• ベストアンサー

既婚者の方にお聞きしたいです(男女問わず)

aosawaganiの回答

回答No.14

一人っ子ですからね・・・・ そういう態度をとれば親が対応してくれてたんでしょう、きっと・・・・ 兄弟の多い家庭でそんな態度とっても誰も対応してくれません、それどころか孤立し叱られます(兄弟からも親からも・・・) あなたが実家に子供連れて行くのがベストではないでしょうか?

hoo123
質問者

お礼

そうですね、主人がいない時間(昼間)に、娘をたくさん会わせてあげようと思います。祖母はそれでもうちに来たがったりしますが、平日は主人が疲れてるから・・と言って気づいてもらおうと思います。 主人は・・そうですね、ちょっと態度が子供というか、顔にすぐに出ちゃうんですよ・・これはもう治らないですね・・ アドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • 義両親、義実家・・・ 既婚女性の方お願いします

    私はおもに回答をしています。 最近の投稿で気になる表現が多々ありお尋ねいたします。 若い既婚女性が書き込みで、義両親・義実家・義祖母・義叔父等と記しています。 義兄弟や義父母の言い方は知っていますが、義両親・義実家は今まで聞いたことがありません。 義父母は舅・姑の言い方があります。 結婚したら旦那の祖母でも祖母、叔父は叔父です。 私の考えが古いのでしょうか?それとも現代ではこのように呼ぶのでしょうか? 皆様は何とお呼びになっているのでしょうか。 それともこれはネットだけの言い回しなのでしょうか。 お尋ねいたします。

  • 既婚女性の方に相談です

    主人の両親に結婚の挨拶をしてから、会っていません。プレゼントを渡すにも主人だけが実家へ行き渡します。初めてプレゼントした時は、お礼の電話がありました。主人が独身のときは、よく家に来ていたことを聞いていたので、いつでも遊びに来て下さいと言っても来なくなり、私が実家に行くのも困るそうです。理由は、実家がすごく古いらしく恥ずかしいからと気を使いあうのが苦手らしいです。なので私から行くこともできず付き合いがありません。親戚にも再婚なので内緒にしているらしいです。 変な話ですが、もし義母、父が亡くなった時にお葬式に嫁として行くべきですか?親戚も知らない、主人の兄弟も知らない親とも付き合いない私が行って良いものでしょうか?また行かないのは非常識になりますか?

  • 既婚者の方、もしあなたならどうされますか?

    仮に、あなたのご両親が、身内(母の弟)の借金の連帯保証人になっていたとします。その多額の負債をようやく両親は返し終えた。。。父はそう思っているのですが、実は負債は別のところからもかなりあり、、母の弟は行方不明、年老いて残された祖母(母の母)をほっておけなかった母は数年にも及び、父に内緒でいまだ支払い続けています。もちろん母にそれだけ返済できる収入もないので、知り合いや身内から借りているようです。当時小さかった私は詳しく知らなかったのですが、社会人になってからは、私も、お母さん困ってるのなら・・とこれまで数度助けました。その私も婚約をし、既に新しい生活をスタートさせています。実家からは随分離れてしまったのですが、先日母からまた頼まれ、婚約者は「困っているなら送ってあげ!」と言ってくれ、送金しました。「でも、これではいつまでも火の粉が飛び散っているだけで、火を止めれることにはなっていない」と、婚約者とどう助けるべきか話合いました。母は、自分の間違った判断で父に隠している負い目と、父が一生懸命働いてくれているのに、申し訳がたたない・・と、言うに言えないというのです。返済はほとんど終わりだそうですが、父も、もすぐ定年。老後の両親のことが心配です。長くなりましたが、既婚者である皆さん、もしあなたが「私」なら、もしくは「私の婚約者」の立場なら、どうされますか?

