• 締切済み

無視されたり否定される言葉・・・パワハラですか?(長文)

私の上司の話です。日ごろから会社の利益になると思い色々な事を提案しようと心がけていました。しかし上司は現状が好きなのか、頑として自分のスタンスを変えようとしませんので私の主張はうざったくなっていたのかもしれません。完全に存在を否定するような「無視」する行動にあいました。ある計画のことで別の部署の人が「(私)さんと△△さんが居ない間は誰がカバーするの?」とみんなの前で尋ねられたとき、上司は「自分とxxさんが△△さんをカバーする」とだけ答え、私の存在を無視し、質問をした人は「??」となりました。他にも大変重要な事が伝わっていないのに当然のごとく言うので「認識に食い違いがないようにしないと私の担当の業務で重大なミスが出ますから困ります」と怒ったら「じゃあ、もう、その仕事はやらなくていい!」と吐き捨てられました。ミスが出ないようにしたいだけなのに一瞬何を言われたかわかりませんでした。自分の都合の悪いときに私のヘルプを黙って受け入れ、他は否定もしくは無視です。周りの人が居るときだけ答えてくれますが、二人だけになるとそんな調子です。正月休みのときに重要行事の詰めの時期でありながら、休む前日の就業後に「じゃあ、良いお年を」といって帰って行きました。部下の私たちは何も知らされていませんでした。休みのときに担当の仕事を私にカバーさせても何も言われません。また自分が担当の仕事を私が頼めば全くやってくれません  >無視される>自分の担当なのに「私」が頼んだときだけやってくれない。>仕事でネガティブな事を言われるといくら自分が悪くても「じゃあ、やるな」と言われる。 悪い事に自分の職位の権限について「人事権」に異常に興味を持って話をしている場面に遭遇しました。 パワハラなんじゃないかと思い始めました。他の皆様のように人格否定などはされませんが、以上のこともパワハラになりませんか?

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

うーん、どうなってるんでしょうねぇ? リストラとか始まってませんか? その対象になって、じわじわと辞める方向へ持っていこうとしてるとか・・・? 単に、あなたが個人的にうとましく思われ、辞めさせたいのか? こういうのって、ホントつかみ所がないだけに神経にこたえますね。 がまんできなきゃ、配置転換でも申し出るか、思い切って辞めちゃうか、 まあ、会社の思うつぼかもしれませんが、神経をすり減らすよりはいいかもしれません。

mikanmikanx2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、配置転換してもいいです、と 言ってあります。 ほんとに疎ましく思われてるんじゃないかと思います。 仕事を責任を持ってやりたい方がひどい扱いを受け、 変わりたくない人、仕事が口だけのひとが穏便に過ごされるなんて・・と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

> はたまた労働局などに相談すればいいのか・・・ 労働基準監督署は人間関係のトラブルにおいては管轄外ですので対応する権限を持ちません。 -- 質問者さんの会社には労働組合はありませんか?あるのならそちらへ相談するのが望ましいです。 でなければ「無視される件について、上司の△△さん、総務課(?)に相談しようと思いますが、何かありましたら…」などと確認を取れば良いのでは? 基本的に、回答がなくても仕事が進むように、 ×:「どうしましょうか?」 ○:「△△しようと思います。問題があれば…」 などとし、いつまでに処置して誰に回答するだとか期限や結果の提出先を決め、そういった依頼をバックレられないように文書やメールで記録を残すようにするとか?

mikanmikanx2
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、わりきりも必要かもしれません。 労働組合はないので今日、その上の上司に言いましたが、#2の方の返事で書いたとおりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

