

    エンコードを勉強し始めた者です。 エンコードすることによって、画質が綺麗になった上に容量も小さくできると聞いたので興味を持ちました。 ただ、疑問に思うことがあります。 僕の最終的な利用目的は、動画ファイルをオーサリングソフトでまとめてDVDにしていくことなんですが、DVDになるときにそれ用の形式へ変換されていますよね? もしかして、動画ファイル自体を綺麗にエンコードし直したところで、DVDにするならあまり意味がないんでしょうか? 容量を小さくしてもDVDは時間で容量を決めているようなところがあるように見えるので、10個しか入らなかった物が20個入るようになるという物でもない?といろいろ疑問が沸いてきます。 実際のところ、どうなんでしょうか? エンコードってPCで動画を楽しむ人向けなのでしょうか?