  • 主人が私の母親を嫌っています

    去年末第一子を出産しました。 元々うちの両親はあまり口を出さず、出産の病院など全て主人の親が決めそれに従いました。 しかし、初めての出産と育児で精神的に参ってしまい私の母が家に手伝いに来てくれたのですが、それが気に入らなかった上に子供を沐浴している時にあまりにも主人が恐々としており寒い時期だったので見るに見かねた母が「貸して」と言って慣れた手つきで沐浴させたのが頭にきたらしくそれから一切母と話しなくなりました。 母も反省はしていたのですが、孫かわいさについつい手がでたそうで、子供も母に入れてもらったときは暴れることなく気持ちよく入っていました。 それから私が実家に1週間ほど里帰りをしたいといってたのですが、なかなか行かしてくれなく渋々1ヶ月検診が終わった後にタクシーで行きました。帰りは迎えに来てくれたのですが私の家に上がることなく両親が出てきても挨拶はなし。先日両親が子供に会いに家に来たときも挨拶なし、話かけても相槌だけ…。 主人が腹立つ気持ちも分からないコトはありませんが、なぜ挨拶もしないのだろうといやになってきます。主人は今年39歳です。 私も主人の両親からは結婚当時からいろいろイヤなことを言われています。 でもこれからも付き合っていかないといけないと思い接しています。 結婚したのだからお互い親戚付き合いはしていかないといけないと思っています。 私の両親は隣の県に住んでおり電車で片道2時間半ですが、1ヶ月に1度は会いたいと言っています。でも主人の態度がこのままじゃ来にくいみたいで…私の家にとっては初孫なので特にカワイイみたいです。 そんな親の気持ちを分かってくれない主人に思いやりがかけているのではないかと思います。 私の両親が来ると伝えると態度が豹変しその日から両親が来て帰るまでずっと機嫌が悪いままです。 主人の実家は車で15分くらいなので月に1回~2回は連れて行っています。 こんな主人に親の気持ちが分かってもらうにはどうすればいいでしょうか?私からすれば主人の態度が子供に見えてしまいます。 みなさんはどう思われますか? ご意見お願いします