誰しも感情がある人間ですから、その部分がこじれると難しいですね。 パワハラとも言えますが、でも、微妙な気もします。 まずは関係修復を図るのが先のようにも思えます。 あなたは部下なのですから、一段下です。 文面だけでニュアンスは分からないので何とも言えない部分ですが、 重大なミスが出ますから困りますと怒った、、、 この下りあたりは、引っ掛かりますね。 部下のミスは上司の責任です。 あなたも困るかもしれないけど、上司はもっと困るのが普通です。 (実際に、あなたの会社でどうかはわからん) なのに、その上司に対して困るとか怒るとかは筋違いというか、あえて言えば生意気とも取れます。 これらの事が続いて、ハラスメントと感じる気持ちも分かりますが、 かといって、即、パワハラではと考えるところも、少し、違うような気がします。 もう、すでに試みたのかもしれませんが、その上司と腹を割って話し合う必要があるように感じます。 または、あなたが態度を変え、もっと素直に言われた事を聞くようにして、それを上司が認めてくれれば、関係も改善するかも?しれません。 こういう問題は微妙すぎて、単なるwebの文字だけでは、状況のニュアンスが全く分かりません。 私の意見も的外れのような気もします。 参考程度にどうぞ・・・

mikanmikanx2
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 確かに通常の感覚では上司に怒るというのは考えにくいですし、ミスが起こったときに困ってくれれば上司として頼もしいですが、ミスが起こったときに「知らん、お前のせいだろ」というような感じなのです。 まったく孤独で相談できる人も居ません・・・今日その上の上司に意を決して言ったのですが、この人もはぐらかしはぐらかし・・と言う感じで問題の本質を理解しなく、要はわたしの性格がわるいと言いたげです。つらいです・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -coco-
  • ベストアンサー率24% (133/546)
回答No.1

回答とすれば、「なる」と思います。 それについての今後についての振舞い方についての意見というのも 回答として求めていくのですか? 補足お願いします。 一方的な話なのかもしれませんが 聞いていてとても嫌な気分になりますね・・ひどいです。

mikanmikanx2
質問者

補足

回答ありがとうございます。 そうですね、皆さんにぜひこれからどうすればいいのか、 その上の上司に相談するのか(しかし、この上司も口ばっかりで何もやってくれない傾向です。。) 総務に言ったほうがいいのか、 はたまた労働局などに相談すればいいのか・・・ 悩んでいますのでアドバイスいただけると助かります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パワハラやいじめによる退職

    職場での上司からのパワハラと職員からのいじめで心が折れそうです。上司からは理不尽な事で怒られたり高圧的な言葉や態度で対応されたり、上司のやるべき仕事や他の担当者がやるべき仕事をやらされ結局自分の担当の仕事に十分な時間を取れなかったりしています。職場の人たちはパワハラを受けている私とは関わらない様に見て見ぬふりや無視をしています。上司が去年変わってからパワハラを受け出し、それまでは普通に対応していた他の職員との関係も変わりました。家族のどこにいってもそういう事はあるから頑張って行くべきという言葉で自分なりに我慢して行っていましたが、終わらないパワハラといじめにもう心が限界です。毎日吐きそうになりなから出勤し、会社を出ると涙が出てきます。他の部署でお世話になった方々がおられその方達と会えなくなるのは寂しく思いますが、退職すべきが悩んでいます。ご意見頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • パワハラなの?逆パワハラなの?

    パワハラなの?逆パワハラなの? 職場の上司で悩んでいます。 この上司は全て仕事を自分中心に集めてしまい、グループ内で全く情報が共有出来なくなったり・・。 挙げ句勝手にオーバーワークになり部下に当たり散らす事が多々有ります。 またグループの他の者は全く残業が無い状態なのに、自分だけ一ヶ月に80~100時間も残業をして給料をふんだくっている状況です。 また大変気分屋でちょっとでも気に入らない事が有れば・・わざと物に当たって大きな音を立てたり、ミスをした人のプライド等に全く配慮しないで他の人間の前でこき下ろしたり・・ミスが解っていながら納期直前まで指摘せずに慌てさせたり・・。 この状況に我慢が出来なりなり「上司」「自分」「組合委員長」の三人で話し合いました。 自分は「ミスはミスとして認めるし謝罪もする・・また今後同様のミスをしないように注意して行く。しかしプライドをずたずたに引き裂く様な注意方法などは我慢が出来ないのでその点は止めて欲しい」と話しました。 しかし上司はふてくされた様に「俺が悪かったって言えば良いんだろ」と吐き捨て・・更に第三者として入ってもらった組合委員長は「逆パワハラになるからもうそれ以上言わないで」と言われてしまいました。 この状況で私はこの上司に対して不等な要求をしている「逆パワハラ」なのでしょうか? 他の課員も皆モチベーションが下がってしまい、仕事の効率は上がらないし・・逆にミスが多発して問題が大きくなっているので変えたいと思っての行動だったのですが・・間違っていたのでしょうか? どなた様でも良いのでご意見をお聞かせ頂けたらと思います。