  • 嫁姑の間に挟まって苦労されている立場の方

    嫁姑の間に挟まって苦労されている立場の方がいらっしゃったらご意見をお願いいたします。 結婚して約10年、3歳の子供がいます。 義理両親のことがどうしても好きになれません。 義理父母は新興宗教を信仰しており、それを薦めてはきませんがその価値観、思考回路がいかにもこりゃ宗教に嵌るよね、ってタイプの人で、自分の理想や価値観の押し付けが強く排他的で、悪気ない親切の押し付けを素晴らしい奉仕と思っており、寂しがり屋でベタベタするのが大好きです。 それを拒否するといじけたり拗ねたり怒り狂って怒鳴りつけたりします。 主人とお付き合いしてまだ間もない一、二ヶ月の頃、二人の間に結婚の話もないころからあれこれ干渉され、主人もまたそんな義理両親を受け入れていたことから、一度は別れを決意したものの、主人に「もう干渉させないし、自分も親離れするから」と強く説得され結婚に至りましたが、やはりそう簡単な問題ではなく、私が義理両親を避けていると、主人に延々と私の悪口を言うらしく主人もストレスが溜まって「親だって努力しているのに、いつまでも子供みたいに避けたりするな!」私を責める様になってしまいました。 私の方も義理両親を大切にしてあげられないことに負い目があるので、結局は苦しくなって義理両親のことを好きになるように自分が変わろうといろんな角度から視点を変えて義理両親のことを見るように努力しました。 結果、陰では文句を言いまくりながらでも何とか表面上は普通にお付き合いできるようにはなっったのですが、最近、また子供の事で私が義理父母の無神経さ、干渉しすぎにストレスを溜めるようになり、先日ついに衝突してしまいました。 原因はどちにも言い分があって、価値観や捉えかたの違いからくるすれ違いだったのですが、何とか不満を我慢しようとしている私の態度が気に食わなかったらしく、何なのよその態度は!言いたいことがあるなら言いなさいよ!!とテーマパークの人ごみの中で怒鳴られ、二人がかりで責めたてられました。 義理母は娘にも八つ当たりして泣かせました。 主人はその場にいたのですが、庇ってはくれず、中立の立場で舅に怒鳴られている私を守るより義理母をなだめにかかりました。 義理母はこういう時、主人が反論すると頭を掻きむしって手が付けられなくなるので主人の気持ちもわかりますが、もううんざりだと思いました。 義理両親は主人になだめられ、娘の目の前だったこともあり私が謝罪したことで気が済んだようで、その後は何事もなかったかのように「仲良しごっこ」をしてきます。 私はその日ホテルに帰ってからパニック発作が起き、遂に自分で自分をペンで突き刺して傷つけてしまいました。(娘は義理父母の元にいてそのことは知りません。義理父母も知りません) 娘は幼いなりにこの人間関係をもう薄々理解していて、最近は私の前と義理父母がいる時と態度を使い分けるようになりました。 義理父母の前では「ママ、パパ嫌い、おうちに帰りたくない、ママの作ったお洋服着たくない」等、私の目の前でも平気で言うのですが、私と二人の時は全く真逆のことを言います。 主人同様、本当はどっちも好きなんだけど、人間関係を見抜いてそういっているのだと思います。 義理父母は「そんなこと言ったらママが可哀想よ、ママのところに行ってあげなさい」等といい、義理父母と一緒にいる時の娘は本当に憎たらしく、愛情が薄れていくのが自分でもはっきりとわかります。 娘の立場に立って考えたら、悪いのは大人で、そうなるのも仕方がないのは理解できますが、頭では理解できても感情が付いていけません。 私が義理親に染まってしまえたらそれが一番良いのですが、どうしてもできません。 表面上はそうできても、裏ではストレスだらけで自宅に帰ると我慢できず友達や兄弟に電話して愚痴を言ってしまいます。泣きながらする時もあります。娘はそれを聞いて見ている状態です。 このままでは娘が傷つく、アダルトチルドレンになるのでは、と心配でどうにかしたいのですがうまい解決方法がなかなか思いつかないのです。 唯一、思いついたのが別居、私が娘を連れて実家に戻り、別々に生活してたまに娘だけを主人の元に戻す、義理父母と娘は主人が会わせてあげる、という形です。 主人も悩み苦しんでいるのに一人にして申し訳ないのですが、あの義理両親から逃げたくてたまりません。 主人と同じ立場の方、もし奥さんからこのような提案があったらどう思われますか? 傷つき腹立ちますか? また、娘の立場だった方はどう思われますか? 私のこの考え方は身勝手でしょうか?

  • 実家との関係 釈然としない

    こんにちは。3歳の娘がいます。主人の実家は遠方です。私の実家は、車で1時間半~2時間かかります。 私の両親は、仕事をしています。土日は休みです。 金曜の夜、私と娘が風邪をひいてダウンしてしまいました。翌日、主人は仕事が休めませんし、ファミサポはもう事務所が閉まって土日は休み、どうにもならなくて、母にTELして事情を話し「明日、来てくれない?」と頼みました。 すると母は、「え~、お父さんに聞いてみないと・・・・・・でもまだ帰って来てないし(以下略)」と延々言い続けました。要するに行けなくはないけど行きたくないのね、と思い、私は、「じゃいいよ、大変そうだから」って断りました。 以前にもこういうことがありましたが、そのときは「こっちに来れば?」って言われました。 その一方で、両親は、何かと私達を呼びつけます。「実家に顔を出すのは礼儀だ」とか言います。両親がこちらに来ることは滅多にありません。 娘に会いたいのだろうと月一くらいは実家に行くようにしてきました。 行くと、私は、掃除や食事の支度など、母の手伝いをします。 それは、親孝行のつもりでしていることなので、いいんです。 でもでも・・・・・・私達が困っているときは知らん振りで、自分達が孫の顔が見たくなると呼び出すなんて・・・・・・ちょっと虫が良くないですか? 何となく悶々としています。 アドバイスをお願いいたします。

  • 家族間の問題で気分が塞ぎ、涙が出ます。(長文です)

    私は34歳主婦です。 1年前くらいから、私の両親と、父方の祖父祖母 が仲違いしてしまい、絶縁に近い状態です。 私の祖母と、母は嫁姑の関係ですが、 これまでも、母が何を言われても我慢する 形で、なんとかやってきました。 祖母は関西出身で、 よく言えば思ったことをそのまま言う 裏表の無い性格です。 私は孫ですが、小さい頃はおばあちゃん子で、 両親がやきもちを焼くほど、なついていました。 私から見ると、祖母はにぎやかで、 おしゃれが大好きで、そこにいるだけで パッと雰囲気が華やぐような人です。 私は初孫ということもあり、大変可愛がられて ました。 一方、母は東北の人間で、我慢強く 人の気持ちを常に考えながら行動するような 人です。 そのため、母なら言わないようなことを祖母が言うと、 後でどうしてあんなことを言うのだろう、と 理解できないようでした。 それでも、私の母と父は、祖父祖母を旅行へ 連れて行ったり、月に1度は顔を見せたり、 家に呼んだりして、仲良くしようとしていました。 私もそんな父と母を見て育ったので、 私の両親は親孝行だなあ、私もそんなふうに したいなあと思ってきました。 ところが、今回、祖母の不用意な発言で、 母が機嫌を悪くしてしまい、それを聞いた父が 祖父祖母に直接ひどいことを言ってしまいました。 簡単に言うと、もう知らないから二人で仲良くやって ください。というようなことです。 それから両親、祖父祖母の間で何度か手紙での やりとりがありました。 私は読んだわけではありませんが、大体の内容は 母から聞きました。 祖父祖母からの手紙には、謝る言葉は全く無かった そうです。 そして、最後に母から、姑である祖母に対して 手紙を書いたのですが(意を決して) それに対しての返事は ありませんでした。 私は孫という立場なので、父も母も、 この件に関しては、私は何もしなくて良いと 言われていたのですが、手紙に対する返事も 無いので祖母の気持ちを知りたく、私と弟とで 祖母の家へ行きました。 その時に、祖母の気持ちを聞いたのですが、 母からの手紙は、姑に対して書く内容ではなく、 自分はたいして悪いことをしたと思っていないので、 謝る気は無いということでした。 でも、もうあと何年も生きられない(祖母は82歳です) のに、こんなことになってしまって悲しい。 だけど、姑が嫁に、頭を下げることはできない。 とのことでした。 私は、そのあと実家へ行き、 祖母の気持ちを両親に伝えたのですが、 父は、謝るまでこちらからは出向かないという 気持ちを固くしているようです。 母も、自分は悪いところはないと思っている ため、謝る気持ちはないようです。 第三者である私から見ると、 母にも悪いところはあります。 祖父祖母と出かけた時に、 機嫌の悪い態度をあからさまにしたこと。 (これは祖母も怖いと感じるような態度だった そうです) 祖母が、母に電話をかけて来た時に、 なかなか出ない母に対して嫌味を言った時に、 「私は、電話の前にじっと座っているような人間 ではありません。何度もかけてください」とキレ気味 に言ったこと。 祖母は、これらの母の態度を快く思わず、 その文句を父に言ってしまい、こんなことに なったわけです。 私は、親孝行だと思っていた両親が、 今や親戚や、祖父祖母の近所の人たちに 親不孝な人間と言われているらしいこと。 それも悔しくて、悲しく思っています。 でも、頑固な性格の両親で、 祖母が謝るまでは折れない、という感じです。 この出来事があってから、 気持ちが塞いで、無気力になってしまっています。 私は、両親に対して、 祖母にも悪いところはあったかもしれないけれど、 それは誰にもである。 良いところも、悪いところも受け入れるのが 家族なのでは。と言いたいのですが、 どうせいろいろな理屈で、私の言うことも 違うと言われるでしょう。 私はノータッチで、 傍観していても良いのでしょうか。 どんなご意見でも構いませんので、 アドバイスよろしくお願いします。 長文で、失礼いたしました。