  • 無視する上司

    機嫌が悪いと無視する上司に悩んでいます。 当方20代前半女です。 先日ちょっとした仕事のミスをしてしまいました。そのミスが気に入らなかったのか上司(40代後半男性)が私を無視します。私がミスをしたことでその上司に被害があるということは全くありません。(同じ部署内でも担当している仕事が違うため)ですが、そのミスをした次の日から仕事のことで報告をしても無視。朝、帰り挨拶しても無視。挙句、私が他の人と話をして笑っていると笑ってんじゃねーぞと怒られました。確かにミスをした私が1番悪いことは分かっているのですがなぜそこまでされなければいけないか分かりません。この上司は以前から気分のアップダウンが激しい人なので苦手意識はありましたが今回ので本当に嫌いになりました。これからどう接すればいいでしょうか。気にしないようにはしていますがやっぱり無視されるとすごく辛いです。

  • パワハラについて

    こんにちは。 パワハラの件について皆様の聞きたいのですが、上司に 以下の事例を受けているのですが、パワハラといえるのでしょうか。 仕事に何かミス(といっても、数時間で修正可能な些細なミスで、 損害賠償とかそんなレベルではない)をしたときに、 周りに他の人がいるにも関わらず、大声で、内輪のハシを 机にたたきつけて音を鳴らしながら、  上司:「なにやってんだおまえ、どんだけ失敗して迷惑かければ   気が済むんだ。どうしてくれんだ。金かかってんだよ。おおよ」  私:「はい。すみません」  上司:「は?はいじゃねえだろ、おおよ。おまえがやったことだろ」  そのあと、くどくど。 という感じです。もちろん、私がミスをしたことにも非があるのですが 完全に予見するのは不可能に近いことです。 こういうのは、パワハラといえるのでしょうか? もし、パワハラとはいえなくても、名誉毀損とかで訴えることは できますでしょうか。 会社をやめるのも考えているのですが、ちょっと今のままでは くやしく、納得がいかないので。

  • これはパワハラでしょうか?

    職場の上司の私に対する態度はパワハラなのか、と悩んでいます。 上司は高齢で、歳が近い職場の先輩の女性と仲が良く、その女性のことを非常に優遇しています。 一人だけ勤務時間を長くしてもらえたり、休み希望はその人優先です。 何をするにしても、まず「自分を通せ」と言います。私は、とある人が急に休みになり、私が代わりに出勤しました。私は当然その埋め合わせをしなくてはいけないと思いましたので、上司にその人が出勤し、私が休むことを伝えました。すると上司は何故か怒り出しました。埋め合わせする意味が分からないと怒鳴り散らし始めたのです。上司が説明しろというので、私は必死で説明しました。そのあと、これからの仕事に支障が出ると思い私は謝ったのです。そしたら「しつこい」と……自分が説明しろと言ったのに……私だから怒るんです。なぜなら同じことがあった同僚は怒られずに笑って承諾されていたからです。 他にも腹立つことはいっぱいあります。誰がどう見ても3にしか見えない数字を5だと言い張り怒鳴ります。パソコンのキーボードの音を出しただけで怒鳴ります。他の人の失敗をまず私が間違いをしたからだと怒鳴ります。とにかくなにかにつけて怒鳴るんです。明らかにほかの職員と私への態度が違います。 これはパワハラでしょうか?  もしパワハラならどういう対処をしたらいいですか?

  • これはパワハラですか?

    上司から、 ・仕事で必要な情報を伝えられなかったり、 ・あいさつを無視されることがあったり、 ・上司側の勘違いで怒られ、誤解を解こうとすると理不尽な理屈で強引に押し通され、上司の勘違いは無かったことになったりするのですが、 これらはパワハラですか? ちなみに、「仕事で必要な情報」とは、基本的には上司から連絡されることになっている内容ですが、工夫すれば自分で知ることも可能ではあります。 また、あいさつに関しては、他のスタッフに対しては(もう少し)しっかりとあいさつを返しているようです。 パワハラの定義が分からず、パワハラと言って良いものかどうか迷っています。 また、パワハラであってもなくても、私(部下)はどう対処すれば良いと思いますか? よろしくお願いします。

  • これはパワハラでしょうか?

    以前、上司に罵倒され 生きてきた人生、人格も否定され 会話の盗聴もされ 精神的にかなりやられましたが それでも家庭があるので まだ今の職場で働いています。 上司からの上記の様な行動はなくなりましたが 周りの職場の人から受けているものは パワハラに該当するのか疑問に思い質問させて頂きます。 背景として、自分は今の仕事に誇りをもっています。 なので、勉強会に積極的に参加、発表をしたり 他の同職者との連携なるべく行い情報交換をし 幹事や理事を任されたりしています。 自己研鑽を行ってきましたが 今の職場はそのような雰囲気ではなく 勉強して知識をつけられると 教える方が面倒と考えるような職場です。 それが理由となり、現在職場で浮いた存在になっています。 まず、無視はないのですが あきらかに、自分にだけ話しかけない 周りが楽しく会話していても 自分がくると去っていく 会話にはいれようとしない。 自分より後輩には仕事を振りますが 自分は全く仕事をふられず 毎日ただ席に座ってるだけでなにもしていません。(職場に行っても仕事がないのが一番精神的にきます・・・) 影でも色々言われているみたいですが・・・ 会話は朝のおはようございますと お疲れ様でしたしかありません。 これはパワハラに該当しますでしょうか? 教えて頂けると幸いです。

  • 主人が上司にされている事はパワハラでしょうか?

    主人から、上司にパワハラのようなことをされている、と相談されました。 その内容は、以下のとおりです。 ・一週間に一度も休みがない。取ろうとすると、休んで数字が取れるのか?(休んでる場合か?にも取れる)と言われ、休みが取りづらい。 ・休みの日でも、急な呼び出しが掛かり、休日出勤は付かない。(休んだ事になっていると思います) ・休みは取っていないと監査に引っ掛かるので休んだ事にして出勤しろと言われる。 ・他人のミスや、誰がやったかもわからないミスを、お前が悪いと名指しされ、注意される。 ミスの理由を聞かれたので答えると、言い訳だ、あいつは自分のミスを人のせいにしていると、やってもいないことを、同僚に吹き込んでいる。 ・お前は給料に見合った仕事をしていないのだから、残業は取るな、と言われサービス残業をさせられる。(実際、今月の残業代は0円でした。普段は2万~3万程あります ・何かミスをすると、自分には人事異動の権利があるから、鳥取や岡山に転勤させる、と圧力を掛けられる。 他にも多々ありますが、色々と言われ主人は相当参っているようです。 これは、パワハラでしょうか? 揉め事を好まない主人はこのまま我慢するつもりのようですが、何か対策はないのでしょうか? 妻である私に出来ることがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • パワハラを受けてます。どう対処したらいいですか。

    男の上司からパワハラを受けています。仕事のミスで怒られるなら理由も理解できますが、 注意をうけるのは、やり方が悪いというようなものです。(それでも私のやりかたは、これまでの上司から教わったように理屈もありで処理してます。)こちらの考えを説明しても、聞かずに、そんなやり方でお前はいなくても十分だからというように無能呼ばわりされます。 ひとつ上の上司に相談しても、自分も身を守りたいようで、 話になりませんでした。 自分の身を守るばかりか、私が上司に怒鳴られてたり、無視されているのを楽しんで見てました。 大きな機関へ相談したところ、警察にいくような事案もあり、訴訟を起こせる事案のパワハラと言われたのですが、私も生活があり仕事を辞めれないため、我慢するしかない状態です。 この状態で毎日、どのように上司に接していったらいいでしょうか。 もうさらに上の上司に相談した方がいいでしょうか。

  • パワハラ

    自分の上司がパワハラまがいな事をしたり理不尽なことをしても、 訴えを起こしたり上司の上司に報告するよりも 自分が仕事を頑張って出世してそのパワハラ上司の座を奪うのが正しいやり方なのでしょうか?

専門家に質問してみよう