  • 既婚男性の方にお聞きします。。。

    子無し主婦です。 私の実家は車で40分程の距離で主人の実家は車で15分かからない距離で主人の実家は2週間に1度一緒に顔を出しています。 家にいる時間は1時間も居ないです。 私は実家には1ケ月に1回ぐらいに一人で帰って夕方には必ず帰っています。 近い内に父が1週間程、仲間と旅行で家をあけるので(母は行きたくないみたいです。)父が「1・2日ぐらいでいいので泊まって やって。。。」と言われたのですが主人曰く「行って来たらいい。。」と言うもののあまりいい気ではないみたいです。 結婚して半年、主人がそういう性格の為、今まで言い出せず実家に泊まるということはなかったですが主婦が実家に泊まる(よっぽどの事情が無い限り)ということはあんまりいい気がしないものなのでしょうか?

  • 母との関係で悩んでいます

    20代後半(♀)です。 厳しい母、穏やかな父の下で育ちました。 実家を離れるまでは門限がありました。 よく実家を離れると親の有り難みが分かると言いますが、一人暮らしを始めてまもなくの頃は確かに料理も出来ず、家事能力の高い母を凄いなと思ったものの、親への感謝より「自由になれた」という気持ちの方が大きかったです。 母は気が強く、今までも幾度となく私が折れてきました。母は自分の価値観や考えを私に押し付ける傾向があり、その度に悩んできました。 弟がいますが、一人娘なので、私に幸せになって欲しいと誰よりも願ってくれているのだろうとは思います。 でも20代後半にもなる娘の考えを少しは尊重して欲しいと思ってしまいます。 夏に実家に帰った際、付き合っている彼のことで母にボロクソに言われ(母は彼に会ったことはありません)、彼との将来を漠然と考えていた私は未来像を打ち砕かれ落ち込みました。 彼との交際について自信がなくなりつつあった時期だったので、男を見る目がないなどと言われ辛かったです。 このこともあり、また他のことでも色々と悩み、帰省して以降気分が落ち込みがちでした。ちょっとのことでイライラしたり、やさぐれたり。 年末年始はいつも母の実家に親戚一同が集まるのですが、母と向き合える心理状態でもなかったため、直前になって帰るのをやめました。 母や父とは「帰って来い」「今はまだ会うタイミングじゃない」の押し問答。 祖母からは帰っておいで、とメールが来ました。 母の姉は、成長過程で親に反抗するのは当たり前なのに、私の母は反抗されるのが気に入らないようだけどそれが理解できない、と言います。 最終的に父からは母が泣いている、母に電話しなさいといったメールが来ました。母を泣かせたことは辛いです。祖母に会いたい気持ちもあります。 でも母に対して素直な気持ちになれません。 帰省して、母と楽しく買い物に行って、カラオケに行く。これが母が望む娘の姿だと分かっています。 一方で、「望まれるから仕方なくする」の姿勢では親孝行とは言えない気がします。 今からでも帰省するべきでしょうか? どうすれば両親への感謝の気持ちが持てるでしょうか? 母とはいずれ向き合わなければと思ってはいます。 厳しいご意見でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 二人亡くなった場合の喪中葉書の書き方

    今年、私の母方の祖母と祖父(母にとっては両親)が続けて亡くなりました。 喪中葉書を書こうと思うのですが、亡くなった人の名前等を二人書く場合、順番に決まりはありますか? 亡くなった時期は祖母の方が一ヶ月早いです。 九月に祖母○○ 十月に祖父○○ と書くのか、祖父を先に書くのか迷っています。 また、親戚以外の人には年賀状でと思っているのですが、 主人側の親戚には年賀状と喪中葉書、どちらを出すのが 良いと思いますか? 主人の親戚側からは、義両親からのみ香典をいただいています。 (他の親戚は私の祖父母が亡くなったことを知らないと思います)。 この場合は、妻の祖父が亡くなりました。と主人と私の連名でだした方が無難でしょうか?

専門家に質問してみよう